サラリーマンの税金

全375件中121~140件表示
  • 退職後の健康保険、年金の取り扱いについて

    55歳、男性です。 8月末にやむを得ず一身上の都合で退職を決断しました。 妻 パート は年収125万です。こどもは2人いて1人は来春大学を卒業して就職が決まりました。1人は大学生2年です。2人とも下宿していますが住民票は今の居住地のままです。 退職後、どのようにすれば一番健康保険、年金について一家の負担が少なく済むでしょうか。私の年内所得はおおよそ250万ほどと見込んでいます。

  • 会社員副業で青色申告10万円控除はオトクですよね?

    自分は障害者雇用で働く薄給のサラリーマンです。 持病を患い時短勤務なのであたりまえなのですが、 会社でこれ以上、就業時間を増やせないので 土日とか趣味がてら何か小遣い稼ぎができればと思ったりしています。 そこで、副業をしらべていたときに 個人事業主の開業届のメリットについて疑問をもちました。 しかし、調べたところ、 青色申告でも10万円控除の白色申告と手間ほぼかわらないものがあったりと メリットを感じました。 個人で副業をする場合もやはり青色申告した方がいいんですかね?? (・´з`・) https://www.youtube.com/watch?v=qsO8Sxv6jks

  • 副業について

    副業について こんにちは。23歳社会人2年目の女性です。 現在正社員として働いていますが、収入がどうしてももう少し欲しく、副業でアルバイトをしようか考えています。 が、私の会社は規定で副業は禁止されており、バレないようにアルバイトする方法を考えています。 私のまわりにも、何人か正社員で働きながら副業してる方はいます。 世の中で副業がばれる仕組みとして、住民税の額やたまたまアルバイトしてるところで会社の人間と遭遇してばれるパターンをよく耳にします。 だから、住民税は確定申告時に普通徴収にチェックする。というテクニックもあるそうですが、現在大半の市長村では普通徴収には出来ず、特別徴収しか出来ないという話も聞きます。 意地悪ですよねぇ。ほんとクソ。 それました。 あと、本業の年末調整を自分でやると申して、税務署で色々やり取りして副業バレを逃れる方法も知り合いから聞きました。 長くなりましたが、現在本業で働きながら副業、アルバイトしている方。 どのようにして本業先に副業がバレないようにしてるのか教えてほしいです。 もちろん、100%バレない補償がある訳じゃないということは理解しておりますが、参考にさせていただきたいです。 そんな方法はありませんや、副業するなみたいな回答はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 丙欄適用の職場で確定申告をする場合

    上記の通りの職場で一年ほど働いて、源泉徴収票を戴き、確定申告をしようとして、入力をしてみたら、所得税を”払わなければ”いけない立場だということを知りました。社長にお聞きしたら、「源泉徴収分は会社の方で払っているので、申告方法が間違っているのでは」と言われたのですが、申告方法って何種類もあるんでしょうか?ググったら、そもそも申告の必要がない等の記述も見られたのですが、その場合、今年の保険料や住民税はどうなるんでしょう?詳しい方、ご教授願えれば幸いです。

  • 「源泉徴収票」に記載されている住所に関して

    平成31年(令和1年)4月に引越しをして住民票には 「平成31年4月異動・令和1年5月届出転居」 と、書いてあります。 先月勤務先からもらった 「令和1年分 給与所得の源泉徴収票」には 引越し前の住所が記載されていました。 これは勤務先の間違いでしょうか? それとも平成31年1月1日時点の住所ということで 正しいのでしょうか?

  • 244000円から、「所得税」と「雇用保険」のみ引

    244000円から、「所得税」と「雇用保険」のみ引かれた残りの金額はいくらになるか教えてください お願い致します 住まいは東京の青梅市 勤務先はお茶の水です

  • 2年目から住民税徴収されるから手取りが減る??

    障害者雇用で昨年6月から働いているものです。 来年が2年目になるのですが、2年目から住民税が掛かるようなのですが、 月収12万円(年収144万)だと大体、住民税は年間3万ぐらいなので 月2500円ぐらい月収が下がる感じになるのでしょうか? この3万円は最終的には障害者控除や医療控除、基礎控除などで障害者なので 戻ってくるという感じになるのでしょうか? アドバイス頂けると幸いです。(・´з`・) 「住民税は2年目から」新卒会社員が知っておきたい税のしくみ https://biz.moneyforward.com/blog/18645/ 入社2年目の一般的な住民税について 基本給や手当などは会社によって異なりますが、 一般的に住民税が2年目からどのぐらいの減額するのかを試算してみましょう。 基本給が20万円の場合(社会保険料等控除後の手取りは月額で17万円弱)、 9カ月分で180万円、賞与で50万円の支給があったとすると、年収は230万円。 概算で年間の住民税の税額は8万円程度となります。 これを12等分するので、2年目の6月からの天引き分は約7,000円増え、 給与の手取り額は16万円近くに減ることになります。

  • サラリーマンが会社設立して節税

    年収500万円くらいのサラリーマンいっぱい居るじゃん。んで、所得税なる謎の天引があるみたいで、手取りが減って450万円くらいになるのだとか。 年収に対して、1割程度の税率を引っかけて、50万円を天引いてるんですかね? この天引額を抑えるために、会社設立なる裏技があるそうです。 事業内容は書かなきゃダメっぽいけど、何でも良くて、口八丁で抽象的な言葉を並べればいいんだとか。別に事業性の無い、いわゆるペーパーカンパニーで十分だとも。 税務署があるそうだから、そこに会社の登録をします。そして、テメーが社長になります。その会社が社債なる書面を発行して、それをテメーが100万円なりで買い取るんだとか。そうすると、ソイツの年収が100万円減って400万円になって、それに1割課税するから所得税が40万円になるんですかね? 最初は、50万円の天引なのでしょう。だけど、その税務署に行って「オレは社債を100万円分買った」って宣言すれば良いんですかね?んで、銀行口座を教えると、1ヶ月後くらいに差額の10万円を税務署が振り込んでくれるのかな? これは、確定申告ってヤツなんですかね? んで、会社が社債で儲けたテメーの100万円は、事業経費として社長が自由に使うのですよね。その時に、その出品と日時を帳簿にメモしておくんだよね。 ・月5万円のアパートに住んでたら、それを事務所費に入れるんだよね。 ・マクドナルドでフィレオフィッシュ食べたら、それを調査費に入れるんだよね。 ・100円ショップでトイレットペーパーを買ったら、それを雑費に入れるんだよね。 ・ディズニーランドで遊んだら、それを福利厚生費に入れるんだよね。 それで帳簿に記した全額が100万円になると、税務署に提出するんだよね。そーなると、テメーの会社は社債発行で100万円売り上げたけど、それが経費で飛んで所得がゼロだから、納税額もゼロなのだとか。 チュートリアル徳井がこの裏技で節税したそうですが、度を越して脱税に発展したのか、ニュースになってたね。

  • 新卒2年目の住民税についての質問

    新卒で入って2年目の6月から住民税を払う必要があると思うのですが、この住民税は前年の4月から12月までの入社した時の期間の給与にだけ課税されるとネットに書いてありました。 そこで質問なのですが、四月に入社する前の学生期間に大きく稼いでも2年目から払う住民税は他の同じ企業で働いている人と同じになるのでしょうか? あまり詳しくないので、優しく教えていただけると助かります。

  • 青色申告なのでしょうか、白色なのでしょうか。

    昨年の4月に会社を退職し、現在(1月)はまだ再就職していません。昨年1月~4月の給与所得の年末調整ができていないのと、5月~12月にはアルバイト収入での所得税の天引きがあったので、来月に確定申告が必要なのですが、2月になっても就職していない場合は青色申告なのでしょうか、白色なのでしょうか。 ちなみに個人事業主にはなっていません。

  • 年末調整は、引かれりのか?

    12月分の給料を1月10日に入りまして、その時に年末調整の戻して分も明細に記入されてました。 総支給が、49万で年末調整の戻しを合わせての額なんですが、所得税がいつもなら、1万六千円ぐらいなんですが、今回所得税が九万八千円ぐらい引かれてたんですがなぜですか?

  • 12月に厚生年金に加入しても1月に加入しても同じ?

    パート主婦、年収130万円をこえるので12月の給与から厚生年金に加入しました。 主人から年末調整の忙しい12月じゃなくて、来年の1月からにすればよかったのに、 とさんざん文句を言われました。 主人の勤め先に迷惑をかけることになったのは、申し訳なかったのですが、12月に厚生年金に加入したことで1月から加入するより損をする、といったことがあるのでしょうか。

  • 来年届く ふるさと納税

    ふるさと納税に詳しい方教えてくださいm(_ _)m ふるさと納税初心者です。 先日、来年届くメロンを購入しましたが、今年の控除になるのでしょうか? ちなみに、メロンが届くのは来年の夏頃です。

  • ふるさと納税と保険料控除

    ふるさと納税と年末調整について質問です。 ふるさと納税初心者です。 シミュレーションがあったので、その枠内で購入したのですが、こちらは住民税が控除されるのでしょうか? 年末調整の保険料控除も、生命保険 5万、年金保険 4万の控除もされると思うのですが、そちらは所得税ですよね? ふるさと納税に関係ありますか? 複数購入したので、心配になってきました(><) 詳しい方、分かりやすく教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • +雑所得で所得税率が上がると給与からはどう引かれる

    日本の所得税は累進課税ですから、今もらってる給与所得+雑所得などが一定の枠を超えると税率が上がりますよね? https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm 例えば経費とか控除とか無視した単純計算として、給与所得が400万の人が雑所得で300万稼いでしまうと、695万の20%枠を超えて一つ上の23%枠になると思います。 雑所得の部分は確定申告した後に払うんだと思いますが、23%って給与所得も足した全体にかけられるものですから、給与所得の所得税も+3%になると思いますが、この部分はどうやって支払われるんでしょうか? これも確定申告後に雑所得分と一緒に給与所得分で足りないのをまとめて払う? それとも翌年の給料から天引き?

  • 「4、5、6月に残業をすると社会保険の負担が増える

    「4、5、6月に残業をすると社会保険の負担が増えるため損」って聞きますが、払いすぎたら年末調整で戻ってくるのでは?戻ってこないの?

  • 社会保険は引かれるのか?

    会社員です。 仮に給料の締め日が2/10で給料支払日がその月の2/23とします。 入社したのは2/3としたら、2/23には2/3~2/10までの給料が払われますがこの場合、社会保険は引かれるんですか? 通常は次の月の給料から控除されると思っていますがどうですか。

  • ライフプラン手当て

    確定拠出年金を1万円にしたので、ライフプラン手当ては1万円減りました。 一般的に年収とは確定拠出年金分も含むものでしょうか? あと、確定拠出年金にライフプラン手当てをすべて充ててしまうと、住民税や所得税が減ってよいのでしょうが、もらえる年金が減るということもありえると聞きました。 ライフプラン手当てを確定拠出年金に充てるのは、どれくらいの割合が良いとかあるのでしょうか?

  • 一時所得の申請義務について

    一時所得の申請義務について 確定申告後に医療費控除で除外する医療費が(生保の保険給付の対象と知らずに保険給付してなかったのでするようにした)あったので修正申告しようと税務署に行きました。 統括官と言う方から修正申告は不要と言われました。 理由は確定申告時に、昨年会社より中退共を脱退し401kに変更する、そのため脱退一時金が振り込まれるので50万円超える場合は確定申告するように言われ、ホームページでも中退共の解約金について同様のことが書かれてましたので確定申告時に一時所得の申請をし納税していたからです。 一時金は約74万円で50万円を超えているので必要と思い確定申告したのです。 統括官の方が言うには、74万円から50万円の特別控除を引いた残りの半額が課税対象でその額が20万円未満の場合は申告の義務が発生しない。 申告の義務が発生しないだけで、申告すれば納税は必要になるとのことです。 (74-50)/2=12万円でこれの5%の約6千円を振り込みました。 保険給付の対象の医療費が約3千円位なので、3千円の5%の約150円。 だから、不要とのことでした。 一時所得の課税対象額が20万円未満は申告義務が不要と言うのはネットで調べても検索の仕方が悪いのか見つかりません。 税務署の統括官と言うプロの方が不要と言うのだから間違いないとは思いますが、どっかに規定されてるのでしょうか?

  • パパ活ってバレないんでしょうか

    4月からの新入社員です。 副業禁止の会社ですが、 同期の女の子がパパ活をして、月にお給料以外に20~30万程稼いでいる話を聞きました。 そこで少し気になりました。 たとえ現金手渡しでも、自分の手からでも口座に入れてしまえば、 給与が手取り18万程の新入社員の口座に 毎月30~40万程口座に入金されていたら、確定申告云々でバレることはないのでしょうか? 愚問で知識もなく申し訳ないのですが 誰かわかりやすく教えてください!