サラリーマンの税金

全375件中161~180件表示
  • 課税所得金額とはなんですか?

    額面より控除額を引いた額とかんがえればよいのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 賞与税率

    先日、ボーナスをいただきました。 今までの会社ではボーナスを貰ったことがなく、今回のボーナスが初めてのボーナスで、転職して半年少ししか経ってない無いのですが、少しながらでもいただけたことに喜んでました。 改めて今賞与明細を見ていたのですが、 基礎という欄に、前月課税額と賞与税率と記入されており、これは前月のお給料を元に出してあるものというのは理解しました。 支給欄には、前月課税額4万5000円ほど少なめの金額が記入され、そこから健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税が、15000円ほど引かれた分を受け取りました。 ここでお聞きしたいのは、賞与税率4.084と記入があるのですが、この数字は今回の賞与とは関係があるのでしょうか? 無いのでしたらこの数字は、何のためにいつ使われるのでしょうか? 調べてはいるのですが、なかなか分からずみなさんのお知恵をお借りしたいと思います。

  • 転職後の住民税について

    転職後の住民税について質問させていただきます。 (役所に確認しようと思ったのですが土日ですぐに聞けないため  取り急ぎこちらに書かせて頂きます。) 3月末日に前の会社を辞め、4月頭から新しい会社に転職しました。 (間に空いている日はありません。) 前の会社を辞める時に、4,5月分の住民税は、 前の会社の最後の給与から一括で天引きされました。 6月になったところ、役所から納付書が送られてきたのですが、 通常、転職後は普通徴収になるのでしょうか? 何か会社へ特別な手続きが必要なのでしょうか? 勝手に会社の方でやってくれているものだと思っていました。 お願いいたします。

  • 年収はいくらですか?手当等は年収に?

    年収はいくらになりますか? 単身赴任になることになった方のことなんですが、 今まで会社から交通費なし、住宅手当等、一切なかった方が、単身赴任となりました。今までの年収は675万円とのことですが、単身赴任先のアパート代が87500円で全額を会社が不動産屋さんに払い、半額の43750円を自己負担で給与天引き、帰省費として30000円の手当がつくそうです。交通費等、その他の手当はありません。帰省費や、会社のアパート代の半額負担等は年収になるのですか? 年収の金額を教えてください。

  • 給料、年俸制について

    私は給料が、毎年5月から翌年4月までの年俸を出され、毎月の給料✖︎12ヶ月分に夏 冬のボーナス分として割り出されます。そこで、社会保険についてですが、ボーナス分を無くし、年俸➗12にしてくれれば、社会保険✖︎12ヶ月で済むものの、ボーナス分 2ヶ月分多く社会保険が引かれる為、手取り額が2ヶ月の社会保険分が少なくなっていると思います。逆に年俸✖︎12ヶ月にすると、社会保険料が多くなるのでしょうか。教えてください。宜しくお願い致します。

  • 有限会社(法人の)飲食店の健康保険加入の必要性

    ニュースで、法人は、必ず健康保険に入らないといけないといっていました。 でも、昔からやってるような飲食店(有限会社のまま)のラーメン屋さんの従業員とかでも、国保に入ってる人がいるようなきがするのですが、 個人事業主ではなく、法人の飲食店のばあい従業員が健康保険でなく国保ってことはありえるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 退職届の退職日は月末と月中では何か変わってくる?

    現在の11ヶ月務めた会社を3月で辞めて4月2日から新しい会社で準社員として働こうとしています。 会社へ退職届を提出しました。退職日は3月31日として。 しかし会社から3月31日は土曜日で休みの日なので退職日を3月30日にしてくださいと言われました。 月中ですと会社は何かの負担(社会保険料?)がなくなるそうです。 会社としての負担がなくなった分、私個人としての負担増もしくは不利益はないのでしょうか?

  • 初任給で保険料などは引かれるの?

    保険証は入社して2週間で作られたんですが、初任給で保険料など(約3万ほど)は引かれるんでしょうか?今までは二ヶ月目の給料から引かれるのが多かったんですが、実際はどうなのかなと思いまして質問させていただきます。

  • 確定申告ってしなくても良いのですか?

    住民税は昨年の年収で決まりますよね? 確定申告しなくても住民税が決まるのですか? 去年、1月から4月までA社で働いていて4月からはB社で働いていたので会社で年末調整をしてくれなかったので自分で確定申告をしなければなりません 給与から天引きされる社会保険以外で個人的に入っている保険はないです 通院で医療費は使っていますが去年一年間で二万円あるかないかの自己負担額です 税務署に問い合わせると別に確定申告しなくても良いと言われたのですがしなくても本当に大丈夫なのでしょうか? 一応は3月15日までにするつもりなのですがしなくても良いという回答にびっくりしました サラリーマンです

  • 源泉徴収票について

    去年の1月から4月まではA社、4月からはB社で働いていました 源泉徴収票は前職の会社からと現在の会社からと2つ貰いました 現在の会社の源泉徴収票に記載されてる所得税額は前職の会社の分も含まれているのでしょうか? それとも別々ですか?

  • 確定申告

    確定申告 ごく一般的な給与所得のみのサラリーマン(もちろん2000万円以下) で会社で年末調整をした人が 医療費控除のみ受けようとする場合 還付を受けるための申告なる?ので 2/16まで待たなくても1月から申告書出せるのですか?

  • 基本給16万と基本給13万+3万は何が違いますか?

    a 基本給(月額平均)又は時間額 138,000円~138,000円 b 定額的に支払われる手当 住宅手当 14000円~14,000円 調整奨励手当 760円~760円 固定残業手当 15,240円~15,240円 a + b 168,000円~168,000円 という求人と 基本給 168,000 という求人があった場合何が違うのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 退職金・DC・DBの退職所得控除額について

    退職所得控除額について教えてください。 当社は退職金制度として、会社支給の退職金制度とDC(確定拠出年金)制度、DB(確定給付企業年金)制度がある会社です。 下記のような方がいたとします。 昭和54年4月1日~平成28年12月31日まで正社員として勤務 平成29年1月1日から再雇用勤務開始し平成33年12月31日まで勤務予定 退職時年齢:60歳 退職金: ・会社支給の退職一時金を15万円 ・確定給付企業年金(DB)は年金100%で受給 ・62歳に確定拠出年金(DC)で一時金100%で受給予定 (DCでは平成15年6月1日~平成28年12月31日が勤続期間) 特定役員ではない 障害ではなく一般 さて、当社では65歳で再雇用勤務満了なのですが、満了時5万円の退職所得が発生します。 でも、上記のような人は退職所得の精算が5万円以外は終わることになります。 しかし、この5万円については勤続期間が再雇用期間の5年間なので給付時は税額0円とのことなのです。会社としては、DC受け取り前に再雇用による退職所得をDC運営会社(金融機関)に報告義務はあるのですが、DCを受け取った人が後から退職所得の5万円をもらったとしてもそれを会社は報告しません。 そこで質問です。 <質問> 退職所得控除額はすべての退職所得を合計してそれを超えるか否かで税額計算をすると認識していたのですが、上記のような人だとおそらく5万円をもらってもどこにも申告しないと思うのです(たぶん申告義務があるかどうかわからないから)。万が一、その5万円をもらったことで退職所得控除額を超えた場合、後から追徴課税されるのでしょうか。その5万円は本当に無税扱いでいいのでしょうか。 以上です。 お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 副業申告

    副業で翻訳の仕事を一社から引き受けています。毎月仕事量により副業先から請求書をもらい、源泉徴収税10%を引かれて振込されます。 この副業は、年末調整で申告する必要があるのでしょうか?また、申告した場合、本業の会社にばれるのでしょうか?

  • 退職所得控除額について

    企業年金基金(確定給付、確定拠出があり)導入企業を退職する場合の退職所得控除額をご教示ください。伺いたいのは下記のような人です。 昭和55年4月1日~平成30年12月31日まで勤続 退職時年齢:62歳 退職金: ・会社支給の退職一時金を25万円 ・確定給付企業年金(DB)は年金100%で受給 ・64歳に確定拠出年金(DC)で一時金100%で受給予定 (DCでは平成15年6月1日~平成28年12月31日が勤続期間) ・執行役員退任だが特定役員ではない ・障害ではなく一般 DBの退職所得控除額は計算したことがあるのですが、DC一時金を後から受け取る場合、計算方法がちょっと違うのかといくつかのホームページを見て思いました。 私が知っているのは、38年勤続なので退職所得控除額は、 800万+70万×(38年-20年)=2060万円 DC受け取りまでに会社支給の退職金25万円を受け取っているので、 2060万円-25万円=2035万円 を越えなければ、DC一時金受給時に所得税・住民税ともに0円と思いました。 実際はどうでしょうか。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料について

    会社が従業員へ賞与を支給した場合、事業主は年金事務所へ5日以内に「賞与支払届」を提出します。 では、そもそもなぜ「賞与支払届」を提出する義務があるのでしょうか。 提出しない場合、事業主や従業員に何か不利益があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収票について

    同じ会社で継続して働いているのに、12月に源泉徴収票が給与明細と同封されていました。普通に年末調整を行っており、他に所得があるわけではありません。年間どれだけの給与支払いがあって、控除がどれくらいあったか、等を従業員に知らせる目的で発行しているのでしょうか?皆さんの会社でも退職していないのに、発行されることはありますか?

  • 転職時期とふるさと納税、年末調整還付金

    来年の初め頃に転職を考えています。 ふるさと納税のワンストップ納税をしようと思っていますが、転職、引越をすることで、納税がただの買物にならないか心配しています。(還付が受けられないのでは・・・という懸念) また、年末調整の還付額が転職時期によっては会社の給与で手に入らないのではないかとも心配しています。他の手続きによって得る事ができるのなら知りたいです。 いつまでに転職するとどんな不利益を被るか教えてほしいです。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整における地震保険料控除(投資物件)について

    給与所得者の保険料控除申告書には「地震保険料控除の対象となる地震保険料とは、あなた又はあなたと生計を一にする親族の家屋で常時その居住の用に供しているものや・・・」と記載がございますが、投資用に購入した一棟アパートの地震保険料は書いても良いものなのでしょうか。また、居住者氏名を書く欄もございますが、居住している他人の名前を書くのでしょうか。ちなみに当方は給与所得者です。お手数をお掛け致しますが、ご確認お願いします。

  • 持株会の奨励金は課税ですか、非課税ですか?

    持株会の奨励金は課税ですか、非課税ですか?