情報工学

全648件中201~220件表示
  • 平行光線

    点Aが平行光線で照らされている.平行光線の進む方向:D=(1/2, 1/2, -√2/2) の時,点Aにおける平行光線の正反射方向Rを求めたいのですが,このDはAに向かってくるベクトルのことかAから向かうベクトルのどちらでしょうか?

  • ランレングス符号化について

    「ランレングス符号化(多値の場合のランレングス)による変換を行いそのエントロピーを求める」 という問題なのですが、例えば 2223551111 をランレングス符号化すると 23315214ー(*) となると思います。 (*)のエントロピーを求めるたいのですが、どうやるのですか?

  • Excel2016 微分

    ={tan(-1.4)-tan(-1.5)}/0.1と=1/(COS(-1.5))^2の計算結果が、83.03536232と199.8500445に かけ離れてしまいます。教科書には、tanxの微分と、1/cos^2xは等しくなるとかいてあります。 Excelに書いた計算式が間違っていると思うのですが、自分ではきづけません。 どなたか、等しくなるように、ご指摘お願いします。

  • 今学んだ方がいいプログラミング言語

    私は、秋から大学生になります。学部は、Computer science with Roboticsです。 将来、webデザインをしたいとかロボットを作りたいとか明確には決めていないのですが、人々が欲しがっているもの、必要なものを作りたいと思っています。 そこで、質問なのですが、 大学に入る前に勉強しておくなら、どのプログラミング言語を学ぶのがおすすめですか。また、それを学ぶにはどのようになソフトをインストールしたらよいですか。 もう1つは、大学に行ったからといって、プログラミングができるようになるわけではないですよね?就職のことも考えて、自分でプログラミングを学んでいかなければならないですか? わかりにくい質問ですみません。 どちらかについてだけでも大丈夫です。プログラミングを学んだ人がどうやって就職して、実際、どのように仕事をしているのか分からなくて、、 よろしくお願いします。

  • AlphaGoが人間に勝ったのはなぜですか

    今年初に話題となったAlphaGoと韓国の囲碁選手イ・セドル氏との対局で、AlphaGoが李氏との対局でたくさん勝ったのはなぜですか? 特別なアルゴリズムだと聞いて、なんか統計学的な原理を用いて世界中たくさんの対局をコンピュータに入力したそうです。そしてこのアルファーゴは、人間でも考えがつかない打ち方で打った。 その原理は、具体的にどのように働いていますか? 今のネット上の翻訳ツールは100%正確に翻訳できるとは言えませんね。 その、AlphaGoの何やら統計学の原理を以って、人間の通訳のレベルに達する通訳ロボットが作られるのでしょうか?

  • 制御の誤差の範囲

    |⊿(ω)|={√(ω^2+a^2)-ω}/a (aは定数) 上記の式のグラフを書く場合どのようになるのでしょうか

  • プログラムについて(matlab)

    matlabで以下のプログラムを実行しているのですが、 グラフが表示されません。 何故でしょうか、、。 ----------------------------------------- t=10 for r=400:1:2000 %波長 if 400<= r <700 y= 18*t.^(0.75); elseif 700<= r <1050 y= 18.*t.^(0.75).*10.^(0.002.*(r-700)); elseif 1050<= r <1150 y= 90*t.^(0.75)*1*1; elseif 1150<= r <1200 y= 90.*t.^(0.75).*1.*10.^(0.018.*(r-1150)); elseif 1200<= r <1400 y= 90*t.^(0.75)*1*8; elseif 1400<= r <1500 y= 5600*t.^(0.25); end plot(r,y) end ------------------------------------------------------ お詳しい方よろしくお願いします.

  • 情報通信

    お聞きしたいことがあり投稿させて頂きます (1)イーサネットヘッダと表記していたりイーサーネットと表記したりしているのを見かけるのですが、イーサーネットとイーサネットどちらがただしいのでしょうか。 (2)プライベートIPアドレスのクラスごとの範囲、サブネットマスク、アドレス数はいくらでしょうか。 (サブネットマスクのみは授業で習ったのですが間違っている気がするため教えていただきたいです。)クラスA 255.0.0.0 クラスB 255.240.0.0 クラスC 255.255.0.0 お手数おかけしますがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#226941
    • 情報工学
    • 回答数1
  • 【IT革命化が進行すると】テクノクラート(技術官僚

    【IT革命化が進行すると】テクノクラート(技術官僚)が登場すると予言されていましたが、住民基本台帳ネットワークやマイナンバーはこの技術官僚が社会操作を行い始めたという認識で良いのでしょうか? 技術官僚は自身の保身、地位身分を上げるために国を情報管理社会にしていくというIT革命時の未来予測でIT化の負の部分、悪い面が表面化してきた予言通りのシナリオに事が進んでいるということですよね。 テクノクラート(技術官僚)による情報管理社会化の危機に当のテクノクラートは気付いていないようですが。。。 IT革命時に予言されているシナリオ通りに未来が進めば、、、 IT革命 ↓ プライバシーや知的所有権、個人情報の流出 ↓ ハッカーによるコンピュータ情報の改ざん ↓ 文化のボーダーレス化、多様化 ↓ インターネット犯罪の増加 ↓ テクノクラート(技術官僚)による情報管理社会 ↓ ????? テクノクラート(技術官僚)による情報管理社会の次に何が起こると思いますか?

  • 2次元離散フーリエ変換について

    2次元離散フーリエ変換の2次元FFTを用いて、縦256×横256 縦1024×横1024の場合の画像を大きさを求めてもらいたいです。 2次元フーリエ変換について調べたのですが理解することが出来ませんでした。 お手数ですが回答お願いします

  • 波形のタイプを判定

    グラフを書いた時に、 その波形が画像で示されるもののようなタイプになっているかを判定するには どのようにすれば(どのようなソフトを使えば)よいでしょうか? 少し考えてみましたが、 まず考えうる波形のパターンをたくさん用意してその中のどれに一番近いか、 というようなやり方をするのかな などとも思いましたが、 他にもやり方はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 主加法標準形後の簡略化

    主加法標準形で真理値表から論理式を求めたいのですが 主加法標準形した後の論理式の簡略化がよくわかりません A'B'C+AB'C'+AB'C+ABC'(A'はAの否定) これを簡略化したいです 答えは(A+B)C' になっています 解説付きで教えてもらえると助かります

  • USBのvendor IDについて

    USBのvendor IDはPCが製品を識別する為に必要なことは理解していますが、 仮にUSBメモリにデータ書き込むだけの製品があった場合、vendor IDを取得する 必要があるのでしょうか? もちろんその製品自体をPCに接続して通信することはありません。 検索してもイマイチよく分からないので、理解されている方がいらっしゃいましたら ご教授ください。

  • こんにちは

    I want to find a computer wallpaper software Can you recommend one?

  • 移動平均とローパスフィルタについて(matlab)

    入力信号10Hz(サンプリング周波数1000Hz)に対して、 1周期分(100点)のデータを取り出して平均値を算出し、1サンプル移動して同様に100点のデータの平均値を算出する、というような移動平均のプログラムを書きました(下に載せました)。 この移動平均プログラムと同様の結果が得られるようなローパスフィルタを設計したいのですが、方法がよくわかりません。 ご存じの方、教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。 以下、移動平均プログラムになります。 clear all fs = 1000; % サンプリング周波数 t = 1/fs:1/fs:3; f = 10; % 入力信号の周波数 y = sin(2*pi*f*t); % 入力信号の生成 M = round(fs/f); % 一周期分のサンプル数(10Hzの場合、100点) for i = 1:1:length(y)-M+1 y2(i) = mean(y(i:1:i-1+M)); % 移動平均 end plot(t(M:end),y2);

  • 信号処理による高調波の除去のついて

    現在,生体信号の解析を周波数領域(FFT)で行っているのですがある周波数の高調波により 所望信号の周波数と被ってしまうことがあり推定が行えないという課題に直面しています. (第4高調波まで確認できます) 高長波は基本周波数のおおよそ等倍の位置に立つのですが,高長波は非線形成分ですので 簡単に等倍した周波数の除去を周波数領域で行ってもうまくいかず, また周波数が被っている場合,除去することはできません. そのため何らかの信号処理で時間領域で高調波の除去を行おうと考えているのですが, 具体的な解決方法が思いつきません. 何か時間領域で高調波の除去ができる,または出来そうな信号処理を知っている方がいれば 是非教えていただきたいです. よろしくお願いいたします.

  • 通信工学 制御工学 伝達関数の問題について

    以下の問題について解説をお願いします。 単位ステップのラプラス変換は表より1/s exp(-at)のラプラス変換は、1/(s+a) よって伝達関数H(s)は H(s) = Vo / Vi = s / (s+a) になると考えたのですが、解答では (s-a) / (s+a) となっています。 どのように導けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 情報工学(ハードウェア) 2進ハイパーキューブ網

    添付画像の問題について解説をお願いします。 D=1の場合 線分をイメージして、平均距離は1 D=2の場合 正方形をイメージして、距離1となる経路の数は辺の数だから4 距離2となる経路の数は対角線の数だから2 よって平均距離は 1*4+2*2/6=4/3 D=3の場合 立方体をイメージして、距離1となる経路の数は12 距離2となる経路の数は、面上の対角線の数だから12 距離3となる経路の数は、面上以外の対角線の数だから4 よって平均距離は 1*12+2*12+3*4/28=12/7 と考えられると思ったのですが、4次元、5次元の場合について行き詰まってしまいました。 そもそも上記の考え方は正しいでしょうか? また、正答は規則性を用いることで、導けますか? よろしくお願いします。 ちなみに正答は肢4です。

  • AIについて教えてください

    最近AIでディープラーニングというのが聞きます。ここで複数の同じAIに同じビッグデータを与えてディープラーニングした場合、同じ学習結果になるのでしょうか? 人間と同じでそれぞれ個性的な学習結果になるのでしょうか?

  • オブジェクト指向 オススメの本

    オブジェクト指向がいまいちよくわかりません。 「なぜ、あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか」という本を読んだのですが、スッキリしません。 オススメのオブジェクト指向の本がありましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。