電気・電子工学

全5256件中181~200件表示
  • 漏電火災警報器の感度について

    消防設備士試験で、次のような問題が出ましたが、皆目、分かりませんでした。解答はどちらでしょうか? 「漏電火災警報器の感度を0.2Aに設定した場合、警戒電路の定格電流が「①100Aの場合」と「②500Aの場合」とでは、どちらが受信機が敏感に作動するか」

  • 5×5格子状回路の合成抵抗

    下図のa-b間の合成抵抗を求めたいです。 各辺の抵抗はRです。 また、可能であればn×nの格子状回路の合成抵抗も教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 【電気】ボルコンカバーのボルコンとは何の略ですか?

    【電気】ボルコンカバーのボルコンとは何の略ですか?

  • 【過電流継電器】過電流継電器のOC端子とINS端子

    【過電流継電器】過電流継電器のOC端子とINS端子のINSは何ですか? なぜOC1とINS1とOC2とINS2とオーバーカレント端子が2つもあるのですか? 1が限時、2が瞬時ということですか? 三菱電機です。

  • リン酸鉄・添付組合わせへのアドバイスをお願いします

    添付③の様にリン酸鉄リチウム24vバッテリーに定格2000wと定格1000wのインバーターをそれぞれ直付けして使っています。 電源の無い作業小屋での使用であり、その都度自宅で充電しています。 しかしながら結構な重量の為持ち運びが大変な為、添付②のソーラーパネル1枚での充電を検討しています。 価格に惹かれアマゾンで購入した「ソーラーチャージャーコントローラー ALLPOWERS 20A 電流表示バージョン 12V/24V LCD 充電コントローラー 電圧ディスプレイ 液晶 デュアル USB付き ソーラーパネル バッテリレギュレータ 温度表示 自動調整スイッチ 過負荷保護(青) 5つ星のうち3.8 1,569個の評価¥2,099 税込」が既に届いて手元にあります。 しかし発注時は気づかなかった書き込み「当製品は、鉛バッテリーのみ対応で、リチウム電池・ニッケル水素電池には不対応(マニュアル記載)  リン酸鉄リチウム電池がいつまでも満充電しないのでマニュアルを見たところ、タイトル通りだった為、別のコントローラに変更。・・・」を発見し今回の投稿となった次第です。 改めてアマゾンで購入しようと思っている①「ECO-WORTHY ソーラーチャージコントローラ 30A 12V / 24Vオートス イッチバッテリレギュレータ LCDディスプレイUSBポートによる過負荷保護 5つ星のうち3.6 566個の評価¥3,220 税込」の当システムへの導入の可否と説明文添付④のシャットダウン後の対処法についてお詳しい方の解説とアドバイスを含めた回答をお待ちしております。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 【アナログ電圧計】直流を交流レンジで測定: 電圧計

    【アナログ電圧計】直流を交流レンジで測定: 電圧計を交流レンジで直流を測定すると、指針は通常、ピクリとも動かないか、非常に微弱に振動する可能性があります。 なぜ電圧計を交流レンジで直流を測定すると、電圧があるのに指針はピクリとも動かないときがあるのですか? それはどういうときですか? 逆になぜ直流レンジで交流を誤って測定しても電圧があるのに指針がピクリとも動かないことは起こらないのですか?

  • 【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測

    【アナログ指針の電圧計】で交流を直流レンジにして測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? また直流に交流レンジにして電圧計で測定すると電圧計の指針はピクリとも動かないのでしょうか? 直流か交流かわからない回路で電圧を測定する場合は交流レンジにして最悪直流でも指針が動けば電圧があることは分かるので分からない場合は交流レンジで測っておくのが正しいでしょうか?もし交流で直流レンジだと指針がブンブン暴れて校正がおかしくなる気がしますが、直流を交流レンジで測定しても電圧が少し低く出る以外電圧計に支障はない気がします。どうでしょう?

  • 【電気設備】CT(変流器)の二次側のアース接続の確

    【電気設備】CT(変流器)の二次側のアース接続の確認は通常、各アース端子の一つをテスターで測定することで、全ての二次側の接地状態を確認できる理由を教えてください。 CTの二次側アース接続端子を4つに分ける必要性を技術的な観点から説明してください。 なぜCTの二次側アース接続は複数に別れているのですか?技術的な理由を教えてください。

  • 【電気】VCT(電力需給用計器用変成器)の二次側が

    【電気】VCT(電力需給用計器用変成器)の二次側がアースと繋がっているかの確認で4個2次側アース端子が本体から出ていましたが、接地されているかの確認は4個のうち1個のボルト頭をテスターで測定するだけで4つの2次側の接地確認が出来ているのですか?

  • コンデンサーの電荷

    3μFと6μFのコンデンサーを図のように直列に接続した場合(直流電源は12Vとした場合)、3μFに蓄えられる電荷は、コンデンサー個別に考えずに、Q=CVより、全体の合成静電容量より求めればよいのでしょうか? つまり、3μFと6μFのコンデンサーに蓄えられる電荷は同じになるのでしょうか?

  • 電動工具バッテリーのT端子電圧について

    マックスのバッテリーの電圧を測定したところ14.2Vでした、T端子を測定したところ13.3Vでした。このときT端子のサーミスタの抵抗値は何Ωになるのでしょうか?

  • 親子時計 マスタースレーブ動作について

    舞台で時計を使いたいのですが、場面によって時刻が変わるので、 A、B二つの時計でAは通常の時計動作でBはAのスレーブ動作をするようにして、Aの時計の針を任意の時刻に動かすとBもその時刻となるようにしたいと思います。 いろいろと調べたのですが、そのような動作をする親子時計の製作記事が見つかりませんでした。 このような時計の製作について情報のある方、教えていただけませんか?

  • 火力発電の負荷遮断につきまして

    火力発電の負荷遮断時の動作について教えて欲しいのですが、遮断時、界磁遮断器も開放となるのでしょうか? また、遮断時は励磁器も停止となるのですか? すみませんが、教えて下さい。

  • 充電池の放電率

    Amazonで購入した繰り返し使える充電池で、プラスチックのケースに他の電池と入れていますが、次回使えるようにフル充電してからケースに戻しています。 そのままの状態はキープできないのはわかりますが、どのような経過を辿って電気がへっていくのでしょう? 何ヶ月で大体パーセントなどの数字で教えてもらえるとわかりやすいです🙇

  • ACコンプレッサーの電流値について

    ご教授願います。 当方、エアコン関連機器の代理店をしております。 お客様からの問い合わせで困っております。 コンプレッサー起動時にブレーカーが落ちるそうなのです。 運転コンデンサーが付いている、単相100Vの空調機のコンプレッサーで端子がC,S,Rとあります。 線間導通は、C‐R間1Ω、R‐S間3Ω、S-C間3Ω程度です。 お客様曰く、C-R間の導通が1Ωしか無いのでブレーカーが落ちるとおっしゃるのですが、新品の線間導通も1Ω程度です。 通常の抵抗であれば、単純計算で100V÷1Ω=100A流れるとおっしゃるのですが、実際は10A程度の運転電流です。 抵抗値は1Ωなのに、電流値は10A程度なのは何故ですか? ACコンプレッサーの電流値計算、抵抗値、単相、三相についてご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • XTAR VC8のGradモードが完了しない

    現在使用しているリチウムイオン電池の実際に充電できる充電容量を測定するために、 XTAR VC8 Plus https://amzn.asia/d/6UpatMX この充電器を購入しまいた。 Gradモードで10時間程度で充電容量を測定できるとのことでやってみたのですが、”done”と表示されるバッテリーもあれば、”done”と表示されず、充電--->放電を繰り返してしまうものがあります。 10個程度のバッテリーをテストしてみたのですが、殆どがdoneと表示されません。 この充電容量テストモードを正常に測定する方法などありますでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 【電気】母線ーリアクトルーコンデンサの間に独立型の

    【電気】母線ーリアクトルーコンデンサの間に独立型の放電コイルを設置する場合はどの区間に放電コイルを設置するのが正しい設置方法なのか電気的な理由も含めて教えてください。 また独立型の放電コイルは大規模なモーターの始動時の巨大な電流を抑制するために放電コイルを母線ーリアクトルーコンデンサ間に取り付けるのだと思いますが、放電コイルの役割は突発電流の抑制という認識で合っているのか教えてください。 また独立型放電コイルの電気設備点検の実施項目を教えてください。

  • 【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾っ

    【電気】トランスの2次側が活線に近く誘導電流を拾ってビリビリ言っている2次側に、キュービクル下にあるA種接地バーに接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けるとビリビリ言いながらと取り付けるのに対して、トランス2次側のB種中性点に接地クリップのアース側クリップを取り付けた後に、3相接地クリップをトランス2次側に取り付けると誘導電流のビリビリ音が無音になって取り付けられる電気的理由は何ですか?何の違いの差なのか教えてください。そしてどちらに接地クリップのアース側を取り付ける方が正しいのか電気的理由も含めて回答してください。

  • 変圧器

    効率80%の変圧器を使って、定格消費電力100Wの電気機器に給電する場合、全体合計消費電力はいくらでしょうか? この問題の解き方が知りたいです どうかよろしくお願いします

  • AC100V仕様の電動機械を 屋外で使用したい。

    AC100V仕様 750W 8Aのチエンソーを 650CC軽トラのDC12Vの電源で 稼働したい。 方法は有りませんか? 絶対にダメでしょうか。教えて下さい。