年金

全12521件中12501~12520件表示
  • 国民年金と障害者年金

    お世話になります。 今年60才になる女性です。 現在、身体障害者の申請をしようと思っています。 厚生年金と障害者年金は両方支給されるのでしょうか?

  • 国民年金について

     結婚退職で会社を辞めて、国民年金に切り替えて支払うまでに5ヶ月の空白があって、その5ヶ月分の請求書が届きました。まとめて支払うには多額だし、お金もないしで半年ほど支払わずにいたんですが、市役所から督促の電話が・・・。私は28ですが、私の世代では、年金の支払いはたぶんされないだろうと聞いたことがあり、それなら掛け捨てみたいなもんだし、今毎月はらっているんだし、5ヶ月分くらい払わなくてもいいだろうと、支払いたくない気持ちのほうが大きいんですが、どうなんでしょうか?  たった5ヶ月分が、後になって支障をきたすとか、ひたすら督促状・督促電話におびえないといけないとか、やっぱりあるんでしょうか?  支払うべきか、支払わずにいられるか、悩んでいます。できれば今のまま支払いたくないです。おしえてください。

  • 厚生年金の納付

    転職したのですが2ヶ月ほどはたらいていなかったので 厚生年金の掛け金を払っていません。 このまま払わないでいたら将来どのような不都合が生じますか? それと後で納付するときはどのような手続きをするのですか? ご存じの方教えてください。

  • 学生免除の国民年金を社会人になっても払わなかったら…

    国民年金の学生免除分を後納しない場合、年金の減額額はどれくらいなのでしょうか?

  • 自営業になった場合の年金について

    現在主人は会社員で厚生年金を支払っています。将来自分で独立し自営業になるかもしれませんが、その場合は年金ってもらえるようになるのでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないのですが、主人が独立した場合将来が不安です。

  • 国民年金種別変更について

    国民年金の第2号被保険者から第3号被保険者に変更するのですが、届出が30日以内のところ少しすぎてしまったのですが、年金給付に不利な影響が生じるでしょうか。詳しい方、教えてください。 届出方法(添付書類・証明等必要なもの)についても教えてください。

  • 年金手帳について

    年金手帳には赤色と青色があるけど どうして2種類あるの? どうゆう人が赤で、どうゆう人が青なんですか?

  • 国民年金基金は良いのですか?

    自営業なので国民年金のみの加入状況ですが「国民年金基金」には加入した方が良いのでしょうか?周りに自営業の方が少なくて、勧められる良い情報ばかりで判断が出来ません。

  • 国民年金の納期限について

    私は現在27歳ですが、一年半ほど前に退職して専門学校に通っていています。確か去年の今頃だったと思うのですが国民年金納付書(平成12年度:12年4月~3月)というものが市役所から送られてきたのですが、うっかり忘れていました。ちなみに退職した平成11年度の残りは支払い済みです。それで送られてきた納付書には「この納付書で納付できるのは平成13年4月末日までです。」と書かれているのですが、いろいろなHPで見たところ、納期は毎月末日などと書かれていたりしたので少し困惑しています。実際は今からでも12年度の支払いは可能なのでしょうか?

  • 年金加入のメリット、デメリットを教えてください。

    今個人年金に貯金がわりに加入しています。まだ3年ほどしか支払っていないものの、最近の保険会社をみていると本当に支払った以上(今の契約ではプラスアルファがある)のものがかえってくるのかと不安になります。 解約も考えているのですが、いまいち自分が理解していないので踏み切れません。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親が障害者年金をもらっています。

    親と弟が障害者で年金生活をしているのですが、 娘で健常者で成人した私が金銭トラブルにまきこまれてしまいました。 場合によっては相手に訴えられてしまうのですが 万が一負けてしまうと年金に影響があるのでしょうか? 私が親の扶養から抜ければそれは回避できるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 国民年金の保険料の支払期間が短いのですが年金受給の可・否?

    私は、被保険者となり25年になりますが、実は保険料を9年前から払い続けてます、それまでは、未払いです。本来、被保険者に成った時点で保険料を支払っておけば良かったのですが、過去に遡って保険料を支払うこともできないので、年金を60歳から受け取ることが出来るのでしょうか、をそれと、最近糖尿病が悪化し失明寸前です、障害年金を受け取ることができるのでしょうか心配です。 以上、よろしくお願いします。

  • 扶養家族に対する部分

    この1月から、扶養家族(妻)が増えるのですが、これに伴い、給与所得から控除される社会保険料はどう変わるのでしょうか? 扶養家族の分は免除されるという規定はあるのでしょうか?

  • 年金給付について

    今まで、合計15年ほど厚生年金の加入期間があり、現在は1年ほどフリーで国民年金にしています。 現在40半ばですが、再就職するかそれとも有限会社にして社会保険に加入したほうが得か、それとも国民年金のままでいくか考えています。 やはりなるべく早く厚生年金にしておかないと受給時に大きな受給額の差が出てしまうのでしょうか? 多少毎月の支払い額は多くても老後の(十分ではないにしろ)安心をとりたいと思っています。

  • 年金の給付額について

    知り合いから相談を受けたのですが、私は年金の専門家ではないので、分かったら教えて下さい。 夫(56歳)は会社を経営しており、妻(62歳)は夫の会社の社員となっています。妻は60歳から年金を受給していたのですが、昨年夫と離婚したのを機に、「離婚して扶養家族ではなくなったから」という理由で、これまで受けていた年金の受給額が減らされたというのですが、そういう事ってあるんでしょうか?(ちなみに、この夫婦、再婚して現在はまた同じ籍に入っているそうです。) これまで納めていた年金額自体は変わらないので、上記理由での減額があるとは思えないのですが、他にしかるべき理由があるんでしょうか? また、この減額措置が不当なものである場合、還付手続などをとることは可能なんでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃったら説明していただけると助かります。

  • サラリーマンの妻の年金

    サラリーマンの妻は夫が厚生年金に入っていると払わなくていいとのことですが、どのような条件(妻の収入)だと払わなくていいのですか? あと、健康保険についても同様に払わなくてもいいですが、これもどのような条件が揃えば払わなくていいのか教えて下さい。 妻の収入が103万以下とか130万以下とか141万以下とかいろいろ聞きますが本当のところ教えて下さい。

  • 厚生年金の被保険者資格に関する退職者への通知

     最近、国民年金の第3号被保険者に関する届出漏れに関連して、事業主が被保険者資格の喪失に関する通知義務(厚生年金保険法、第29条第2項)を怠っていれば損害賠償を請求すれば・・・との記事を見かけました。  実際には、退職者にどのように「厚生年金の被保険者資格を喪失した旨」の通知をしているのでしょうか? ※実務経験のない社会保険労務士の疑問(^^; (参考) http://ntt.asahi.com/life/nenkin-kaigo/000906m1.html ・厚生年金保険法 (通知) 第29条 社会保険庁長官は、第8条第1項、第10条第1項若しくは第11条の規定による認可、第18条第1項の規定による確認又は標準報酬の決定若しくは改定を行つたときは、その旨を当該事業主に通知しなければならない。 2 事業主は、前項の通知があつたときは、すみやかに、これを被保険者又は被保険者であつた者に通知しなければならない。  

  • 学生免除について

    学生の間払ってなかったら、その後会社にはいったときにたくさん払わなければならないのでしょうか。

  • 遺族年金について

    今月、父親が72歳で他界しました。 母親とは10年前から別居状態で母は私の妹と同居しています。 父は母が出ていってから別の女性と一緒に暮らしていました。最後を看取ったのもその女性です。 遺族年金の受給に当たっては、その女性は権利放棄をしています。さてそこで、私の母に遺族年金を受給させたいのですが、10年間にわたり別居(籍は抜かず、住所変更だけ)していたことがどうやら、問題となるようなのですが、果たして受給可能なのでしょうか? 何卒、よろしくお願い致します。

  • 年金払ってない者です。

    現在30歳です。今まで年金を納めたことが2ヶ月位しかありません。国民年金を申請免除し続けています。(低所得なため)約10年間、未納状態ですが老後のことを考えると不安です。かといって、今更払い始めても、私が年金をもらう時代は予測がつかない高齢化社会で、たいしてもらえないのならいっそ違う金融商品のほうが良いのか、。私の友人(自営業)は年金は、はなから諦めて貯金に回してるそうです。年金不足と言われてますが、実際問題、今から年金を納めるのは遅いでしょうか?