ビジネス・キャリア

全385825件中19861~19880件表示
  • 契約解除時の費用について

    アプリケーション開発で依頼者とトラブルになり、 契約解除になりました。 アプリケーション自体に問題はありませんが、納品日をすぎてしまったこと、 仕様を曖昧にしていた部分はあることが大きな原因です。 運用のために、クラウドとデータベースを依頼者に契約してもらったんですが、 この契約にかかる費用はこちらで負担することになるんでしょうか?

  • 逸失利益他の請求について

    勤務中 事務所で派遣社員の女性と2人きりになった際 支店長からセクハラを受けていると泣きつかれ困って東京本社(親会社の上司と自社社長)に相談、 すると上司から直接確認したいので女性と一緒に本社へ来るように命令されましたが 私自身も支店長からパワハラを受けていた上、親子会社(派遣社員は親会社、私は子会社の正社員)だった為 関わりを拒んだところ「業務命令だから断るとクビにする」と言われ女性に訳を話し了解を得て3日後に別々(私は前泊)に本社に向かいました。親会社は東証一部に上場しコンプライアンス室が有るのに聴き取りを行ったのは支店長の上司と私が在籍していた子会社の社長(元、親会社の支店長で友人兼転職時の保証人)他1名。 後日 当事者から事実確認を行い 発端から1週間後 謝罪のみで収束したと聞きました。 ところが2週間後 助けたはずの女性が支店長に私からつきまとい行為を受けていると虚偽の訴えをされた為 翌日東京へ呼ばれ1時間後には営業職から東京圏での経験が無い労働職に移動するか自己都合退職を選択するように言われました(録音済み)。その場で冤罪と理解して貰えたのに配転命令は撤回されず女性は翌日から出社して来ませんでした。 転勤が無い営業職の条件で転職したのに単調な労働職への配転を強要され、身に覚えの無い汚名を着せられ、会社との交渉で体調を崩し病院へ行った処 うつ病と診断され休職、直接労基署へ行き労災の申請を行いましたが認定されなかった為 取り消し訴訟を経て労災に認定されました。その間、個人で加入できる組合に入り対応して貰っていましたが休職期間満了の3年目に会社都合退職の協定書に押印してしましました。当時の私は精神障害2級に認定されていて判断能力がない事を組合も承知されていたそうですが妻が同席だった為 終結したとの事。労災に認定されたのはその1年後です。 本題ですが、 体調も回復しつつ有るので会社に対し逸失利益他の請求を求め地裁に訴えて2年が経ち先日、裁判官から和解案が提示され安全配慮義務違反は認められるが組合同席の協定書が有るので訴訟金額の約1割しか認められないと言われ、被告側からは今後一切本件を口外しない、会社を訴えない、役員と連絡を取らないと注文が付きました。妻からは何処かで割り切りを付けなければいけないと言われ、弁護士は裁判官から濡れ衣でうつ病を発症した事を認定したこと自体信じがたいし、発症から3年も経って判断能力が無かったとは考えられないと言われたと聞きました。私は同じ過ち(協定書)を犯したくないので徹底的に戦いたいと思っていますが 提示された和解金で我慢するか0対100の判決が出ても駄目元で控訴する見込みがあるかご意見の程お聞かせください。どうかよろしくお願いします。ちなみに家族構成は4人で就学中の子供が2人です。

  • 特定派遣に対する出張の頻度について

    前職は正社員で働いていましたが、会社の経営が大きく傾き、大量に人が辞めました。 私もその一人です。 急いで手に職をつけないと行けないという事もあり、現在派遣の正社員として働いています。 家庭のこともあるのに10日で業務に就けるよう強要され、入社から30日経っておらずおらず断れる立場ではありませんでした。 万が一遠方に出向なら一か月の猶予をくれと事前に申し出たのですが面談でいきなり営業が〇月一日からすぐ可能ですと言い出し、それでは無理だと言いましたが赴任することになりました。 早8カ月経ちました、週1~4回の出張が延々と続いています。(片道3時間前後) 出張は別に慣れていますし契約内容に組み込んでもokと言いましたがこんな頻度と距離とは夢にも思いませんでした。 初めての分野、慣れない環境で必死で働き体を時々壊し、家庭の事で急な帰省をする事もありました。 色々と対策や今後の話を家庭と話し改善策を練っています。 それでも更新し続けてくれる出向先の上司には感謝はしていますし成果や進展や仕事ぶりを評価していただいてます。 こちらからも新規提案を行っています。 「今回も更新させてほしいが、家庭の事とか体調管理をしっかりしてほしい」といわれ「もちろんです、まだこれからが本番ですからやらせて欲しい」といいました。 ただ、やはり年の近い同僚は事情を話しても理解は得られず、暴言や初期のころは胸座つかまれて壁に押さえつけられたりしました。 プライドが異常に高く、感情的に動くタイプの人みたいで非常に接しにくいです。 これでも部下を持っていたので、色々と接し方は学んだつもりでしたがまだまだ私も青いようです。 付かづ離れず愛想よくを徹底し、耐えろ耐えるんだと自分に言い聞かせていますが、思考が回らなくなっていき精神が限界に近くなってきました。 大企業ではあるのですが皆個性的で皆さん突然休むこともあります。 当然全日数出勤して当たり前なのはわかっていますが、このような似た境遇の方はどのような対応や対策をしたか経験談や意見を聞かせて頂けると幸いです。

    • 締切済み
    • FTEM
    • 派遣
    • 回答数2
  • 開業届けを出すのかを悩んでいます

    フルタイムパートで働いています。(年収は約180) 会社の社会保険に入っています。 今年になり本を出版しました。見込みですが年収がパートと同じくらいになります。 問題は ・開業届けを出すべきなのか(まだ1冊、来年も出せるかは不明)  ※現在の見込みでは来年度も出版予定がありますが、収入は予想できません ・届け出した際には会社に報告すべきなのか  ※副業規約が就業規約に書いていないため、未報告状態 ・届け出は開業してから一か月以内、となっているがこれは書籍が出版された時なのか印税が振り込まれた時なのか、またそれを過ぎていた場合は? 以上三点になります。 今まで企業勤めが中心で確定申告はしたことがなく、どのようにするのが最適か悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 各業界の企業史・変遷を書籍やサイトで知りたい

    閲覧ありがとうございます。 質問はタイトルの通りです。 特に、鉄道・百貨店・不動産・商社・メーカーなどに興味を持っています。 そういった業界の成り立ちや変遷、経営者やその一族についてコンパクトにまとまっている書籍やホームページをご存知であればご紹介いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 指定校でない高校からのJR西日本(運輸)への就職

    私はJR西日本(プロフェッショナルの運輸)への就職を希望している現在高2のものです。 うちの高校(工業系)には技術の求人は毎年来ておりJR西日本の指定校なのですが運輸は来ていません。求人を取り寄せてもらうことは可能でしょうか? さきほど書いたように技術の求人は毎年来ており学校自体の信頼度は高いと思うのですが先生にお願いしてもらえれば運輸の求人も大丈夫でしょうか?  また、仮に求人を貰えても毎年採用されている指定校よりは不利(高校の先輩が働いているという実績があるため)になると思うのですがこれは生徒会長の経験や部長の経験などが面接での印象がよければ(指定校ではないので面接官がこの人なら大丈夫と安心できれば)受かる可能性は十分にありますか?

  • 転職面接で「大きな成功・失敗」について聞かれた時

    現在、10年以上勤務した派遣SEを辞め、転職活動をしています。 今までの業務内容はインフラの運用・保守が大半を占めていました。 今後、転職の面接でおそらく聞かれるであろう、以下の質問について うまく考えがまとまりません。 「あなたが仕事上で経験した大きな成功・失敗について話してください」 大きな成功については、運用・保守については基本的にルーチンワークばかりだったため、思い当たる事例がありません。 強いていうなら、ホスト移転案件の基盤プログラム導入・テスト手順(テスト環境用)を作成し、実際のテスト環境での実施が特に大きなトラブルも無く上手くいったことくらいでしょうか・・・。 大きな失敗については、手順書作業上の細かなミス(コマンドの打ち忘れ、打ち間違いなど)はありましたが、いずれも簡単にリカバリ可能なもの、影響の無いものがほとんどでした。元々慎重派で、ミスしてチームやリーダに迷惑を掛けたくないという気持ちが強かったため、作業前に確認を十分に行ってから実施しているのも大きいと思います。 上記の状況を踏まえて、転職面接で「大きな成功・失敗」について聞かれた時、どのように答えれば良いのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • このウとエが×になる理由をもう少し分かりやすく教え

    このウとエが×になる理由をもう少し分かりやすく教えて下さいm(__)m よろしくお願いしますm(__)m プレー4 民法

  • プレー32 民法

    プレー32 民法 この文章の意味をもう少し分かりやすく教えて下さいませんか? よろしくお願いしますm(__)m

  • オが×になる理由を教えて下さいm(__)m

    オが×になる理由を教えて下さいm(__)m 〔第16問〕(配点:2) Aは,その所有する不動産を目的として,Aの債権者であるBのために譲渡担保権を設定し,所有権移転登記をした。この事例に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤 っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。(解答欄は,[No.18]) オ.目的不動産が,Aが第三者から賃借する土地上の建物であり,Bが当該建物の引渡しを受け て現実に使用収益をする場合であっても,いまだ譲渡担保権が実行されておらず,Aによる受 戻権の行使が可能な状態にあれば,敷地について賃借権の譲渡又は転貸は生じていないから, 土地賃貸人は,賃借権の無断譲渡又は無断転貸を理由として土地賃貸借契約の解除をすること ができない。 平成21年16問目 民法 短答

  • 現在様々な広告を目にします。

    現在様々な広告を目にします。 テレビCM、ネット広告、新聞広告、駅などにある交通広告、最近はタクシーの中のモニターでもCMが流れています。 それぞれで役割は違うとは思いますが、最近一番購買動機に繋がった広告は何ですか。

  • 面接に行ってきました

    スナックだと思っていたお店、もう少し過激な店だったようです。 履歴書を見て「じゃぁ、脱いで」と言われ、「あ、入れ墨のチェックだから」 と言われて下着まで取らされました。入れ墨はないんですがその場で不合格が 言い渡されてしまいました。(;_;)ウルウル 励ましなんて結構。 誹謗中傷でOKです。今後のためにもギタンギタンにおっしゃってください。 反省材料にしたいです。(消されない程度にねw) すっぽんぽんにしておいて不合格はずるくない?

  • 会社の経営、運営について

    すごく調べてみたいなあと思ってるのですが、 どういう言葉を元に調べていいか良く分かりません。 知るための大事なキーワードってありませんか?

  • 新入社員の心得は?

    新しい社員(契約社員)が入社しました  年齢はなんと50代半ばまあ契約社員なので年齢はともかく失礼なことばかり 入社した日に家族構成は? どこにお住まいか? 携帯番号は?これって個人情報や人権問題い該当するのでは 電話番号は後々にとは思うんですが これってありですか? ちょっと失礼なのでは 仕事を頼めば 「え~」パソコン入力はやるのですが 手作業だと 「え~」

  • 高卒27歳、転職についてアドバイスをお願い致します

    お世話になります。 私は高卒の27歳です。 現在転職を考えておりまして、 日本たばこ産業株式会社(タバコ製造工場設備保全) トヨタ自動車九州株式会社(生産設備メンテナンス) 新日鉄住金化学株式会社(設備保全) 上記の3社の収入面、休日、勤務形態、転勤の有無についてわかる方教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。 現在家族は、妻と子1人です。

  • 研修での交通費立て替え

    派遣として働いているのですが、研修が多くあり、交通費旅費を立て替えています。 全額支給されるとの事ですが、いつごろ帰ってくるものなんでしょうか。 研修の交通費旅費は派遣先から直接支給されるのですが、おおよそいつごろなのか知りたいんです。 職種はケ-タイショップです。 4泊の研修が控えており、生活が苦しくなってきているので目安程度でも回答お願いします。 乱文失礼しました。

  • イメージを教えてください

    キャビンアテンダント 秘書 受付嬢 この3つそれぞれについてパッと思いつくことを教えてください 直観的なイメージでお願いします

  • ゲームアプリを作っている会社

    ゲーム会社への転職を考えているんですが、 意欲的にゲームアプリを開発している会社を探しています。 自社開発で作っている日本のゲーム開発会社をいくつか教えてください。

  • 高度試験の午前I免除について

    基本情報処理試験に合格したので、次は応用情報技術者試験を受けようか思っています。また高度試験も受けたいと思っています。 応用情報に合格すると高度試験の午前Iが2年間免除されるそうなので、 次の秋試験で応用を受けようか、高度試験も勉強してから応用情報を受けようか迷っています。 聞きたいのは、応用情報に合格した後、午前I免除で高度試験に合格した場合、午前I免除の高度試験合格でも午前I免除はまた2年間免除になるのでしょうか?それとも午前I免除の高度試験合格では午前I免除ないのでしょうか? 以下のIPAの公式ホームページを読んだだけではわからず質問しました。 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/koudo_menjo.html

  • 始めたばかりの派遣(テレアポ)が合わず、辞めたい

    先月から始めたばかりの仕事ですが、続けて行けそうになく悩んでいます。 派遣のコールセンターの仕事です。 仕事紹介の説明では、受電のお仕事で、お客様からの問い合わせ対応やご案内業務で、受電件数も少ないのでわりと楽ですよと聞かされていました。 前職もコールセンターで受電対応をしていたので経験を活かせると思いましたし、以前は電話がひっきりなしに鳴り続けている職場だったので、ゆとりのある環境で働きたいと思っていたので、良さそうだと思い応募しました。 しかし、いざこれから顔合わせというときになって突然、発信業務もありますが大丈夫ですかと聞かされ戸惑いました。営業的な仕事は無理ですと伝えたところ、いわいる営業のテレアポという感じではなくてあくまでも興味のあるお客様(お客様側から電話してきた)にだけ電話するので、むこうも関心がある内容なので安心ですよと説明されたので、まあ大丈夫かなと思いました。 しかし、いざ研修がおわり業務が始まってみるとだいぶイメージと異なりました。 私としては、あくまで受電メインで発信もある、くらいの認識だったのですが、 実際は受電件数は1日10件もなく、それ以外の時間はひたすら発信です。 しかも、100人くらいのリストを渡されて上から順にかけてと言われました。 リストの中には以前に電話した際に、もう興味がないとか、お金に余裕がないから無理ですといった受付記録が残っている人もいましたが、そういった人にも改めてかけるようにと言われました。 かけた結果、「前にいらないって言ったでしょ」とお怒りの方もいました。 結局のところ、この会社の仕事内容はアポ取りで、私のイメージしていた受電(質問に答える、案内する)とはまったく違うことに気が付きました。 いかにしてアポを取るか、というのが業務のすべてという感じです。 お客様の質問にあれこれ答えて「ありがとう」といって貰えても、アポにならないやりとりなら意味ないよね、という感じです。 しかも、毎日、個人のアポ件数の成績が全員にメール送信されるのもプレッシャーを感じます。 所謂、営業系コールセンター(テレアポ)では普通なのでしょうが、当初の説明から受けていたイメージとは異なり戸惑っています。 しかも、直接の上司にあたる女性からなぜか嫌われているように感じます。 なんでも質問してねと言っておきながら、いざ質問しても 「私がお客様と話したわけじゃないからね(わからないよ)」以上!とか、 「常識で考えたらわかりますよね」とか、 そんな返し方をされます。 私以外の同期入社の子にはそんなことはなく、ささいなことでもきちんと答えています。 これまで様々な会社で働いてきましたが、上司からこんな返答をされた経験はないので困惑しています。 しかも、まだ仕事に慣れていない状況で、アポもとれず不安な中で、さらにお客様にも断り続けられる精神的ダメージの中で、上司から自分に対してだけこのようなキツイ対応をされるというのは、かなりしんどいものがあります。 まだ入社して一か月ほどですが、続けていける気がしません。 仕事もイメージと違いますし、上司もなぜが私にだけ不親切にするし、 はやくも仕事が憂鬱でたまりません。 しかし、初めたばかりですぐに辞めるというわけにもいきませんよね? もし辞めたら今後仕事の紹介はしてもらえなくなるでしょうか・・・ 入社前に、業務内容を突き詰めて聞いておかなかった自分も悪いとは思いますが、 テレアポ(営業)の仕事だという事をぼかして説明してきた派遣会社や、えこひいきをする派遣先の上司にも不信感を感じます。 正直、すぐにでも転職したい気持ちですが、大手の派遣会社なので今後の仕事紹介を打ち切られるのは困ります。 どうしたらいいでしょうか・・・