電気・電子工学

全5256件中101~120件表示
  • 【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサや

    【電気】静電容量とは何ですか? なぜコンデンサやサージアブソーバは静電容量を定期的に調べる必要があるのですか? 雷とか避雷すると静電容量の金属板が破壊されて1回破壊される度に交換しないと行けないので雷等の大電圧?大電流?が流れて壊れていないか定期的に確認しているのだと思いますが、なぜ外から見えるように静電容量が壊れたか可視化出来る仕組みをコンデンサやサージアブソーバに搭載されていないのでしょう? コンデンサ内の金属板が壊れたら表示する仕組みは作れないのでしょうか? あと静電容量をテスターで測ったら、100ナノファラッドと表示されました。その100ナノファラッドの表示の右上に10とか100とかテスターに表示された10や100って何を意味しているのですか? テスターの表示の意味を教えてください。

  • 【電気】コンデンサの放電コイルは、コンデンサの渡り

    【電気】コンデンサの放電コイルは、コンデンサの渡りを繋いだ状態で測定したときと、コンデンサの渡りを離した状態で測定するのとでは絶縁抵抗値が異なりますが、放電コイルの正しい測定方法はコンデンサの渡りを外して測定するのが正解ですか? また正解の電気的理由も教えてください。 ケーブルを繋いだ状態と外した状態で放電コイルの抵抗値は500Ω異なりました。放電コイルの500Ωの差は誤差の範囲なので、放電コイルの絶縁抵抗値を測る場合、普通はケーブルを繋いだ状態で測るのでしょうか? 電気のプロの方、回答をお願いします。

  • 【電気】コンデンサの静電容量は相関で測るのに、サー

    【電気】コンデンサの静電容量は相関で測るのに、サージアブソーバの静電容量はアース間で測るのは何故ですか? コンデンサの中身は各相でコイルは繋がっているが、サージアブソーバのコイルは中では角相バラバラに分離しているから中のコイルの静電容量の測定方法が違うということでしょうか? サージアブソーバはなぜアース間で静電容量がわかるのに、コンデンサはアース間では静電容量は分からず、相関でないと静電容量がわからないのか仕組みを分かりやすい説明で教えてください。

  • 【電気】凄い発見をしたので聞いてください。 物凄

    【電気】凄い発見をしたので聞いてください。 物凄い巨大なコンデンサを完全放電させた状態で放電を辞めてアースをプラス、マイナス端子から外して電圧を測ると自然に1.4Vの電気がコンデンサ自ら発して作り出していることに発見しました。 1.4Vということは、さらに大きなコンデンサを手に入れたら勝手に半永久的に単三電池の1.5Vをひたすら自然界の空気エネルギーから乾電池1本分の電気エネルギーを取り出せる。 豆電球なら一生球が切れるまで発光し続けるのでは?

  • 添付左の配線チェックを添付メーターで出来ますか?

    趣味の車いじりでセール、格安の直流電流を測れるものとして添付のクランプメーターに着目しています。 添付左は「ヤフー知恵袋」の回答者の説明図を流用していますが黒白の使い分けのチェックをしたいのですがコレで出来ますか? 出来るとすれば最も簡単な方法を具体的にお教え下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 【電気】新幹線の生きている架線交流25kVに人が触

    【電気】新幹線の生きている架線交流25kVに人が触れると人が発光するのは、木炭が燃える原理と同じですか? なぜ高電圧が人体に流れると炭化するのですか? 炭化するのは人間のタンパク質ですか?脂質ですか? 人間が炭化して炭になるときに発光して、炭になったので燃えるのですか? 感電して発火するのは炭化するからで正解なのか教えてください。

  • 電磁気学の問題

    問題58の証明が分からないので教えて頂けませんか‼︎🙇‍♀️

  • 【電気】キャンピングカー用のソーラーパネルに蓄電池

    【電気】キャンピングカー用のソーラーパネルに蓄電池を繋いでいたら過電流で蓄電池が発火して燃えました。 何が問題だったのでしょう? 接続はプラス、マイナスの2ケーブルだけで、過電流防止機能付きのパーチャージャーを間に入れて過電流を防止していました。

  • 【電気】今日、1月23日、火曜日に東北新幹線の上野

    【電気】今日、1月23日、火曜日に東北新幹線の上野駅〜大宮駅間で、架線が垂れ下がるトラブルがあり、東京行き北陸新幹線の架線復旧作業中に作業員が交流25kVの架線に触れて感電して重症だそうですが、交流25kV架線に触れて人が燃えたと言う人と、交流25kV架線に触れたら人は燃える前に吹き飛ぶという2通りの意見がありました。 交流25kV架線に触れると人はその場で燃えるのでしょうか?それとも人は吹き飛ぶのでしょうか? あと電気工学的になぜ交流25kV架線に触れると人は燃えたり、吹き飛んだりするのですか? どこから人から自然発火したり、吹き飛ぶエネルギーが生まれるのですか? あと交流何kV以上で人は燃えるとか人は吹き飛ぶとか正確なkV数とか決まっているのでしょうか? 6.6kV架線だと人は燃えたり吹き飛んだりせずに引っ付いて離れなくなるそうです。 引っ付いて離れなくなるのと自然発火して燃えるのと吹き飛ぶ交流電圧と直流電圧の境目を教えてください。 今後の電気との関わりに関係する大事な質問なので論文や資料等あれば教えてください。

  • 【電気】VTの2次側が1活絶縁抵抗測定出来ていない

    【電気】VTの2次側が1活絶縁抵抗測定出来ていないことを確認出来る方法を教えてください。

  • 【電気】VTの2次側は高インピーダンスなので2次側

    【電気】VTの2次側は高インピーダンスなので2次側とアース間を500V絶縁抵抗測定機で1相だけ測定しても全相は測れていないそうで、CTは低インピーダンスなので2次側を500V絶縁抵抗測定機で測定すると1相測かるだけで全相一括で測れているそうです。 もしVT2次側を1000V絶縁抵抗測定機で1相測定しても高インピーダンスで全相は測れないのでしょうか? VTとCTは一般的な一次側6600V用とします。 VTは印加電圧何Vくらいで一括測定出来るのでしょう? またCTは印加電圧何Vくらいで一括測定出来るのでしょう? 電気に詳しい人、教えてください。

  • 【電気】CTの2次側を短絡させるとCTが壊れるそう

    【電気】CTの2次側を短絡させるとCTが壊れるそうですが、引き出し型のCTを引き出して、単体のCTにして、CTの2次側を無電圧の状態で3相を短絡させると壊れますか?CTの2次側短絡で壊れるうんぬんの話は充電中のみの話なのか、無電圧状態でも短絡させると壊れるのか教えてください。 引き出し型CTを引き出して単体状態にして2次側を3層短絡させてから500Vを絶縁抵抗測定機で印加するとCTは壊れますか? CTの2次側を短絡させるとどこが壊れるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 【電気】CTは2次側一括測定が出来るのにVT2次側

    【電気】CTは2次側一括測定が出来るのにVT2次側は絶縁抵抗測定を一括では行わない電気的な理由を教えてください。

  • 速報:フォトダイオードで暗室より暗い状態を観測!

    何のことをいっているのかわからないでしょうが聞いてください. フォトダイオードで光強度を測っているのですが,謎の現象が起きました. フォトダイオード(浜ホトのまっとうなやつ)をIVアンプ(SR570)に直接接続し,0.5 秒ごとに正弦波で明滅する現象の強度比を計測します. 1.完全暗室にして,V0を計測, 2.明滅させて明をVB、暗をVDとします. 3.謎の現象:V0>VDになるんです. ・暗室は徹底しています. ・アンプの帯域も,フォトダイオードの帯域も,明滅に比べれば遙かに高い ・計測はV0は100サンプルぐらいとっており,ばらつきはV0-VDの値より小さい ・VBとVDの計算の仕方は,明滅の強度波形をサインフィッティングしても,単に最大値,最小値を評価しても同じ. ・一瞬だけだが,暗室状態より暗い状態が観測されるという謎の現象. 何なんですかね…。

  • 【原発】原子力発電所施設の設計者に質問です。 原

    【原発】原子力発電所施設の設計者に質問です。 原子力発電所内の原子炉建屋は正断層地震と逆断層地盤だとどちらの方が強度が強く想定して建設しているのか教えてください。 あとなぜそちら側の負荷に強く耐えるように原子炉を設計したのか理由も教えてください。

  • 損失を考慮した並列共振回路におけるQ値の導出

    共振回路のQ値の導出について リアクタンスの損失を考え、 R-L/R-Cの並列共振回路を考えると、 コイルLに直列接続された抵抗R_LのQ値は Q_L=ωL/R_L・・・(1) それに対し、コンデンサCに直列接続された抵抗R_cのQ値は Q_c=ωC R_c・・・(2) になると拝見しました。 そこで、基礎的な質問で申し訳ございませんが、 上記に示した(1)、(2)式の導出について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 【電気】水着に1本の乾電池をポケットに入れて泳ぐと

    【電気】水着に1本の乾電池をポケットに入れて泳ぐと海水で乾電池が自然放電して微電流が常時流れるって本当ですか? 乾電池の微電流をキャッチした魚は巨大魚と勘違いして人食いサメも離れて行くそうです。 そもそも乾電池単体を海に付けて微電流が常時放電されているというのが本当か知りたいです。電気のプロの方、解説よろしくお願いします。

  • 喫煙室の感知器

    喫煙室には、確か、平成3年の消防予第240号?の第10―表2より、差動式スポット型感知器などの熱感知器を設置するような告示があったと思うのですが、写真の喫煙室には、窓のある感知器(少しボケています)、すなわち煙感知器が設置されちいるみたいでした。これは、消防法違反にはならないのでしょうか❓

  • ROHMの技術資料サイトの記述に疑問

    ROHMの技術情報サイトなので、間違うわけがないと思って読んでいるのですが、 下記サイトの記述は理解できません。 添付図参照(赤色の下線部分です) ページのURL https://techweb.rohm.co.jp/trend/glossary/16543/ ページのタイトル 「PNP型トランジスタとは? NPN型トランジスタとの違いや使い分けも解説」 疑問に思っている記述は、 「PNP型トランジスタとは」という部分に 3.この時、一部の正孔はベースの電子と結合し、ベースからエミッタに向かって微弱なベース電流が流れる と書いてありますが「エミッタからベースに向かって」ではないでしょうか。 5.電子がコレクタ方向に移動するため、コレクタからエミッタに向かって大きなコレクタ電流が流れる と書いてありますが「エミッタからコレクタに向かって」ではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 計算

    こんにちは。1/2a・(v-v₀/a)²+ v₀・v-v₀/a = v²‐ v²₀/2a の計算方法を初心者にもわかりやすく教えていただけませんか。よろしくお願いします。