会社・団体の税金

全216件中181~200件表示
  • 法人住民税を払えない&払わない場合はどうなる?

    会社の業績が思わしくなく、法人住民税を払えない場合はどうなりますか? もちろん、税金が払えないくらいですから、社長の給料なんてありません。 当然銀行も貸してくれないので、 社長が会社に対してポケットマネーをつぎ込んでなんとか会社を持たせている状態です。 つぶれないほうがおかしいくらいですが。 払えない&払わない場合、どうなりますか? 個人の年金や社会保険料だと、猶予してくれたり、受給時の減額を覚悟の上で 支払いを免除してもらったりしますよね。 あんな感じでしょうか? まあ、こう言うと、 「制度の異なるモノを持ち出してたとえ話をされても困るなあ、そんな馬鹿だからわからねえんじゃねえの?」 といううお答えがかえってきそうですが、法人税と国民年金や国民保健とは制度が違うことぐらい重々承知ですのでそういう答えは投稿しなくて結構です。そういう答えをしたい人は、パソコンの画面をぶん殴って寝てください。

  • パソコン本体と、ソフトについての資産計上について

    パソコン本体と、ソフトについての資産計上について教えて下さい。 今回会社でパソコン本体と、オフィスソフトを購入しました。 それぞれ、8万円と5万円にて購入、オフィスソフトはWord・Excel・Powerpointなどの 機能をライセンス購入しました。 パソコン本体は単体で購入をしております。 またオフィスソフトはライセンス購入で本体とは切り離されたものです。 この場合、今回購入したパソコン以外でもオフィスソフトは使用できるため、 このパソコンとソフトは 一体のものとして考えるものではないと思います。 それぞれ10万円以下で購入したもののため、 資産計上は必要ないと思っておりますが、 そういう解釈で経理上問題ないでしょうか?

  • 土地収用法の適用について「宗教法人」

    宗教法人が経営する幼稚園の駐車場用地として土地を売却する場合について質問です。 土地を売却した際に、収容の特例により5000万控除が適用できるのではと聞きました。 税務署に確認すると宗教法人が経営する幼稚園では該当しないと回答がありました。 宗教法人側には、取得税、登録免許税、固定資産税等が非課税になるようですが、 売主側には譲渡課税の軽減は何もないのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 会計事務所の 法人の申告業務について、

    現在 株式会社として 業務をしておりましすが、 以前からの会計事務所に 会計事務をお願いし  顧問料を支払っております。 月3万円・決算料25万円その他含めて年間60万円~70万円 これが安いのか高いのかどうか、わかりませんが、 取引量が少ない弊社にとって 単純な経理と思うのですが それなりに複雑な経理と いろいろと節税や税務のメリットも あるとのこともあり、会計事務所に任せて 続けております。 60万円~70万円支払うメリットがホントにあるのかどうか、 今までの通り 会計事務所にお任せしていったほうが良いのか、 専用ソフトなど使い 申告を私のほうで行えるようにしたほうが良いのか、 ご意見をお願いいたします。  

  • 会社設立時の法務局の印紙代の勘定科目は?

    会社設立時に、定款そのほかの書類をもって法務局に行きますが、そこで印紙代を支払いますよね。 それって設立したその会社の経費になります・・・よね。 勘定科目は何にすべきですか? 詳しい方、お願いします。

  • (法人税法)低額譲渡された資産の取得価額は?

    こんばんは。 法人税法において、固定資産の取得価額は、外部から購入した場合には「購入代価+購入費用等」であると聞きました。それはつまり、支払ったキャッシュを元にして資産計上するということですよね。 しかし、法人同士の取引で、時価より低い額で固定資産を購入した場合には、時価を取得価額とし、取得価額と支出額との差額を受贈益とする、と聞きました。 はて、購入代価=取得価額なのか、時価=取得価額なのか…よくわからなくなってしまってます。詳しい方、ご教示お願いいたします。 根拠条文の番号などもお教えください。

  • 役員に対する給付金

    毎月50万円定額で役員に報酬を支払いっています。 手術の給付金10万円を役員報酬に計上しました。その10万円は損金不算入だと思いますが、定額の50万円は損金算入で大丈夫でしょうか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 法人税はどこにかかりますか?

    ・営業利益金額 ・税引前当期純利益金額 ・当期人利益金額 法人税を支払う場合はどこの部分に法人税率をかければ金額が分かりますか? 色々と調べすぎてこんな初歩的な事も分からなくなってしまいました。 ご教授いただけますと幸いです。

  • 法人税とは

    とても初歩的な質問内容になると思いますが分かりやすく回答頂けたらありがたいです。 まず、法人というのは、ある団体に対して人としての権利を与えたもので、そして法人税とは、その団体に対してかかる税金で合ってますか? まずはこの解釈が間違ってたら正してほしいです。 次に法人税についての質問です。 法人税を払っているのは誰ですか? 例えばある団体が会社だったら、社員の給与から差し引いたりするのでしょうか。 それともそういう訳ではなく、会社の金銭を管理してるお偉いさんが、会社の利益から引いて払っているのでしょうか。 それから所得税についても聞きたいのですが、所得税は個人事業でも法人で働いていても関係なく、所得のある人に対してかかる税金で合ってますか? 以上です。 今、社会系の勉強をしていて、法人という言葉が良く分からず色々調べてたら疑問が出てきたので質問させて頂きました。 初歩的な質問内容だとは思いますがどなたかご回答お願いします。

  • 期の途中での法人精算。税務署への決算報告は何時?

    期の途中で法人精算(要するに倒産)した場合、税務署、(ほか、市役所法人税課、都道府県税事務所)への決算報告は何時するのでしょうか? 解散登記が終了した直後? それとも、倒産せずにいたら無事迎えたであろう次回の決算月から2か月以内? 詳しい方、お願いします。

  • 今現在の法人税は?

    色々と調べていて急に分からなくなってしまいました。 今年の法人税は何%でしょうか? 所得は400万円未満の零細企業です。

  • 業務用倉庫を建てたのですが、税金について

    私は一人で法人を経営しています。(私は代表者となります) 仕事で業務用倉庫が欲しかったため 今年に500万円ほどの土地を買って400万円で倉庫を建てました。 (登記はまだしていません。土地名義は私個人です、また倉庫ですので水道やガスは通っていません) 土地の取得税、固定資産税は必要経費になると国税庁のサイトに記載がありましたが 土地が個人名義でも土地の取得税は経費にできるでしょうか? 市町村に支払う固定資産全も建築確認を個人名で申請したためおそらく私個人宛に来ると思いますがこちらも会社の経費にしたいのですが無理でしょうか・・。 無理な場合、個人が会社に土地と建物を月2万円ほどで賃貸している形を取り、毎年かかる税金と 賃貸収入を相殺させる方法を考えていますがそちらの方が良いでしょうか・・・? 詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • 税金の物納って簡単に出来ないのでしょうか?

    会社で有効に使えていない、土地や建物があります。 保険や税金、維持費がかさむばかりなので、 完全にお荷物となっています。 いっそ税金として物納できればなあ・・・と思うのですが 何とか出来ないものなんでしょうか?

  • 税務会計の事を教えてください

    まったくの素人で経理のことがよくわかっていません。ご指導よろしくお願いします。 財務会計  収益 - 費用 = 利益 は理解できますが、税務会計がよくわかりません。 税務会計  益金 - 損金 = 所得 となり、この所得金額に税金がかかるのはわかりました。 具体的な質問です。 実効税率を約50%として 収益 1000万  費用 500万  利益 500万  その内 損金不算入 300万とした場合 の税額計算を教えていただけないでしょうか? 経理初心者のため、なかなか理解できません。 なにもなければ、利益500万の50%が法人税でしょうが、損金不算入がどう影響するかわかりません。 ご指導よろしくお願いします。損金不算入があったらどれだけ税金が違うか知りたいのです。   

  • 会社が税務署に対して提出する書類

    会社が「売り上げや経費申告をする」のに使う書類は何でしょうか 売り上げや経費申告をするのに必要と扶養控除等申告書の提出を経営者から迫られているのですが国税庁のページを見たり他の質問で教えて頂いたた回答を参考にすると 扶養控除等申告書はこれに該当しないのではないでしょうか。 掛け持ちをしており他企業で既に提出しているため不安です。

  • 大企業がある地方公共団体は財政が潤うという理屈

    例えば「千葉県浦安市は某テーマパークがあるから儲かってて行政サービスがいい」という話をたまに聞きます。その地域の商業が活性化するという点は理解しますが、しかし税制の観点では、法人税は国税ですので、それで地方の財政が潤うということにはならないのではと考えています。地方税は法人住民税、事業税があるようですので、これが地方の収入になって潤うということでしょうか?それとも他に税制上の大きな収入源があるのでしょうか?

  • 会社解散後に役所から郵便物が来た場合

    一般的なお話ですが、会社解散後、会社宛てに 税務署や、市役所法人税課、県税事務所、その他の役所から 郵便物が届くことはありますか? 「会社解散によって借りていた貸事務所から退去する」 ということは一般的によくある事ですが、 そういった理由で郵便物が受け取れなかった場合、 どうなりますか? どうしても受け取らせる必要がある書類などは 差出人が、社長の自宅宛てに再度郵送するのでしょうか? 教えてください。

  • ソフト開発における試験研究費の税額控除の適用可否

    ソフトウエアの会社で、ホームページ作成ツールの開発・販売をしています。当然ながら、日々、ホームページ作成ソフトウエアの研究・開発をしているのですが、この場合、「試験研究費の税額控除」の制度は適用可能なのでしょうか。条文を読む限りは、製造業を想定しているようで、普通に考えれば、「開発費」として繰延資産計上、もしくは任意償却(一時の損金も可?)の処理の気がしています。が、試験研究とも言えなくもないと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 起業時の登録免許税。会社解散すると返還される?

    会社を興す時、法務局に行って登記をしますが、その際に登録免許税というものを払います。 これは会社を解散すると返還されるのでしょうか? 返還されるとしたら誰に返還されるのでしょうか? 解散時の会社代表者? 会社解時に選任された清算人? それとも返ってこない? 詳しい方、お願いします。

  • 資本金と税金

    資本金が1000万円、1030万円、2000万円で年間に必要な税金は、どの程度変わりますか?1000万と1030万では法人税が10万程度違ったように記憶してるのですが正しいですか?1030万と2000万でも異なるでしょうか?