年金

全12521件中141~160件表示
  • (障害年金)遡及請求について

    障害厚生年金3級(精神)での申請を検討中です。 ・「初診日時点で通院していた医師が診断書を実際の病状よりも軽く記入する可能性が高い」のですが、 事前に内容についての相談等は可能なのでしょうか。 ・若い年齢での遡及は審査が通りづらくなる、とは本当でしょうか。(20代後半です) 以上2点です。 ご教授いただけますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 障害者

    男性障害者が結婚するにはどうしたらいいですか?

  • 扶養控除申告書を出し遅れた際の年金振込通知書の記載

    去年扶養控除等申告書を出し忘れてしまい、いつもは0円だった所得税額が今年2月と4月の分だけ数千円引かれることになりました。 遅れてはしまったのですが今年3月中旬には同書を提出済みのため、多く引かれていた2ヶ月分はすでに返金されており、6月以降は例年通りの税額に修正されることになります。 そこで、つかぬことをお聞きいたしますが質問の本題になります。 今月送られてくる年金振込通知書内の「前回支払額(4月の支払額)」の所得税額欄への記載なのですが、 すでに修正・返金済みとはいえ実際に4月支払分から引かれていた数千円がそのまま記載されているのか、それとも0円に修正されて記載されているのでしょうか? 同様の状況の方・経験をされたことのある方がいらっしゃいましたらどのように記載されていたか教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 至急 障害年金 更新 支給額

    至急 障害年金の更新の通知書届いたのですが 金額が隠されてて???????5140円となってるのですが また?????10280円とも書いてあるのですがなんでこれこんな隠されてるのですかね ちなみに幾らか分かる方居ますか? 自分で調べたのは2023年(令和5年)の二級の年金額が795,000 だったから変わらず二級なんですかね(現在二級です) 140円は消費税とか? 自分はそう思ったんやけどどなんすかね あとなんで数字を隠してるのでしょうか?

  • ねんきんネットの年金見込額の計算が分かりません

    ねんきんネットをスマホで見ています。 「年金見込額」>「65歳01ヶ月~」>「年金見込額(月額)」に書いてある金額と、「給与収入(年収)と年金見込額の合計(年齢別)」に書いてある金額が合いません。 「給与収入(年収)と年金見込額の合計(年齢別)」は、「年金見込額(月額)」×12ヶ月の金額になりそうなものですが、そうなっていません。 なぜ合わないのでしょうか? 「給与収入(年収)と年金見込額の合計(年齢別)」の内訳の「給与収入(年収)」は0円となっています。

  • 障害年金と国民の年金繰下げ受給について。

    現在障害年金を受給しています。 65歳超えて、国民年金を繰下げ受給すると少し受給額があがりますよね?現在障害国民年金をもらっているので、株価が下がり将来国民年金の額が確実に減る事を考えると、障害年金と国民年金の併給はできないので、国民年金を75歳まで繰下げ受給した方が得ですか? それとも何歳まで生きれるかわからないし、国民年金を65歳から受給した方がいいですか?

  • 遺族年金

    遺族年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。 遺族年金には、「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」があり、亡くなった方の年金の加入状況などによって、いずれかまたは両方の年金が支給されます。   引用文。 遺族年金は 夫の厚生年金の4分の3 妻が国民年金のみとすれば 4分の3+妻の国民年金が 受け取り分になりますか? 例(12万の4分の3=9万+妻国民年金約7万=16万) 妻の国民年金が満額に満たないとしても 上記と計算通り と なりますか? 例(9万+妻の国民年金2万=11万) また 夫が国民年金しかない場合も 遺族年金にあたるものは でるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 標準報酬月額を低くすべき?

    60代後半のパート社員です。 4~6月の給料で標準報酬月額が決まると理解しています。 毎月の給料が10日締めです。 6月の勤務表が出て計算してみたところ、1日勤務が多いため標準報酬月額が1ランク上になることが分かりました。 これにより、社会保険料(健康保険料と厚生年金保険料)が上がるので、勤務を1日減らす(11日以降に振り替える)べきか頭を悩ませています。 健康保険料は1,000円/月上がるので年に12,000円多く払うことになるだけでメリットはないと思っています。 厚生年金は70歳からの年金に反映されるので、将来の自分へのプレゼントになると思います。 ※質問  勤務を調整して標準報酬月額を1ランク上げない方が得でしょうか?  社会保険料が会社と折半であることを踏まえてご助言をいただけると幸甚です。  よろしくお願い致します。

  • 国民年金の受け取りの繰り下げによる増額

    夫婦そろって国民年金にしか入っていません。 受給を65歳ではなく、70歳、75歳に繰り下げると、81歳、86歳より長生きすると合計受給金額が増えると言われています。  しかし、繰り下げにより受給額が増えると住民税や健康保険税なども増えるのではないでしょうか。それを考えると上記の81歳、86歳より長生きすると合計額が増えるというのは正しくないのでは。手取り額で比較すると何歳より長生きしないといけないでしょうか(住民税や健康保険税の税率が今と変わらないと仮定して)。

  • 🌟低年金老人3千万人の定義は月額何万円以下?

    私は、以前、国内に低年金老人が3000万人もいるという文章を 目にした事があるのですが、表題の通り、低年金老人の低年金の 金額上の定義というか目安みたいなのって、ございますでしょうか? その文章の執筆者様は、参考にしたソースを明示されていなかった 事と、私は、ティーンの学生だった頃からず~っと、今も、今後も、一生、拝読しなくてはならない様な文章は、ほぼ無限にあるので、 取り合えず、一旦、読み流していたのですが、3千万人という数字 は未だに、印象に残っていますね。 誰にとっても決して他人事では無いでしょうが、 「えっ?3000万人!?本当にそんなプアーなシルバー世代が、 3000万人もいるの?」という感じでしたね。必ずしも生活苦 とか、(内心は)不幸せという訳でも無いのかも知れませんが、 心許ないというか、大変ではあるでしょう。^^; 執筆者様はこの3000万人を救済しなくてはならないという立場 で、確か自分なりの(不肖、私の見立てでは実現困難と思われる) ソリューションも披露されていたと思いますが、まあそれはそうと、 厚労省データがソースであったとして、 日本政府(厚労省?)の立場からすると、低年金老人の総数は、 少ない方が好都合かと思うので、低年金の基準は緩めるだろうなと。 あなたや私が同じ立場なら、誰もが同じ様な統計操作を平然と しでかすのかも知れませんが。^^; 個人的に、昔、ほんのちょっとだけ閲覧していたある遠方の 高齢ブロガーさんが、毎月5万円で生活しなくてはならないと 書いておられ、うわっ、大変だな、だ、だ、大丈夫かいな、と 心配になりましたが、月額5万円なら、大変失礼ながら、 低年金の定義に当てはまるでしょうね。^^; ①ガバメント公式の定義は無いかもですが、あなたの主観的感覚で、 いわゆる「低年金老人」を月額で定義付けるなら何万円以下が該当 すると考察されますか? ②タイトルの通り、低年金老人の総数が3千万人であるとした場合、その金額的定義は月額で何万円程度であると推察されますか? ちょっと景気の悪い質問ですみません。が、色々な人の立場を慮る 社会学的な知性向上の上でも、まあまあ意義のある問いかけなんじゃないかなと思った次第で、投稿してみました。^^: よろしくお願いします。

  • 統合失調症について

    統合失調症です。なんですが、初診日に国民年金を支払っていませんでした。(診察後に国民年金を一部30万払いましたが)ですので障害年金をもらえていません。 不快感症の可能性が高いとおもうのですが、2つあわせて障害年金を受給できないでしょうか

  • 国民年金 学生納付特例について

    21歳(女)妊娠33週の妊婦です。 今年の2月上旬まで正社員で働いて、現在は無職です。 また、今年の4月から通信制の大学に入学し今は大学1年生です。 そこで国民年金の学生納付特例というものがあると知り申請をしたいのですが、所得制限があるとのことで対象になるか心配です。 去年の所得合計金額は約250万円でした。 しかしそのうちの半分以上は大学入学前に通っていたオンラインスクールや生活費、イレギュラーな出費などで残金が半額以下です。 これから子供も産まれるため暫くの間は仕事をするのが難しいと思うのですが、私の場合は学生納付特例の対象にはならないのでしょうか。 因みに現在は事実婚状態の旦那がおり、住民票の世帯表記は別ですが一緒に暮らしています。 出産後も事実婚状態を継続する予定です。 もし、これから行ったほうが良い申請があればご教示いただけますと幸いです。

  • 中小企業退職金共済について

    ハローワーク求人票に退職金共済が加入か未加入かの項目がありますが、加入になっているのに加入していないとかあるんでしょうか? 先日、退職金共済加入の会社の面接に行って加入の確認をすると、採用担当の方に退職金共済って何?と聞かれてしまいました。 退職金共済のホームページで加入しているか見てみると掲載を了承していないのかその企業の名前はありませんでした。 加入しているのに掲載を了承しないのにはどんな理由があるのか知りたいです。

  • 厚生保険年金の額

    厚生保険年金の平均額がどれくらいだとかの記事を見ますが、その額には国民年金は含まれているのでしょうか。国民年金と厚生年金との2階建てでもらえるのではないのでしょうか。

  • 特別支給の老齢厚生年金と失業保険

    失業保険の支給開始は、申請後3ヶ月後ですが、それまでの空白期間(約2か月間)は引き続き特別支給の老齢厚生年金年金(64歳から支給の年金)は支給されるのでしょうか?

  • 遺族年金の受給者が亡くなった場合

    父(会社員、厚生年金)、母、子供2人の4人家族です。 20年前に父が病気で死亡し、 母が「遺族年金」を受給しております。 父の死亡時の当時、子供は2人とも18歳以下でした。 遺族年金は、 受給している母が他界した際は、消滅するのでしょうか? それとも子に継続して受給が続くのでしょうか? 詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 配偶者が扶養家族になる場合の社会保険料について

    配偶者42歳が扶養家族になる場合、被扶養者となった人は 1.国民年金 2.国民健康保険 3.介護保険 は免除されますか? 扶養者は43歳です。

  • 特別支給の老齢厚生年金と加給年金の選択

    2年後私が65歳になった時点で妻は62歳です。 妻の加給年金を年間約39万円もらえると思っています。 しかしその1年後妻は過去働いていた期間の特別支給の老齢厚生年金約26万円の支給が可能になります。 この場合同時に両方は受け取れないとは思っているのですが、特別支給26万円の支給を受けず加給年金39万円を受け取り続けるという事は可能でしょうか

  • 公的年金の繰り下げによる割増について

    65歳までの加入分について割増しと書かれているように思いますが、具体的に下記のケースについて教えてください。 20-27 国民年金加入 27-67 厚生年金加入 75歳まで繰り下げて受給開始。 この場合、基礎年金45年と厚生年金38年が1.84倍、残りの基礎年金と厚生年金の2年分は1倍で受給という事でよろしいのでしょうか。

  • 障害年金について

    統合失調症です。なんですが、初診日に国民年金を支払っていませんでした。ですので障害年金をもらっていません。最近、ネットのチェックリストで自閉症スペクトラムの可能性が高いという結果がでました。2つあわせて障害年金を受給できないでしょうか?