サラリーマンの税金

全375件中141~160件表示
  • 定年退職金は一括でもらうか、年金方式にするか

    主人が来月定年退職です。 退職金は2800万円と運用に回していた会社独自の積立金700万円、一括で貰うと3500万円です。 説明会で一括で貰うと税金が高くなるので、2000万円だけ一括で貰って(勤続年数から計算して税金がかからない額との事)、1500万円は年金方式にしたらどうかと言われました。 調べてみると年金方式にすると、所得が多くなり国民健康保険や介護保険の負担額が多くなるので、一括で貰った方がよいとの意見もありました。 お金の話は聞ける人が周りにいないので、節税になる貰い方があれば教えてください。

  • 副業について

    現在、紹介予定派遣で金融機関に勤めています。 7月から直雇用の契約社員(1年更新)となりますが兼業禁止の職場となっております。 派遣期間中の雇用元である派遣会社では副業可能のため去年の10月から現在に至るまで別の会社で土日に副業をしています。 収入面からこのまま副業を11月末まで続けたいと思います。 本業で年末調整を行い、その後副業の確定申告を行った場合、本業の会社に副業が発覚する可能性があるとすれば来年5月の住民税通知かと思います。 そこで、住民税通知によって副業を疑われた場合に派遣期間中の副業と主張するつもりです。この場合、会社から副業先の源泉提出や副業先の会社を尋ねられた際に拒否をすることは出来ますか?

  • 副業について

    現在、紹介予定派遣で金融機関に勤めています。 7月から直雇用の契約社員(1年更新)となりますが兼業禁止の職場となっております。 派遣期間中の雇用元である派遣会社では副業可能のため去年の10月から現在に至るまで別の会社で土日に副業をしています。 収入面からこのまま副業を11月末まで続けたいと思いますが、本業の会社に副業が発覚する可能性があるとすれば来年5月の住民税通知かと思います。 そこで、住民税通知によって副業を疑われた場合に派遣期間中の副業と主張するつもりです。この場合、会社から副業先の源泉提出や副業先の会社を尋ねられた際に拒否をすることは出来ますか? なお、契約社員として就業する会社には来年12月に退職する予定のため、来年5月の住民税通知に伴う副業の指摘をかわせれば問題ない状況です。

  • 確定申告 納税について

    初めて確定申告を今年行います 副業(アルバイト分)があり、本業の方は会社で年末調整を行っています 本業の方の年末調整の結果、超過額は7000円程度ありました。 確定申告書自動作成コーナーを使って、本業分と副業分を一緒に登録し、所得税の申告書を作成しました所、納税金額は18000円程度になっていました 超過額の分はどこに反映されているのだろうと思って、試しに片方ずつ作成すると、共に納税金額は0となりました。※バイト収入は20万程度です 納税金額はどういう計算になっているのでしょうか? また超過額はどこに反映されるのでしょうか?

  • 副業でスポットの派遣を週1回しても社会保険

    料はかかりますか? 例えば1つの派遣会社で1日1万円を稼ぎ、それを週4回した場合 2つの会社で週2回ずつした場合 どちらでも社会保険料金が上がりますか?

  • 税金対策?の4月から6月給与について

    教えてください! 毎年4月から6月の給与が翌年?の税金引き落とし金額にかかわってきますよね? この4月から6月というのは・・ (1)4月から6月に働いた金額(つまり5月から7月に受け取る金額)でしょうか? それともそのまま (2)4月から6月もらう金額(つまり3月から5月に働く金額)でしょうか? (2)であれば単純に考えると来月から3か月残業控えたほうがよいってことですよね。。 教えてください★

  • 日本の昨年度の世帯年収は428万円だったそうです。

    日本の昨年度の世帯年収は428万円だったそうです。 世帯年収ってことは夫婦で共働き世帯の合算年収が428万円ってことですよね? いま夫婦の1/3は共働き世帯だそうです。 1人428万円の年収じゃなくて家族の世帯年収で子供のバイトの収入も1世帯に合算されて428万円ってことですよね。

  • 特定支出(通勤費)に関する証明の依頼書について

    以前下記で質問させていただきました。 https://sp.okwave.jp/qa/q9507703.html 特定支出する(通勤費)に関する証明の依頼書を書いて、派遣会社に署名捺印をもらうことで領収書が不要であることが確認できました。 画像は実際の書類なのですが、 【運賃等】 【給与等の支払者により補填される部分につき所得税が課されない部分の金額】 以上の欄はその年にかかった通勤費の合計金額を記載すれば良いのでしようか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 配偶者控除 給与計算

    お世話になります。 あまりに無知でお恥ずかしい質問ですが宜しくお願いいたします。 後輩の正社員の奥さんが、5月出産予定のために2月15日から、産休に入ります。 そこで、社会保険については、産休なので、何も手続きはなし、所得税については、配偶者控除対象になるで、、今年の1月の給与からから控除した給与計算をするので、あってますか? 2月15日以降の給与計算からですか? すみませんが宜しくお願いいたします

  • 副業禁止の会社で働いてるユーチューバーとか

    どうなるんですか? 副業禁止の会社で働いてる人の中にもユーチューバーていますよね? 有名でめちゃくちゃ稼いでる人でなくてもアフィリエイトやユーチューバーで小遣い稼ぎしてる人はいると思うのですが会社の年末調整でバレますよね? 皆さんどうしてるのでしょうか?

  • 給与の税金について

    12月末の税金がいつもより多くなりました。(通常4~5万→6万) 妻が11月に扶養から外れて年末調整も戻ってきたのでわかりません。 ただ11月末に転職しています。 ご意見頂けると助かります。  

  • 配偶者控除について

    配偶者控除を受けるため妻のパートの収入を102万円にしました。ところが妻は61歳で厚生年金の報酬比例部分を年間3万円貰っています。これを合計すると105万円となります。この105万円を妻の収入とすべきでしょうか。これを防ぐにはふるさと納税制度を3万円使えばいいのでしょうか。税金問題で悩んでいます、よろしくお願いします。

  • 所得税 扶養の要件について

    普通のサラリーマンです。ある親族を扶養しているのですが、会社から、その人はダメだから扶養からはずすように と言われました。話を聞くと、税務署から連絡があって、その親族は「扶養の要件」に当てはまらないからNG といわれている と説明を受けました。 確かにその親族には、不動産収入があって、確定申告を見ると、繰り越しのマイナス分を適用することで最終所得がゼロになっている一方で、繰り越しを適用しないと38万円を超えていることが分かりました。 それで、会社は、税務署から、「繰り越し分は適用しないのがルール」(だから 扶養からはずさせろ) と言われている そうです。 ここからが教えて頂きたい点なのですが、「繰り越し分は適用しないのがルール」なのでしょうか?  扶養の要件 と言うことばもそのときに初めて知り、ホームページを調べましたが、調べ方が悪いのか、そのような記述は(繰り越し分は適用しないというような記述は)見つけることができませんでした。 月曜日に税務署に電話しようかと思っていますが、あらかじめ勉強してからにしないと分からなくなるだけと思って憂鬱です。お詳しい方、「繰り越し分は適用しない」のがルールなのかどうか、教えてください。 そもそも、その親族自身は繰り越しを適用して所得税を払っていないにもかかわらず、私の所得税を算出する「扶養」云々の検討の際に、「扶養の要件」などという新しい尺度を出して「扶養には入れられない」といったことを議論しようということ自体、どうも釈然としないと感じています。。。 ルールならしょうがないですが。

  • 青色申告について

    副業の青色申告を考えております。 音楽家におすすめのわかり易い青色申告の入門サイト等御座いましたら教えていただけると幸いです。

  • 私腹を肥やしている社長

    日産のゴーンさんが逮捕されました。 でも私腹を肥やしている社長って、そのへんにも いっぱいいるんじゃないでしょうか? 東京地検特捜部が調べてないだけで。

  • 住民税の還付について

    昨年末に前の会社を退職し、ことしの4月から再就職しています。 6月に住民税の納付書が届き、今の会社と相談して、給与天引きにせず、ずっと納付書で自分で金融機関経由で納めています。 前の会社よりもあきらかに年収は低いので、過納税の状態だと思うのですが、どのタイミングで何をすれば収めすぎた住民税の還付を受けられるのでしょうか。

  • 賞与日後の育休取得について

    12月10日に賞与支給日で 12月末から育休に入る予定です ちなみに、男です ボーナス支給日に社会保険天引き されてますが、 育休中は社会保険控除だから 後から返ってくるという認識で よろしいのでしょうか? それとも、賞与支給日が育休期間に 入ってないと控除されないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 住民税が引かれない

    社会人2年目の会社員です。 新卒で入りました。 2年目の6月から給料は住民税がひかれるということですが、いまだ引かれていません。 1年目の1月に引越しをしたのが関係しているのでしょうか。 どういうことなのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 社宅 無料

    ここに書かれている通りですか? ボロボロでも社宅は家賃払いがあった方が得 無料だと税負担増 http://news.livedoor.com/article/detail/14740828/ >社員が無料で借りた場合、賃貸料相当額が給与とされ課税される

  • 雇用保険の料率は適切なのですか

    雇用保険の料率は、現在東京都において、0.9%(会社負担0.6、本人負担0.3)かと思います。実際の失業給付や、何かの初歩的な講座の受講料などに、支払いが充てられるのかとおもいますが、この料率で全部カバーできている感じなのでしょうか。 それでそのカバー状況によって、0.9が(前はもう少し高かったようですが)変動するということでよいのでしょうか。実際に使われている状況からすると、随分安いような気もするのですが。実際にはほとんどの人は仕事を変わったりしないので、全体としてはそういった支払いは少ないのでしょうか。 一方、社会保険の料率のほうはすごく高いですが、実際に病院には行きますし、高齢者への支払いも多額なのでしょうから、実際的な料率ということなのでしょうか。