[技術者向] コンピューター

全364806件中261~280件表示
  • Excelマイクロソフトサブスクション出た

    一か月前までExcelマイクロソフト編集出来てたのに 急にサブスクション画面が表示され編集すら出来ません今日は2024 3月10日ですが 2021年に既に切れてます! 確かそれ以前にExcelマイクロソフト買ってインストールしました。1台のパソコンで一つなのでもう1台はネットに繋いでなく、今ももちろんサブスクション画面でなくてExcel使用出来てます。せっかく買ったのに 復活したいです。どうしたらいいですか? 箱に書いてあるキーNo.なんてもうありません!

  • ブリッジ接続、下流へのアクセスは不可?

    ルーター(1)┳━━PC(A): Client ┗━━ルーター(2)━━PC(B): Server ルーター(1)に、ルーター(2)をブリッジ接続でぶら下げています。 ルーター(1)に同じくぶら下がっているPC(A)をClientとして、ルーター(2)から更にぶら下がっているPC(B)のServerへ接続することは出来ないのですか?

  • Python inputについて

    次の条件の時、inputで取得する方法を教えてください。(リストに格納する) a b (2つ) ←これはinput().split()? a b c ... (複数) a,b,c,...(コンマで区切る) a b c ... (複数行) a b c ... d e f ... g h i ... ... (複数の複数行) また、a b c (入力が3つと決まっている時) a b c ... (入力が3つ以上の時) の2つの構文はどのように違いますか? いろいろありますが、わかる方は教えてください!

  • zig言語が難しい

    みんな簡単簡単っていうけど難しい… zig>>>rust>>haskell>c>go>python>lisp って感じ… なんなんですか?zigはいったい。

  • SVG画像内に複数のSVGファイルを外から読み込む

    SVG画像内に複数のSVGファイルを外部から読み込みたい #実現したいこと ゲーム画面に 野球のボールや、走者アイコンなどのSVG画像を ローカルファイルとして動的に javascript で取り込んで 大きな1枚のSVG画像を作成したい #分からないこと <defs> などを用いて外部画像を読み込もうとしても、複数のファイルを取り込んでもらえない <image> タグとして外部からSVG画像を javascript で読み込もうとして element.href.baseVal = url ... ---> local path/(svg file name).svg と設定しても、何も描画されない error message も出ないまま、空白の画面だけが残されてしまう #疑問点 setAttribute のような方法で、ローカルファイルを SVG画面に読み込ませる javascript 構文が知りたい

  • メールのハイパーリンクについて

    小さなことではありますが困っております。 Windows10、メールはoutlookを使用しております。 既定のアプリとしてgoogle chromeを設定しております。 エクセルなどに貼り付けたURLっをクリックすると、google chromeが起動して表示されます。(これが私のデフォルトイメージです) ところが、メールで送られてくるURLをクリックすると、Microsoft Edgeが起動して表示されます。(これに困っております) 少し前までは常にgoogle chromeが起動しておりましたが、 ある日突然メールからのリンクの時のみMicrosoft Edgeが起動するようになってしまい、 自力で変更が出来ず、質問をさせて頂きました。 小さなことではありますが、ご教示を頂ければ幸いです。

  • エプソンダイレクトってPCメーカーしてどうですか?

    技術的にも? エプソンダイレクト国産メーカーで,主に受注(BTO)製造を行っている会社と拝見しました。 でも,エプソンダイレクトってあまり聞かないですよね? 私はこれまで,エンデバーって機種を2台購入して長い間使用しました。 win2000とXPです。 (質問) 今後win11とかを考えた場合,エプソンダイレクトってどうですか? PCにお詳しい方が一番現在のポジションについてご存知かな?って思って質問しました。 まあ~HPを見ますと,カスマタイズの画面がめっちゃ見難いのと,若干高値かな?って気がしましたけど・・

  • LinuxでWindowsのようなフォーマット

    Windowsの「あの時間のかかるフォーマット」をLinuxでも出来るでしょうか? クイックフォーマットのようなものばかりで困ってます。

    • ベストアンサー
    • noname#260868
    • Linux系OS
    • 回答数3
  • WordPressの質問(q10226736)の続

    ➀ ---- divTitlePartialParts.classList.add("title-partial"); // classの追加 divTitlePartialParts.classList.add("parts"); // classの追加 ---- ➁ ---- divTitlePartialParts.classList.add("title-partial", "parts"); // classの追加 ---- ➂ ---- divTitlePartialParts.className = "title-partial parts"; // classの追加 ---- divTitlePartialParts.setAttribute("class", "title-partial parts"); // classの追加 ---- 下記のHTML クラスで CSS を書きたいのですが、 ➀➁のクラスを2つ分ける方法と➂のまとめて書く方法どちらを選択すべきでしょうか? 頻繁に書き換える場合 classList を使ったほうが良いとのことでどちらが良いか悩んでおります。 ・title-partial { }

    • ベストアンサー
    • php_learn
    • PHP
    • 回答数20
  • Wordについて

    スマホってWord文書を縦書きにすることはできませんか?

    • 締切済み
    • noname#260077
    • Windows系OS
    • 回答数1
  • POST-MAILのフォーム入力内容について

    さくらレンタルサーバ上にPOST-MAILのフォームを置いて使っております。転送先のメールをgmailアドレスにしていたことで、この1月のgmail側のガイドラインの変更を受けて一定期間転送がされていませんでした。https://support.google.com/a/answer/81126 「SPF認証」「DKIM認証」「DMARC認証」すべての認証を行う設定に変更したところ無事転送されるようになりました。 転送されなかった期間にフォームに入力された内容はどこかに保存されるのでしょうか。なお「さくらインターネット」には問い合わせを行いましたが、サーバ側で確認できる術はない という回答を受けました。 よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • kurisanta
    • CGI
    • 回答数1
  • 【NVIDIA Developer CUDA To

    【NVIDIA Developer CUDA Toolkit】エヌベディアのCUDAはIDEですか?プログラマーのコーディングを助ける開発環境エディタなのでしょうか? ライバルのIntelにはIDEがないのでしょうか? AI開発はエヌベディアがインテルより優勢なのはハードウェアだけでなくソフトウエアも提供しているからだそうです。 CUDAは何ですか?

  • 改行コードについて

    phpで開発をしています。 テキストファイルに文字列を出力する際に、改行コードを扱う以下のような場合について、 ①$str='ab\ncd'; ②$str="ab\ncd"; ①の変数の内容を出力すると\nがそのまま出力されます。 ②の変数の内容を出力すると改行されて出力されます。 質問ですが、この二つの違いについては、 ①のときは\nという文字として出力された。 ②のときは改行コードとして出力された。 (バイトコードで見ると、二つのコードは違っている?) という認識で良いのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

    • ベストアンサー
    • madosel15
    • PHP
    • 回答数3
  • grubx64.efiの起動可否

    字数制限で質問タイトルが意味不明ですが、質問としては、 Windows Boot ManagerからGRUB(x64,EFI版)は起動できないのでしょうか? というものです。 WindowsとLinuxをSSDからデュアルブートさせようとしています。下記の2つの動作シーケンスを実現したいです。 ◯PC起動 → Windows Boot Manager → Windows起動 ◯PC起動 → Windows Boot Manager → grub起動 → Linux起動 PCはUEFIブートで、SSDはGPTフォーマットになっています。なので、x64版grubをESP(EFIパーティション)内の\EFI\ubuntu\grubx64.efiに置いています。また、bcdeditでこのgrubを起動するようにpath指定しています。ざっくり書くと、下記のような感じです。 bcdedit /create /d "~~~" bcdedit /set {uuid} path \EFI\ubuntu\grubx64.efi bcdedit /set {uuid} description "~~~~" bcdedit /set {bootmgr} displayorder {uuid} /addlast PCを起動しWindows Boot Managerが表示されたら、上記に設定したブートメニューを選ぶのですが、エラー0xC000007Bが表示されてgrubが起動しません。 SSDやLinuxのLive起動USBの中にファイルサイズの異なるgrubx64.efiが何個かあったので、ESP上のファイルと入れ替えてみたのですが、どれをやっても同じエラーなので、もしかしてWindows Boot Managerからgrubx64.efiは起動できないのではないか?と思い始めました。 「できた」という人がいるかどうかだけでも知りたいです。 関係無いかもしれませんが、できていることとしては・・・ ◯Windows Boot ManagerからWindowsを起動することはできる ◯LinuxのLiveUSBから起動してGRUBを起動し、そのGRUBコンソールから手打ちコマンドで、SSDにインストールしたLinuxを起動することはできる(あるいは、LiveUSB起動GRUBにSSD上のgrub.cfgを見つけさせて、そこに登録されている起動パラメータでLinux起動することもできる) ◯LinuxのLiveUSBで起動したGRUBから、Windows Boot Managerの方をチェーン起動させることはできる(GRUBに戻ることもできる) というわけで、私の理解としては「grubさえ起動できれば、Linuxを実行する準備はできている」と思うのですが、そのgrubを起動するにはLive USBを使わざるを得ない状況です。SSD上のWindows Boot Managerからgrubを起動させたいです。 gurbを先に起動させる方法もあるようですが、可能であればWindows Boot Managerを先に起動させたいです。 何かアドバイスをお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 添付した画像のフォントを教えてください。

    お世話になります。 添付した画像のフォントを教えてください。 画像は映画ジュラシックパーク1のチラシになります。 知りたいフォントは、左に書いてある「映画の歴史が変わる」です。 「画」の1画目の横棒が明朝体にも関わらず非常に太いのが特徴です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • やよいの青色申告オンラインの仕訳入力で取引先を入力

    やよいの青色申告オンラインを利用しています。 仕訳の入力の「取引先」欄でドロップダウンを開けられない取引がたまにあります。 仕訳情報として使う科目がまったく同じなのに、「取引先」ドロップダウンを開けられる場合と開けられない場合があるのです。 入力内容に特別差異があるようには思われませんが、「取引先]ドロップダウンが開けられないような条件が何かあるのでしょうか。

  • sysprepの応答ファイル作成について

    Windows11のシステムイメージマネージャーを使って、応答ファイルを作っているのですが、初期セットアップ時の 「デバイスのプライバシー選択の設定」を省略することができません。 設定値としては、位置情報だけONにして それ以外は OFFにしたいです。 どこの項目になるのかと。パラメーター値をご教授いただけますか? それか参考になるURLあれば鎧市区お願いします。

  • SVG画像ファイルを親SVGコード内に読み込みたい

    SVG画像ファイルを親のSVGスクリプトの中に読み込みたい ## 実行したいこと  SVGで書かれた リンゴのアイコンを 何十個も  ピラミッドのように積み上げる画像を  SVGファイルとして出力したい   リンゴ1個分の SVGファイルは、すでに手元にあるという設定で ピラミッドの形をアニメーション操作したり 建設過程を徐々に出力したり という設定を実現するためには 同じアイコンを座標上で正確な位置に配置する必要があります   グループ <g> を使って、すべてのピラミッド構成部品を ひとつずつ、全部記述するようなことは 可能な限り回避したいと思います よろしくお願いいたします。    

  • エクセでのプリンター選択・印刷・中止マクロについて

    エクセルでプリンターを選択して印刷するマクロを下記で行っているのですが、プリンター選択ダイアログボックスでプリント中止のキャンセルボタンをクリックしてもキャンセルが有効とならず印刷されてしまいます。マクロ初心者で、どうしたらいいのか困っています。ご教授宜しくお願い致します。 Sub ネットカード印刷()   Sheets("ネット入力").Select Application.Dialogs(xlDialogPrinterSetup).Show ActiveWindow.SelectedSheets.PrintOut Copies:=1, Collate:=True, _ IgnorePrintAreas:=False Sheets("ネット入力").Select End Sub

  • Pythonについて

    Pythonで〇〇から〇〇の時に実行、 ということはできますか? if文を使うと if a <= 100: このように100以下のみ実行となりますが、 if a <= 100: if a >= 90: print("〇") else: print("×") else: print("×") aが90以上100以下の時、「◯」、それ以外の時「×」を出力するには上のような構文にすればいいですか? この構文より簡単な構文、もしくはより良い構文がある場合は教えてください。

    • ベストアンサー
    • junko
    • Python
    • 回答数3