建築・土木・環境工学

全847件中181~200件表示
  • コンクリート壁の結露対策

    至急回答お願いします。 会社のコンクリート壁が結露で水がコンクリート壁を伝い落ちて床が大変です。 コンクリート壁の結露を防止する策として、何か良きアドバイスよろしくお願いします。

  • カラースペーサーブッシュスリーブの違いを知りたいで

    軸周りにあるカラー、スリーブ、スペーサー、ブッシュってどんな用途・目的で使ってますか?どれも円柱の空洞のものとしかわからないですけど。ペアリングだけではダメなのですか? ペアリングは横軸の場合、縦揺れや横ゆれをさせないために挟み込んで、半径方向ラジアル・アキシャル、軸方向スラストの振動を防ぐためにあると思ってます。中にコロや玉があって回転運動を邪魔する摩擦を減らすためにコロや玉があると思ってます。 このペアリングだけでいいのでは?なんで他のものが必要になってくるんですか? 調べたところ、カラーとスペーサーに厳密な違いはない? スペーサーは隙間を埋めるなにがしであって、半径方向の縦揺れガタツキの防止だからやっぱりペアリングな目的と一緒なのでは?ペアリングだけでは機能が足りないから予備的なもの? カラーも半径方向ラジアル方向のガタツキ防止なのでは?呼び方違うだけで目的は同じ? ブッシュは素材がゴムで軸と軸受の素材保護だそうです。調べたところ。ゴムだけに衝撃吸収するのはわかります。でもペアリングと一緒の目的ですよね? スリーブは?調べたところ、壁に穴開けた時に、壁に接触させて使うそうです。これだと壁の穴開けた所がボロボロと崩れ落ちるのを防ぐためにあるように思います。違いますか?ということは軸とは関係ない?工事現場で軸周りにスリーブ使ってた気がしますが、、材質が樹脂でなく金属だとスリーブになるんですか?これだとベアリングの外側につけるもの? カラースペーサースリーブブッシュとか用途が同じに思えるのにペアリングだけで十分なのに、なんで丸っこい円筒で筒がわざわざ名前変えて呼んでるのか、使い分けてるかそれには意味があると思って迷ってます。 詳しい方教えてください。

  • うるさい造成工事

    しばらく前から家の前のはたけで造成工事が始まってます。家のポストに工事のお知らせがはいっただけ。今日も今やっています。 我が家は古くまわりも古い家が多い。まわりの騒音とか考えないで 工事するものが勝ちですか。教えて下さい。2台重機がはいっていますが本当にうるさいし迷惑だ。

  • 土地の面積の概算

    ゆだねて申し訳ありませんが自分で計算した結果がどうもおかしいので計算の順番を教えて下さい。 縮尺250分の1の図面からおおよその面積を知りたいと思います。最初からmに直して計算するのでしょうか。どの段階で250倍するのでしょうか。 長方形の土地の辺が17.7センチと4.5センチですが、何平米なのかと何坪なのか、両方知りたいと思います。 今後のために計算式を表示していただけるとありがたいです。

  • 大阪松原ごくらく温泉

    今解体してますが、新しい銭湯できるのでしょうか?

  • 新機械設計のP98の問15

    新機械設計のP98の問15について力の向きの考え方が はっきりと分かりません。 尚、どのように考えていったのかは図にあります。 よろしくお願いします。

  • 新機械設計の50ページの問題3

    図のように途中まで考えていったのですが どうやって544Nと答えを出せるのか分かりません。 計算式や考え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 落下物対策どうしていますか?

    マンションの上の階からの落下物対策についてですが、 屋根で保護しようとすると建築基準法の制限がかかって きてしまいます。他にどのような対策が考えられますか?

  • 一戸建ての建築方法 基礎型枠 新工法

    近所で新築が建ち出したのですが、玄関と一つの掃き出し窓の部分は、木材で囲まれて枠が作られたのですが、それ以外の部分は薄い板で覆われてしまいました。窓のない家かと思っていたら、その薄い板を切り抜いて窓を嵌め込んでいました。薄い板では強度が得られないのか、嵌め込んだ窓の周囲や、その他の部分に、2cm×5cm×50cmくらいの小さな板(数十枚)が打ち付けられました。さらにその上に外壁材が貼り付けられました。これは、時間短縮のための新工法なのでしょうか。材料的にも安く済むのでしょうか。  また、基礎のコンクリートを打つ前に、重機をもってきて砂利を地面に詰め込んでいました。7mくらいの筒を立てて、砂利をスクリューで強引に地中に押し込んでいるという感じでした。これも、効果的な新工法(地盤改良)なのでしょうか。

  • 全国のマンションの壁は全て

    コンクリートは一切使われていない、という情報は本当ですか?

  • 渓流工事について

    コンクリート護岸では渓床勾配が急なほど、のり勾配を緩やかにして堆砂を促すとともに、護岸自体も保護する。 この文章に誤っている箇所はありますか? あれば教えていただきたいです!

  • 道路工事で歩道タイルを復旧しないのはなぜ?

    都内23区なのですが、歩道がインターロッキングブロックや透水性ブロックで舗装してあり、それなりに見た目が良いエリアでも、ガス工事や水道工事で掘り返したあと、その部分がアスファルト舗装になってしまうのはなぜでしょうか? Q1 自治体の発注書に、復旧はアスファルト、と書いてあるのか? Q2 ブロックの場合、カッターで切るより一つ一つ外した方が楽なような気がするが切るほうが楽なのか? Q3 アスファルト工事より、ブロックを戻して転圧するほうが楽なような気がするがそうではないのか? Q4 見た目が美しくないが、工事業者には良心がないのか? わかる方がいらっしゃいましたらお教えくださいませ。

  • 外国のお城

    よくファンタジーとかでも出てくるようなヨーロッパのお城は石造りですよね? あれはどうやって石と石をくっつけているのでしょうか?まさか積んだだけということもないでしょうし…

  • 【安全帯の腰袋】安全帯の腰袋にハンマーやラチェット

    【安全帯の腰袋】安全帯の腰袋にハンマーやラチェット等の柄の長い物を挿し込んでいると昇降時に工具袋が横向きになって工具が落下することが多々あります。 工具袋から柄の長い工具が落下しないように工具袋の中にゴム敷を引いてゴム敷にバッテンを切って工具を突き刺して落下防止対策をしようと思うのですが、工具袋にゴム敷を入れると今度は外したボルト等を工具袋に入れられなくなります。 なにか良い方法とアイデアがあれば教えて下さい。道具袋を吊り上げて使うのは出来ない環境です。 持てるのは腰袋で、腰袋の中に工具は入れないといけません。 腰袋の横の輪っかに工具を裸で突き刺すと工具が外に出てしまうためです。 なぜか腰袋の上は工具の柄は出ても良いようです。 腰袋から柄が長い工具が落ちない良い方法を教えて下さい。

  • 布を天井に貼り付けて飾りたい

    ある事情で、縦と横1mくらいの正方形の布を天井に貼り付けたいと思っています。 布を汚さず、天井に穴を開けずに貼り付けられる方法って何かありますでしょうか?

  • 土量計算について

    計算土量は、図面上の切取・盛土面積の収支がゼロであれば外部との運搬土量はなくなる。土量計算では、傾斜地に構造物を構築することから縦断面図が横断面図より重要視される。 この文章の誤っている箇所を教えてください お願いします!

  • 狭小地にどの様な家が建てられますか。

    所有の約35平米(間口5m×奥行7m、全面道路市道幅6.7m)で建蔽率60容積200の土地にどの様な建物(自宅)が建てられるか、お尋ねします。1階はよくある駐車場にすれば、2階以降はワンフロアにつき最大でどの程度の広さが取れますか。また、何階まで可能で、その場合は、躯体の構造は、軽鉄骨か鉄骨になり木造は不可になりますか。

  • 空気環境測定

    オフィスビル・商業施設内の空気環境測定という仕事はどういった内容か分かる方はいらっしゃいますか? また、きつい仕事ですか?

  • 円弧の手書きの仕方

    A3の製図用紙に、巨大な半径xcm、中心角y度の円弧を書きたい場合、どうやって書くのでしょうか。 たとえばxは1m、yは5度といった場合です。 そんなに大きなコンパスはないので、定規を使うしかなさそうに思いますが、書き方がわかりませんでした。 いつもAUTOCADで書いているのですが、それは簡単なのですが、手書きのときどうやるのかなあと不思議に思いました。 昔の人が手書きで書いた図面で、用紙に対してすごく大きな半径の円弧が書かれているので、どうやって書いたものかと不思議です。 直線で近似するにしても、その合理的な方法が思いつかないです。 もしかすると理工系の学校では教わることなのでしょうか。 ネットで調べてもわからなかったです。

  • カタピラ付きのショベルカーをワイヤー固定せず運搬す

    カタピラ付きのショベルカーをワイヤー固定せず運搬するトラックを最近よく見かけます。 直線道路ならいざ知らず、カーブや坂道では荷崩れして最悪は転倒するとても大変危険な行為のように思います。 なぜワイヤー固定しないのでしょうか? 皆さんは、どう思いますか? 運送業者や土木関係者の方や、興味ある方教えて下さい。