会社・団体の税金

全216件中121~140件表示
  • 法人県市町村民税 均等割税率に関する質問です。

    まず地方税法によると、法人の県民税と市町村民税は 法人の資本金や従業員に応じて定められていますが、 なぜこのような基準で数値設定されたのでしょうか? 例えば資本金が一千万円以下の法人の場合、税率は それぞれ年額20000円と50000円になっていますが、 なぜこのような数値になったのか、具体的な経緯と 理由を詳しく知りたいのです。 またこのような数値は、客観的に適正額と言えるの でしょうか?もし言えるのであれば、それはどんな 根拠に基づいているのでしょうか? もしこれらの背景に関してどなたかご存知でしたら、 お伝え頂きたく存じます。 参照: http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/424847_pdf1.pdf http://www.city.okayama.jp/zaisei/kazeikanri/kazeikanri_00001.html

  • 手取りについて

    子供2人を扶養して、昨年の源泉徴収が600万円で、税引き後が400万円くらいだったのですが、月の手取りが、29万円くらいしかないです。今年は、去年より残業が減ったものの手取りが少なすぎですよね?

  • 法人都民税と法人県民税

     資本金1,000万円の株式法人(本店所在地・東京23区内)の代取をしており、ここで15期の会計年度が終わります。5年前に神奈川県にある実家の両親の介護をするため、法人の規模縮小をし、事務所(実質的な本店機能)を実家へ移しました。  税務署等には、事務連絡所として実家の所在地を届け出ておりますが、実際の本店所在地は都内のままです。  売り上げもあまりく赤字決算ですので、青色確定申告書の決算時には、法人都民税均等割りを毎年(毎期)70,000円収めております。  この度、本店を実家へ移すべく、法人都民税均等割りに匹敵する神奈川県の税率を調べたら20,000円となっています。東京では70,000円だったのが神奈川では50,000円も安くなるのですか?また、本店移転時に注意すべきことがありましたら是非お願いいたします。  以上、よろしくお願いいたします。

  • 社宅を複数持つことについて

    お世話になっております。 税務上の社宅を一人の役員につき2つ持つことは可能でしょうか。 一つは生活の拠点とし、もう一つは仕事場としての機能性を重視したいので別々にしたいです。 税務上損金にできるのは、1人につき1つまでという制限はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 法人が借りた賃貸マンションについて

    お世話になっております。 法人のサテライトオフィスとして、タワーマンションの一室を賃貸契約したいです。 その際に、契約名義は法人にしたとして、契約書には住居人の欄があると思います。 ・住居人の欄は個人名が必須でしょうか。 ・社長にした場合、社長の金銭の個人負担はありますでしょうか。税務的に社長の所得と見なされることはありますでしょうか。(社長は別の社宅がありますので社長として社宅計上はできません) よろしくお願いいたします。

  • 決算。零細企業です。決算で黒字が出た場合でも

    前年が赤字で、その赤字額が今期の黒字を上回る額であると、黒字が帳消しとなり税は免除されます。それはわかっております。 そこで質問です。六つあります。 質問1 前の期が赤字でも前前期が黒字であって今期と前期と前々期(三期分)全部合計すると黒字が上回る場合はやはり課税となるのでしょうか? それとも前期の赤字だけを計算に入れて税は免除となるのでしょうか? 質問2 現行は課税・非課税を決めるための対象期間は7年間で、7年間の通算で赤字であれば今期黒字でも課税は免除されると聞いておりますが、近き将来、10年間の通算で課税・非課税が決まることになるそうですが、そうなのでしょうか? 質問3 今年は7年で来年は8年。再来年は9年、次の年に10年となると聞いておりますが、そうなのでしょうか? 質問4 前々年、黒字が出て税金を納めたとします。 ということは、たとえ今期黒字であっても前々年税金を納めたことにより前々期の黒字はチャラになり、それを除外して7年分計算し、その合計が赤字であれば非課税となるのでしょうか? 質問5 6年前に黒字が出たが、そのときは7年前の赤字が多かったために非課税となった。 7年間の合計の際は、非課税となった6年前の黒字は黒字として合計するのでしょうか? 質問6 前々期に黒字が出た。 ということはそこで振り出しに戻り、7年間の通算ではなく今期と前期だけを合算し、その結果が黒字であればたとえ5年前大赤字が出ていたとしても関係なく課税されるのでしょうか? たくさんあって申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 法人の節税目的の保険加入について

    法人の節税を目的として、税理士さんに日本生命のスーパーフェニックスという保険を勧められています。これは節税として有効なものなのでしょうか?

  • 会費か寄付金か

    医療法人が地域の任意団体「○○の会」にお金を出す場合、寄付金であれば一定の限度内までは 損金処理できますが、「会費」であっても同じように損金処理できるのでしょうか。

  • 第4表「類似業種比準価額・・」の利益金額について

    同族会社の総務をしている1従業員です。 同族関係者ではありません。 危機管理のための相続対策を考えています。 創業50年以上で資産規模から「大会社」に該当します。 株式評価の試算で、第4表「類似業種比準価額等の計算明細書」における 直前期末以前2(3)年間の利益金額の記載方法でお聞きしたいです。 直前期の利益は、△5,000万円 2年前は、△3,000万円 3年前は、+2,000万円 としたとき 1株当たりの利益金額はいくらになるのでしょうか? 解説書等には、マイナス金額は0として計算するようなことを書いていますが 2・3年目の平均額を使用する場合、+1,000万円となるのか、△500万円になるのか 当社は10年以前前から配当を実施していないため、「比準要素数1」となり 以降の計算が大きく変わってきます。 どなたかよろしくご教授お願いします。

  • 法人成りする場合の家賃収入

    現在個人事業主として青色申告で確定申告をしている小売業者です。 計画している合同会社でも月45万円程の収入を得てなるべく税金・社会保障費を抑える方法について教えていただけると助かります。 1私の給与を38万円くらいに設定して社会保障費を抑える 2自宅兼事務所を会社事務所するにあたり会社から相当な額(7万円)の家賃をもらう 3設立時に会社について青色申告をして私の確定申告時に年間84万円の家賃収入から青色申告控 除65万円と20万円程の減価償却費等の経費を差し引く。 単純にこれで所得税0円になるのですか。他に他から役員賞与年間36万円得ているのですが・・・

  • 共済貸付金とはなんですか?

    要するに借金ですか?

  • 給与明細の給与控除額について

    初めまして。 主人が今年6月に今の会社に転職しました。 12月のお給料の明細が来たのですが、見てみると今までの給与控除額は0円~1万円くらいでしたが、今月は何故か5万6千円も引かれています。 主人に聞いてもわからないと言うので、詳しい方教えて下さい。

  • 自宅兼事務所について

    賃貸マンションに住んでいます。7人家族です。 父が借りている部屋の名義人です。息子である私が、自宅兼事務所で会社を設立しました。 自宅なので会社の使用料(家賃)は父に支払わないつもりですが、何か問題はありますか? 会社としては経費に算入しないので何も問題ないと思います。 父の方で何か税金面で問題がありますか? 基本的には会社が使用している部分はごく一部で殆どが自宅です。 また部屋が賃貸マンションではなく父の務めている会社の社宅だった場合はどうなりますか?同じく父が部屋の名義人です。 お答えお願いします

  • 税金について

    税金について教えて下さい。 ・A⇒A会社オーナー兼代表取締役社長 ・B⇒B会社オーナー兼代表取締役社長(Aの息子)(A会社役員) ・C⇒A会社役員監査役(Aの母親) ・D⇒A会社従業員(Aの配偶者) Aの個人所有の土地の上にA会社の会社の建物ビルがあります。ビルは6階建です。A会社はA個人に相当の地代をきちんと支払っています。 1階はA会社が飲食店を経営しています。3階、4階は、Aの家族の住居です。Bも一緒に暮らしています。もちろんCもDも一緒に生活しています。 合計7人家族で生活しています。空いている他の数部屋は他人に貸してA会社は家賃収入も得ています。 最近3階、4階の住居部分の家賃をA会社に支払っていないことを税務調査で指摘されました。昔、税務調査が入った時は、指摘されなかったのに。 ちなみに何十年も会社に家賃を支払った事はありません。 ちなみに3階も4階も他人に貸したら、3階は約10万ぐらい、4階は約8万ぐらいの相場で貸せると思います。 ここで質問です。 (1) 家賃を支払う場合、相場の値段を支払う事になりますか?多少安い家賃で良いと思いますが、いくらぐらいなら問題ないですか? (2) 今回、家賃の部分を加えて会社が修正申告をしたとします。修正申告しても赤字決算なのですが、税金は支払わないと駄目ですか? ちおなみに何年前までの家賃の部分を修正申告しないといけないのでしょうか? (3) 今回、個人が会社から部屋部分を無料で使用しているということで、個人が会社から贈与を受けたという事で、個人の収入の修正申告をした方が 良いと思いますがどうでしょうか?その場合、収入が低い家族の誰か修正申告した方が得だと思うのですが可能ですか? 正直どうしたら良いですか?適切なアドバイスお願いします。 別に質問です。 (4) Bは自宅でB会社を経営しています。A会社の3階部分です。B会社は自宅なので無料で使用しています。家賃など払っていません。 何か税金面で問題はありますか?B会社は経費に入れていないので問題ないと思います。個人の部分でなにか問題がありますか? お答えお願いします。

  • 消費税予定納税の申告後、中間申告できますか。

    消費税の予定納税をしてしまったのですが、今年はかなりの赤字で、知人より中間申告をすれば法人税や消費税は赤字の状態であればあまり支払いしなくてよいと聞きました。 紙で申告書を提出してしまいましたが、中間申告をすることができるでしょうか。

  • 鉄道会社の法人住民税について

    鉄道会社は、性格上、複数の市町村にまたがって事業を行うと思うのですが、 鉄道会社の法人住民税の納付はどのようになっているのでしょうか。 本社の所在地で一括に算定されるのでしょうか。 運行されているそれぞれの自治体から一定のサービスを受けていると 思うのですが。

  • 法人の受贈益の取り扱いについて

    青色申告をしている資本金100万円の会社ですが、赤字が5年間続いて400万円の繰越欠損金が出ています。 社長の私が長期借入金として500万円を会社に貸し付けています。 上記のような場合、欠損金を埋めるために、親・兄弟から400万円を、当人の個人口座から会社の口座に入金してもらって贈与してもらった場合、会社の経理上は受贈益を得たことになるかと思いますが、この場合の親・兄弟に掛かる税金、また会社に掛かる税金(法人税等)はどのようになるのでしょうか? 一応、第三者から法人に寄付する事を受贈益として処理する事は認められているようですが、受贈益は繰越欠損とは相殺出来なかったりするのでしょうか? 親から一旦、私がお金を受け取って会社に入れると贈与税が掛かると思いますので、上記の場合も、どこかで税金が取られそうな気がしますが、判る方がいましたらご回答をお願いします。

  • 合同会社の設立に関して。

    所在地は、自宅マンションを希望してます。 父の不動産なのですが、会社名義にします。 その場合、固定資産税に関して、現在は年10万ぐらいですが、 会社名義にした場合、高くなるのか、低くなるのか、同じくらいなのか 教えて頂きたいのですが、 一応資本金は、1円から始めます。

  • 不動産の売却損による節税

    人に聞いた話です。これって合法でしょうか。誰か知っている 人がいたら教えて下さい。 Aという会社があります。6年前に社屋を1億で建てました。 現在は帳面上の価値が8000万になっています。これを 関連会社Bに5000万で売却する。売却後はBに家賃を払って 従来同様使い続けます。そうすると決算時に評価損を3000万 計上できるので かなりの法人税を節税できるという話です。 この話は土地ではなく、あくまでも建物の話です。 ちなみにうちの会計事務所に聞いたらかなりネガティブな 回答でした。しかし不動産鑑定士に聞いたところ 国家資格を もった不動産鑑定士の評価額で売却するのであれば何の問題 もない、税務署の追求にもその鑑定書を見せ、これが売却額の 根拠です といえばそれで通るという話でした。 Aという会社とBという会社は大株主が同じ人であるいわゆる 関連会社です。 どなたか知っていれば教えて下さい。以上どうぞよろしく お願いします。

  • 命名権を購入し、命名しなくても広告費は認められる?

    自治体が海水浴場の清掃費用捻出のため、その海水浴場の命名権を販売(十年契約で) 地元企業が、その命名権を購入 で、その海水浴場を企業名や商品名をあしらった名称にしたら、命名権購入費用は広告費として認められますよね?(他の広告費とも合算し妥当であれば) では、その命名権を名称変更しないという形で行使した場合は、広告費として認められなくなるのでしょうか? 実際には所轄の税務署が判断することですが、一般論的にはいかがでしょうか?