ビジネス・キャリア

全385825件中19961~19980件表示
  • 会社等の必要経費について。

    法人・個人事業主でよく「経費」で落ちるって耳にしますが、どのような内容なのでしょうか?? お詳しい方、教えて下さい。

  • 街の酒屋さんの店主の方に質問です。

    酒屋さんって一般的に顧客名簿(リスト)って持ってるんでしょうか?

  • (´・ω・`)ショボーンな仕事しか、、、、、

    (´・ω・`)な仕事しかしていません。 内容が薄い仕事をどうしたら厚みのあるように表現できますか? 自分ははっきりいって学歴も職歴もしょぼいです。 しかし、いまさらそういうしょぼさを嘆いていてもしかたがないので、 どのように対処したらいいかと考えています。 面接などで、 「君よくこの経歴でこれたねwwwwwww」 「( ̄ー ̄)ニヤリ ワタシを雇っていただければ必ず御社のお役に立ちます!!!」 ぐらいの事いいたいのですが、 萎縮してウツダシノウとかなるよりは健全な気がして はったりというか小さいモノを大きく表現して 自分も大器のようにふるまえばそのように相手も思ってくれたりしないですかね? まずはカタチからともいいますし、 小さくなっていたら、見くびられるとおもうので、気持ちだけでも大きくもった 方がいいですよね? 回答よろしくお願いします。

  • 自己アフェリエイト の代行業者

    どなたか登録し利用されてる人いませんか? 居られたら利用状況等教えてくれませんか このたび副業しようとイロイロ探していたら上記業者を見つけました。 クレカ、FX等の新規登録~削除までの作業を請け負ってくれるようなのですがチョット心配があって・・・ 例えば、クレカ作成を依頼したとき・・・ 作成から削除までの間に不正使用されて支払いが発生したり・・・ 等など心配が出てきました。 で、第三者で利用されてる人の意見が聞きたくて投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票

    今週の入社手続きで、今年の源泉徴収票を持ってくるよう言われて、今回の手続きには、今手元にないなら、届いてからでそれはよいと言われたが、去年の12月末で退職したのを3月末にして履歴書書いてあるので、嘘がバレるから出せないので、単発バイトをこれからするのと、生命保険控除や医療費控除で自分で確定申告するからと言って出さないようにしたいのですが、大丈夫だと思います?

  • ネットだと自分は経営者だとか言いたくなるものなの?

    匿名のサイトで自営業者や起業家だと名乗る人って九割以上偽物なんですね。 リクルートが発行してるアントレプレナー系雑誌に書いてありました。 「匿名サイトで経営者をかたっている人は全てと言っていいほど偽物しかいない。」と 確かにこのサイトにも自分が経営者だと言い張っている人はいます。 私の質問にもそのような人が回答してきたこともあります。 しかし、その全てが偽物だと分かるような人でした。 「俺は自営業だけど、年商三億越え」って回答してきた人に 「青色ですか?白色ですか?」とこちらが補足で書いて聞いても、明確に答えられなかったり 「上場させたことある。」と言ってる人に「主幹事はどこですか?」と聞いても、キチンと答えられない人もいましたし あるいは 「俺は上場会社の役員だ。」って言ってた人に「ディスクロージャーはどっち使ってるんですか?宝印刷ですか?」って聞いたら、「印刷会社なんか使うわけないだろ。出版社じゃないし。」という激しく頭の悪い回答が来たこともありました。 このように、匿名サイトでは経営者ではないのに、自分は経営者だと言いたがる人はものすごく多いそうです。 このサイトでも回答するときにわざわざ「会社を経営しているものですが、」という枕詞をつけている自称経営者は何人もいますが、その全てが偽物なんでしょうね。 質問ですが 匿名サイトだとなぜ経営者だと言いたがるんでしょうか? サラリーマンよりも経営者が上だとか思っているのでしょうか?

  • 命令文等主語がないと5文型にはできませんか?

    次の文の要素と品詞について教えて下さい Please return the signed copy of the rental agreement to the apartment manager's office in the enclosed envelope. Please間投詞  Return動詞(命令形)第3文型を取る動詞? the signed copy of the rental agreement 目的語 to the apartment manager's office toがあるから文の要素にならない 前置詞句 副詞句? in the enclosed envelope.前置詞句 副詞句? 1, これは命令形ですよね?命令形は主語がないですよね?主語がない場合、5文型には分類できないのでしょうか? 2, 間投詞は副詞ですか?文の要素にはならないですよね?

  • 受身形の訳し方be prepared to?

    この文の要素と品詞について教えて下さい Mr. Kosaka is prepared to assist Ms. Jane's clients while she conducts a training seminar in Boston. Mr. Kosaka 主語 is prepared to assist  動詞?受動態? Ms. Jane's clients 目的語 While接続詞 She主語  conducts 動詞 a training seminar目的語  in Boston.前置詞句副詞 1, In Boston 前置詞句は副詞ですか?修飾語句ですか? 2, Is prepared toこれは受け身じゃないんですか?受け身だとしたらKosakaが準備されるだから変ですよね、しかし、形は受け身ですよね?

  • 精神障害者のグループホームの1日のスケジュール

    施設によって違うことは承知の上で、質問します。 精神障害者対応のグループホ-ムでは、朝食は何時から何時までですか?夕食は何時から何時までですか?共同で利用する浴場と、台所と洗濯機は、何時から何時まで利用可能ですか? 夜からの外出は大丈夫だと聞いたけど、門限がある施設は何時までですか? 私は今、生活リズムを正しくしたいこと、医師に何かと口煩い(正論もあるが愚痴も多い)両親と距離を置いた方が良いと言われたこと、将来的にも自分のことは自分で出来るようになるために、グループホ-ムを利用することを考えているけど、両親は後期高齢者で年金生活。私は障害者年金のみの受給者。受診はしていないけど、他人とうまくコミュニケーションが取れない引きこもりで無職の弟がいるので、グループホ-ムの利用は金銭的に厳しい状態です。 幸い私は自分の部屋があるので、自宅でグループホ-ムと変わらない生活は出来ないかと、考えています。 精神障害者対応のグループホ-ムの1日のスケジュールや決まりごとを具体的に詳しく教えて下さい。

  • この【同時】と【仕事完成後】って、何が違うのでしょ

    この【同時】と【仕事完成後】って、何が違うのでしょうか?具体的な例などがありましたら教えて下さいm(__)m 平成20年26問目 民法

  • この具体的状況を教えて下さいm(__)m

    この具体的状況を教えて下さいm(__)m 文章の意味がピンときません。 よろしくお願いします。 1.金銭を出資の目的とした場合,組合員がその出資をすることを怠ったときは,その利息を支 払うほか,損害の賠償をしなければならない。 予備試験 平成25年13問目 民法 短答

  • 自立支援医療と公務員採用試験について。

    自立支援医療と公務員採用試験について。 過去分を参照してみたのですが、 自分の知りたい答えがなかったので質問しました。 自立支援医療を受けながら(又は過去に受けたことがある) 下記の1~4の公務員採用試験に合格することは可能でしょうか? 1 国家公務員 (入国警備官も含む) 2 地方公務員 3 警察・消防などの公安系 4 その他様々な職種 私の理解では↓↓の通りなのですがこれは正しいでしょうか? 2の地方公務員の場合は 自立支援手当を申請した市役所は 情報参照が可能なため合格が難しい。 3の公安系は 警察の場合、身辺調査で自立支援医療を受けていたことや 精神科通院歴がわかってしまうため合格は難しい。 あとこれも知りたいのですが、 2の地方公務員のケースで、 私が仮に大阪府の槻市に住んでいるとして、 大阪府職員採用試験を受験した場合、 大阪府職員採用機関は 私の通院歴や自立支援医療の受給の有無を知ることはあるのか? ということです。 まとまらない質問で申し訳ございませんが 知識や同じような経験がある方がおられましたら 回答のほどよろしくお願いします。

  • 仕事へ行きたくない

    仕事へ行きたくありません。そんなふうに思う自分が嫌です。 まるで、子供が幼稚園や保育園に行きたくない!小学生が小学校へ行きたくない!と駄々をこねているような気分になってきます。 私は幼い頃から学生時代にかけて、また社会人になってからも不登校や出社拒否になった事は一度もありません。嫌な事があっても、続けていくうちにどうにかなったものです。 何故行きたくないと思うのか、自分でもよく分かりません。体調が優れないというのはあります。 皆様は、学校へ行きたくない!仕事へ行きたくない!と思ったら、どう気持ちをコントロールしていますか? いずれ仕事も辞めなくてはならない時期はきますが、まだ当分辞めるつもりはありません。それまでどう気持ちを保っていこうか悩んでいます。悩むという事は今が辞めどきなのかと思ったり、でもまだ早いような気もするしでよく分かりません。 職場で、多少お荷物的な存在になっているのは確かです。皆口には出しませんが態度で分かります。それに負けていては何事も勤まりませんから、必死にしがみついています。でも、それがしんどくなってきたようです。 仕事へ行きたくないと思った時の対処法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • グーグル地図 更新?

    (1)何年間で更新かしら?  知人が偶然映っています。  他人からはわからないかも?  でも・・・ (2)個人情報に抵触しないのかしら? (3)SNSの代表格かも・・・  提供者のメリットは何でしょうか? 有識者様! 教えてくださいませ。

  • 学歴なんかどうでもいいという割に部下は高学歴なの?

    低学歴の人って「仕事の出来に学歴なんて関係ない。」って言ってる割には高学歴の人を目の敵にしてますよね? ほんとか嘘かしりませんが、ネットの掲示板にはよく「低学歴の経営者」が現れま す。 中卒だけど起業して年収3000万円はあるぞ~、みたいなこと言ってる人ね。 で、なぜかそのネットの低学歴な起業家さんは皆おしなべて高学歴の人を自分の会社で働かせていることを誇りにしています。 「おれは中卒だけど、起業して東大のやつアゴで使ってる。あいつら全然使えないわ。」「俺は高校中退したけど、部下は早稲田。全然ダメだわ。」 こんな感じに、ネット住民の低学歴経営者の部下は皆高学歴です。 「中卒の部下はホントにクソ」「高校中退してるやつらは仕事も中途半端だわ。」とかは言いませんね。 経営者かどうかその証明が取れないのでわかりませんが その全てを信じてあげた時 低学歴な経営者達は仕事には学歴関係ないと言う割には雇ってる部下は皆高学歴なのは何故なのでしょうか? 大卒の人を雇おうと思ったら待遇もきちんとしておかないと応募すらされません。 特に有名大卒の人はチンケな待遇の会社は見向きもしません。 学歴は関係ないと言いながら、何故高い金を出して有名大卒を雇おうとするのでしょうか? 自分が低学歴だから、同じ低学歴の中卒や高卒の部下を持っても自慢にならないからですか? 低学歴の人達にとっては高学歴を雇うことが自分の低学歴のコンプレックスを晴らす最終目標なんでしょうか?

  • 工事経歴書について

    工事経歴書を作らないといけないのですが全く分かりません。 金額は何を見て書けばいいのですか?注文書?請求書? それと、1年間に完成させた工事すべてを書くのですか?

  • 覚醒剤使用6回目の逮捕で保釈出来るか

    覚醒剤使用で6回目の逮捕で起訴されてました、直ぐに保釈申請したしたがダメでした。再度保釈申請をしますが出来ますか?会社経営者なので保釈してもらわないと困る事があるのですが

  • SEやAI・RPAなどのエンジニアについて

    ある雑誌でSEやAI・RPAなどのエンジニア業務がAIによりかなりの影響を受ける恐れがあり、結果業務縮小や賃金減少等が生じるのような記載があったのですが、それは本当でしょうか。

  • 資本金、純資産、株価総額の関係

    資本金、純資産、株式時価総額の関係が、いまだによく分かっておりません。 先日簿記2級は合格したので、その程度の知識はあります。 私の現在の理解だと、上記3つの関係は、 ・株式時価総額とは、株式数×株価のこと。基本的には、その総額を出せば、その会社を100%の所有権者として買収できる、と見なせる。実際に買収しようとすればその途中に値上がりするということはおいておくとして。 ・仮に100%の買収を行うとして、株式時価総額(>純資産)と、純資産との差額が、のれんである。 ・「資本金」というのは、いまのところ私にとって、なんともつかみがたい数値であるように思われます。 ・会社ある日突然解体して売却しなければならなくなった時、総資産をその帳簿価格で売却したとして、負債を返済して、残る金額が純資産((純)資本)。その分は、株式の所有者へ、株式数に比例して分配することになる。この場合、その直前の株価などは一切意味がない。 ・そうすると、純資産の中の資本金以外の部分というのも、広い意味でやはり資本なのであり、「本来資本金に組み入れてよいものであるが、何らかの理由で、グレーな金額」、資本金に入れても入れなくもよいのだが、一旦資本金に入れてしまうと、あとで減らすのが、体面上、社会的信用上、不都合なので、クッションとして設定している領域、ということなのでしょうか。 ・そうすると資本金というのは、ある程度長期的に安定した金額として公式に登記簿上登録もされ、外部からの何らかの判断材料として便益を生じさせるため、設定されているもの、そんなふうなものなのでしょうか。 上記の理解で、間違いをご指摘いただければありがたいです。

  • 同業種の再就職について

    29歳の主婦です。 新卒で入った会社を職場結婚のため、2年程で退職しました。すぐに子供に恵まれ2人子持ち、5年のブランクがあります。 国家資格の設備士で、女性でとっている人はかなり珍しいと思います。 前の職場はお互いに営業職で頻繁に転勤があるため、私が辞めてついていくことにしました。 転勤族であること、2年ほどしか実務経験がないことがネックです。しかし主婦経験のおかげで仕事にプラスになる体験ができたことから 短時間のパートか派遣で、また同じ業界で働きたいと思っています。長い目で見ればキャリアアップしたいです。 同業種の面接にいったら、「だったら元の会社に戻ればいいのでは?」と思われることはありますか? 夫と一緒の職場は、夫がかなり出来るビジネスマンなので夫婦で比較されたくないのが本音です…。 また同じ業界で再就職した方、採用経験者の方に話を聞きたいです。よろしくおねがいします。