税金

全47612件中21~40件表示
  • 報酬付き

    税金 義務

    役所で国保を50万 位未納していて月8万差し押さえを受けましたが 給料が16~18万なので8~10万しか残りません すると住民税や年金も遅れてるので余計払えなくなります 住民課も国保は関係ないからといつ払うのか聞いてきます 支払いが義務なら住民税や年金の話も一緒くたに聞いてくれというと 他は関係ないという態度はおかしくありませんか? 役所の人間のこちらの意見を聞かないやり方に怒りを覚えてしまい 話にならんと途中で話を無視して帰ってきてしまいました

  • 年間所得が48万円を超えた場合に所得税が掛かるとは

    個人事業主の場合は、 年間所得が48万円を超えた場合に所得税が掛かるという意味は、 一つの仕事の所得が48万円を超えた場合を指すのか、 複数の仕事の所得の合計が48万円を超えた場合を指すのか、 どちらの意味になりますか? 私は素人ですのでレベルを落として分かりやすく教えてください。

  • 報酬付き

    Freeway経理 仕訳 控

    Freeway経理の仕訳入力にて「控」欄が新規追加ではグレーアウトしていて入力できませんがどうしてでしょうか。 修正の場合は入力できます。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • ピアノ教室の税金や保険について質問です

    自宅でピアノ教室をしております。 今年度からお月謝を上げた事と、生徒さんが増えた事で収入が上がります。 今は主人の扶養に入っており昨年の申告所得が約140万円でした。 今年はこの額をかなり超えそうです。 健康保険も主人の扶養になっておりますが、年間所得が150万を超えると分かった時点で健康保険組合に連絡して扶養から外してもらわないといけないものでしょうか? それとも年末調整の時期まで待つものなのでしょうか? あと白色申告から青色申告に今から変えるにはどのような準備が必要でしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 住民税 住宅ローン控除

    今年度の住民税がかなり増えました。 税額控除の内訳を見ると、住宅ローン控除の金額が、前年度の1/10になっていました。 考えられる要因についてご教示ください。 総所得が前年度と比べて100万円ほど増になっています。住宅ローン控除の申請は3年目になります。 市の税務課へ問い合わせるつもりですが、その前に考えられる理由を知っておきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yola
    • 住民税
    • 回答数1
  • 国保切替について

    お世話になります。個人で法人として事業をしています。 この度75歳になり社会保険から国保切替の手続をしました。 社保に加入したときは法人になった方が医療機関にかかる ときの費用が少なくて済むとのことでした。 そこでお尋ねしたいのは国保に切り替え社保から外れた 場合の法人にしておくメリットはどの様なものでしょうか? それ程多くない年収です。個人の収入等、両社を比較して 教えて頂けませんでしょうか? 大雑把で構いません。宜しくお願いします。

  • 報酬付き

    税金に行き先

    神奈川県川崎市高津区に住んでます。 私が払う 所得税・住民税・消費税・社会保険料(他にどんな税があるのかな?) などの各税金は川崎市の収入になるのでしょうか? また 勤務先が川崎市内で 本社が川崎市の場合・横浜市の場合・東京都の場合は 職場が払う法人税(他にどんな税があるのかな?)などは 何処の自治体もしくは国の収入になるのでしょうか?

  • 会社の売り上げが増えた 節税

    有限会社を30年やってます 建設業です 52歳です 私、一人だけの労働者兼役員の法人です 仕事が予定より順調だたので売り上げも 通常より500万多くなり 現在200万程利益があります ※毎年赤字での申告が普通になってます  借り入れなど無く、赤字と言っても  深刻な問題ではない赤字です 役員報酬も途中から変更する訳にもいかないし 減価償却等30万程度あります 無駄遣いもしたくありません 何か節税の案ありませんか<m(__)m> いつもこんなん時は 一年の途中から家賃を上げて調整していました 今年度は金額が大きいので 困っています

  • 報酬付き

    中国人が自国で稼いだ後に、日本へ来て。。

    中国人が自国で稼いだ後に、日本へ来て日本人と結婚し日本に住んでいるが 中国で稼いだお金を日本の銀行へ送金した場合、税金はかかりますか? また、中国の祖父から日本在住の孫へ送金した場合の贈与税は発生しますか? ※OKWAVEより補足:「税金」についての質問です。

  • 社会保険料などの等級の反映について

    素人っぽい質問ですみません。 急に社労士の代わりに事務を行うことになってのでご容赦ください。 2月、3月、4月の5月月変で2等級昇級の月変を出しました。そしてまた5月、6月、7月の8月月変で2等級昇級の月変を出す予定ですが、多分算定次期なので、算定届のよくつきの8月に月変を出すことになると思います。 給与への反映は、すぐではないのでまだ1月現在の等級のままの控除となっています。その間に合計4等級昇級することになりますが、すぐに反映しないと、その間の昇給分、その社員が得になったりしないものなんでしょうか。 あるいは、1年を通しての所得で調整されるのでしょうか。 そうであれば、月変を出す意味がよくわかりません。 すみません。わかりやすく教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 新年度の給料が出て、社員各々の昇給額が反映されたの

    新年度の給料が出て、社員各々の昇給額が反映されたのですが、事務員さんが「控除額を見れば、だいたい誰がどの程度昇給したか分かる」と言っていたのですが、控除のどの欄を見ればそんなことが分かるのでしょうか? 所得税ですか?雇用保険料ですか?

  • 報酬付き

    年収500万って

    40歳会社員 週休2日手取り31万 年収510万です。 4人家族2と5歳の子供あり 休みの日にバイト 合わせて570万 こんな生活、年収終わってますよね? 持ち家もありません

  • 報酬付き

    個人、法人保有の不動産、税金比較

    表題の通りです。 個人所有の自分居住の不動産と、 法人保有の不動産(一軒家で借主さん家族が入居) 市町村によって固定資産税等違いは多少あるかと思いますが、一般に、評価額をもとにして、どれくらい違いますか? 教えてください

  • 報酬付き

    初めての源泉徴収票

    表題の源泉徴収票は、一般に社内の給与担当の仕事だと聞きました。税理士さんの仕事ではないみたいですね。 初めてそれを作成することになったのですが、初心者が勉強できるサイト、それに、書式の雛形などのあるサイト、教えてください。 あまり頭が良くない私なので、細かい数字を見るとクラクラ😵‍💫しますので、なるべく簡易なもので紹介されると助かります。 宜しくお願いします。

  • 税理士への御礼

    私は、一応、税理士さんに確定申告をしてもらっています。還付金が多い時は数千円低度のお菓子を御礼として送っているのですが、この私の行為は一般的なものなんでしょうか? それとも、筋違いな行為になるものなんでしょうか?

  • 報酬付き

    ideco解約時の税金計算方法

    以下の条件の場合、税金はいくらになるのでしょうか? (前提情報) 1.ideco解約時期2024年10月 2.ideco加入勤続年数 18年 3.ideco 受取金額 900万円(老齢一時金で受取) 4.今年会社からの退職金(一括一時金で受取)2,000,000円 5.前年以前19年以内に支払われた退職所得(一括一時金で受取)   ①会社退職金 23,214,000円 所得税330,701円、住民税375,600円    (勤続年数31年)   ②会社退職金(年金部分)12,005,890円 所得税1,271,217円、住民税565,200円  できるだけ税金を少なくしたいので、よろしくお願いいたします。         

  • 定額減税の設定

    定額減税の設定画面にて 「1) 本人」 すべての「〇」がついているのに 「登録」すると 下部に 「対象外」(対象者であるのに)と表示される それで 登録出来ているのか 不安 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 報酬付き

    振込、明細があるのに領収証を求められる理由

    フリーランスで、ある仕事をしています。 取引先に代金を振り込んでもらった時、領収証を求められたので発行しました。発行するのは全く構わないのですが、でも疑問に思いまいて、なぜ振込明細があるのに領収証が必要なのでしょうか? 税務上は振込明細で問題ないワケで。 どういった理由が考えられるでしょうか?

  • 報酬付き

    F-1ビザで留学後のオンラインワークについて

    9月よりアメリカの4年制大学に留学するのですが、いわゆる在宅ワークという形で日本の企業様から収益を得ようと考えています。 この場合、私はアメリカと日本、どちらに税を納めればいいのでしょうか。

  • 報酬付き

    【大至急お願いします】雑所得ついて教えて下さい

    以下、ネットからの引用です。為替差益についての箇所です。 ①年収2,000万円以下の給与所得者で、為替差益を含めた給与所得以外の所得が年間20万円以下の場合、確定申告は不要です。 ②また、年金収入400万円以下の年金所得者で、為替差益を含めた年金所得以外の所得が年間20万円以下の場合も確定申告は不要です。 ②についてですが、 ・年金収入400万を超してる人は為替差益における雑所得のメリットはなし ・年金収入400万円未満の人は、私的年金などを毎年受け取ってる人は、それを含め、為替差益が20万未満であれば為替差益における雑所得のメリットは受けられる。もちろん為替差益のみであればそれだけが20万以内であれば同じくメリットあり という解釈で正しいでしょうか?