相続

全2026件中101~120件表示
  • この状態で相続放棄はできる?

    この状態で相続放棄を弁護士に依頼し契約しましたが、相続放棄はできると思いますか? ・親も祖母も孤独死で死後数ヶ月たっていて死亡日もわからない ・親の本籍がはっきりとわからない(おそらくはわかる) ・親と祖母の遺体は警察が処理したため、戸籍にいつ死亡が反映されるかわからない ・親たちと私は本籍が違い(私が結婚したから)長年別居していた ・親たちの財産には手をつけていない ・弁護士は依頼を引き受けた。 書類の処理は二人いるから1カ月かかるかもと言ってた。 弁護士ついて3ヶ月を越えることはめったにないと言っていた。

  • 未払の土地の管理費=債務の消滅について

    今月他界した亡父が別荘地(建物なし)を所有していました。 (亡父は埼玉県在住、別荘地は福島県) 原野商法まがいの代物で、行ったのも一度きりで、その他なにもせず、管理費も払ってないと父は言ってました。 実家には管理会社からの請求書が送付されており、2か月で 5万5千と結構な金額です。 その他、管理会社から未払の管理費の督促はないようです。 私は息子で母とともに遺産を相続する者です。 この状況にどう対処すればいいのでしょうか。 質問① 現状5)5年以上の支払いがない。     何の接触もない=債務の承認をしていない      先方から督促もない。 未払の債務の消滅は成立していると考えていいですか? あるいは管理費というのは毎月発生するので、少なくとも 5年前以前の管理費=債務は消滅していると考えていいですか? 質問②  管理費を払ってないというのは勘違いで引き落としで支払われている可能性もあります。亡父の通帳を調べましたが、その実績は見当たりません。先方に問い合わせればわかることですが、 この問い合わせ自体が質問①の債務の承認等にあたり、 債務の消滅を中断させるような行為になってしまうのでしょうか。 問い合わせぐらいは問題ないでしょうか。 詳しい方、特に同様の体験のお持ちの方ご教示いただけますと幸いです。

  • 相続放棄の仕方

    父親が逝去したと通知が来て 固定資産税の納税者が亡くなったため 相続するかどうか みたいな内容でした。 子供の頃に別れて 連絡もとりあってませんでしたが 相続放棄は 手続きしなきゃいけないと思うので どうやるのか教えてください。 父親の住所も知らないし 父が再婚した相手との間に二人の子供がいるはずですが 相続人代表者指定届け出書 というのが来たということは むこうの子供が放棄して私のところに来たのか? どちらにしても 放棄するのがいいと思いますが 父は東北で私は関東です。 近くの裁判所に行けばできるでしょうか。弁護士にお願いしたほうがいいのでしょうか。

  • 特別受益の計算

    父が他界しました。遺言書はありません。 これから遺産分割が始まりますが、兄に特別受益があるため、各人が相続できる金額を計算しています。 <相続人> 母 兄 私 <現金資産> 約2,600万円 <特別受益> 1,300万円 (マンション購入と借金の支援。兄が父から受け取っています) 2,600万円+1,300万円=3,900万円 母:3,900万円×1/2=1,950万円 兄:3,900万円×1/4=975万円 私:3,900万円×1/4=975万円 <質問事項> ①兄については、975万円-1,300万円=-325万円となります。  受け取る現金資産はゼロ円、でよろしいでしょうか。 ➁マイナス額となる325万円については、  母:1,950万円-(325万円×1/2)=1787.5万円  私:975万円-(325万円×1/2)=812.5万円 この計算式でよろしいでしょうか。 ③「遺産遺留分請求」というものがありますが、よくわかっていません。兄にその権利はあるのでしょうか。 相続の知識が不充分です。皆さまに確認していただけると助かります。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • katama
    • 相続
    • 回答数7
  • 相続人の一人が相続権の一部を放棄した場合の遺産分割

    相続に関する質問です。 相続人が3人いて、いずれも被相続人の実子です。 例えば、相続財産が6000万円の場合、法定相続額が各人2000万円となります。 A、B、C 3人の内、Aが自分の相続分の内1000万円はBに譲るということはCの同意なしにできますか?→① それとも、Aは自分の持つ相続権の内1000万円を放棄したとみなし、Cが希望した場合、Cの法定相続分に加えAが放棄した金額の半分を相続することはできますか?→② ①A:1000万円、B:3000万円、C:2000万円 ②A:1000万円、B:2500万円、C:2500万円

  • この状態で相続放棄はできますか?

    離れた自治体に暮らしていた祖母と母親が二人ともマンションで亡くなっており腐乱遺体で発見されました。 警察から連絡を受け二人の死亡を知ったのは今月初めですが、二人が死んでいたのはおそらく3カ月以上前です。 警察のDNA鑑定の結果はっきり親たちだと分かったのは3日前です。 遺体の引き取りは拒否したため親たちの住む自治体で火葬されるそうです。死亡届けも私は出さず親の自治体が区役所に通達するそうです。 この場合でも今から弁護士に依頼したら相続放棄できますか? 祖母の遺産を引き継ぎたくないです。

  • 親子の贈与税

    昔は車の購入費、家の頭金くらいなら親が出しても税金がかからなかった(指摘されなかった)ですが、いまはどうなのでしょうか。  例えば、子供の口座に300万を振り込むと直ぐに税務署に連絡されるのでしょうか。  法律の基本の質問ではなく、現実のことが知りたいです。(憶測でも良いです)  

  • 遺産分割における生命保険の扱いについて

    例えば、相続人が3人の場合、1500万円が非課税で、それを超える分が相続税の課税対象になることは知っています。 具体例で質問させていただきます。 相続人は対等な立場のA、B、Cだとします。 生命保険はトータル1500万円で、BとCが配分50%ずつで受取人に指定されています。 従って、BとCは非課税で750万円ずつ保険金を受け取れます。 生命保険以外の相続財産は全部で7500万円です。 このケースにおいて、法定相続に則って分割すると、1、2のどちらになりますか? 1 生命保険分も合算して3者の受取分が等しくなるように分割する。    Aは相続財産3000万円を受け取る    BとCは相続財産2250万円+生命保険750万円を受け取る 2 生命保険は無関係に相続財産を等しく分割する     Aは相続財産2500万円受け取る    BとCは相続財産2500万円+生命保険750万円を受け取る また、生命保険が非課税枠を超える場合の法定相続に則った分割方法も教えていただけるとうれしいです。 具体的には、対等な相続人が3人いて、生命保険が2000万円でBとCが配分50%ずつの受取人、その他の相続財産が7000万円有る場合はどうなりますか?

  • 一部相続人による貸金庫内容物の持ち出しの違法性

    母が他界しました。 法定相続人は私を含めて3人で、3人は実の兄弟関係にあります。 母は生前、某大手銀行の貸金庫を借りており、私と少なくとももう一人の相続人は、登録の上、この貸金庫のご利用カードを保有しています。 つまり、母が生存中は、私と少なくとももう一人の相続人は、金庫室への入室し金庫の開閉及び内容物の持ち出しが可能な立場にありました。 母は遺言書を残しており、裁判所による検認は死後約3か月後に行われました。 しかるに、遺言書に記載された保険証書等の貸金庫の内容物が、遺言書の検認前の死後2ケ月以内に、私以外の相続人に持ち出された形跡があります。 銀行に訊きましたところ、当該銀行では死亡連絡があれば即座にロックし、生前使えていたカードは使えなくなるような仕組みになっていることでした。 (解除には、相続人全員の捺印と印鑑証明が必要とのこと) 仕組み上、申告がなければ銀行はロックすることなく、相続人全員の同意が無くとも貸金庫を開けて内容物を持ち出すことは可能です。 これは、キャッシュカードにも共通して言えることですが、被相続人の死後、相続人が所定の手続きを踏まずに使用するのは違法行為だと認識していますが、まず、この認識は正しいですか? 貸金庫のカードもキャッシュカードに準ずるとすると、被相続人の死後、被相続人が生きているかのごとく、相続人が金庫の開閉を行う、あるいは、内容物を持ち出すのは、キャッシュカード使用と同じく違法行為と言えますか?

  • 相続でこんがらがっています

    当事者ではないので詳細は分からず ただもう 毎回グチを聞かされるので… 弁護士の無料相談に聞きに行けと言っても何から聞けばよいかわからないからとしり込みしてて… 法定遺留分として 遺言無しの場合を想定して 祖父が被相続人(すでに祖母は他界として) この夫婦に3人の子供があるとする 1.A男とその妻、子供A-1 2.B男とその妻、子供B-1と B-2 4.C子とその夫、子供C-1 祖父の相続人は基本 A男 B男 C子 3分の1づつですよね? 祖父死亡時にA男が先に他界してたら 妻には夫の父の相続には基本的には権利はないので Q1::子供A-1 が代襲相続人として A男の分の3分の1の権利がある? Q2::A-1が成人なら自身で、未成年なら妻がA-1の代理として手続きする? Q3::同じく祖父死亡時に B男が先に他界してたら 子供B-1 子供B-2 には3分の1の内の2分の1 ずつ? Q4::そもそも祖父死亡時に遺産協議書が必要になるかと思いますが、 これに実印を押すのは A-1など孫が未成年の場合はサイン実印が出来ないと思いますが 妻が代理人としてサイン実印をするのでしょうか? Q5 ::一応、全員のサイン実印が無ければ相続と納税 地土地家屋の名義書き換えなどは完結しませんよね?

  • 租税特別措置法の解釈

    最近相続登記の義務化に伴い、相続登記を申請する場合、1筆が100万円以下の土地の登録免許税が非課税になったという記事を読みました。3人で3筆の土地を共有しています(各3分の1)。1筆の評価額は各120万円です。この場合、持分評価額は1筆40万円ですから相続登記を申請しても登録免許税は非課税だと考えますがどうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • futtu
    • 相続
    • 回答数3
  • 相続登記について

    相続登記することになりました。固定資産税納税通知書(本年度分)をもとに土地と建物の相続登記申請書を作成予定です。 40年以上前に相続登記した内容と照合したところ、建物のうち2階の1部屋増設した際にその部分と建物登記がされていないようでしたが、市に確認したら、家屋の追加部分は登記はないが、家屋番号のある本体部分に付随したものとして確認しており、課税対象で税額を算出していて、税金の未払い等ではないようです。 相続登記に関しては、現状のまま登録申請したら、法務局からその連絡がはいり、市としてこれまでどおり、家屋番号にもとづき 相続人に対して、すべての建物部分について課税額を計算して通知するので問題ないといわれました。 登記については、登記されている部分についてのみ評価額をもとにして登録免許税を算出することになると説明うけました。 (増設した部分、未登記部分はふくめないということかとおもいます) あらためて、未登記分を登記することになると昔の設計図とか実測などいろいろ必要書類を準備しないといけないから、かとおもいますが、ひとまず現在の登記登録に基づき相続申請するにあたって 市の納税通知書を添付しなくてはならないでしょうか? そうなると、未登録建物があることに対して、法務局が先にその登録をしてから、相続登記をしなさいという指摘をうけることになりますか? 法務局に確認したく電話していますが、なかなかつながらないため、ご教示いただければ幸いです。 なお、市では固定資産税納税通知書を登録免許税の算定資料に使えますと説明をうけています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ESCO
    • 相続
    • 回答数2
  • 配偶者の相続

    例えば、不動産3億円、現金1億円持っていて相続が発生した場合(配偶者+子供1人)、配偶者には、必ず1/2の2億円を渡さないと法律違反になるのでしょうか? (面倒な相続税の計算とか抜きにして、ざっくりとです。)

    • ベストアンサー
    • noname#257879
    • 相続
    • 回答数4
  • 相続税の計算

    8年前、父親が亡くなり、母親、兄弟3人で相続した場合、相続税の合計が3500万円なら、総資産はいくらほどでしょうか? 通常、母親には、幾ら程の資産が相続されるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#257879
    • 相続
    • 回答数4
  • 兄弟間における相続についてご相談です。

    兄弟間における相続についてご相談です。 昨年(2022年)暮れに、区役所の高齢者福祉課の方より、私の兄弟の内の一人が認知症になり、区役所側の施設に入所した旨と、兄弟らの中から成年後見人を選ぶか、それとも区役所を介し成年後見人を立てるかの確認通知があり、結論としては、区役所の方を介し成年後見人(弁護士)を立てることになりました。が、その後、これまで1年近く何ら連絡も無いことから、区役所の担当者の方へ確認を入れたところ、回答が得られないことから、弁護士の名前と電話番号等を教えて欲しいとお願いしたところ、改めて、折り返し担当者から電話連絡が有り、弁護士の電話番号等は教えて貰うことは出来ましたが、担当者曰く、弁護士の方から、「後日、書面で回答?させて頂きますとのことを当方に伝えてほしいと申し付かりました」との回答を受けた次第です。が、当方が思うに、恐らく、弁護士は兄弟ら(法定相続人が複数居ることから)全員に書面で回答するものと勝手に理解致した次第です。さて、ご質問ですが、、、 ①区役所より成年後見人を選定し、選定された弁護士からの法定相続人らへの「選任」並びに「諸々」の通知はこれまで1年近くも無く、こちらから区役所へ電話して初めて上記の様な回答を得た次第ですが、この様な対応について、一般的にこんなものなのでしょうか? ②前記のとおり、弁護士が成年後見人についてからこれまで、一度も、通知も連絡も無い訳ですが、借りていた住まいの家賃の支払い・施設利用料・弁護士への報酬等々の金銭出納?の明細は、一体、どの様になっているのでしょうか?なるのでしょうか? ③認知症になった兄の妻も認知症で別の施設に入所しているとのことから、もし、兄の妻が死亡した・死亡していた場合に、私達・法定相続人へ連絡があるものなのでしょうか? ④認知症で今回入所している兄は、他の兄弟らと共有名義で賃貸マンション(総戸数15戸と駐車場)を所有しておりますが、今後、法定相続に及んだ場合、法定相続人の一人である私としては、他の共有者に売ってのお金や、不動産自体を売却しての清算ではなく、不動産の持ち分として相続したいと考えておりますが、その様なことは可能でしょうか? ⑤上記④に関連して、兄弟ら(認知症の兄を含む)はこの賃貸マンションの賃貸管理のために法人を立ち上げて役員に就いておりますが、法定相続によって持ち分が減っても、他の兄弟らと同様、役員に就くこと(主張)は可能でしょうか? 以上、ご回答の程、宜しくお願いします。  <質問者>

    • ベストアンサー
    • O-MI
    • 相続
    • 回答数1
  • 戸建ての売却に必要な書類と費用し

    相続した戸建てを早く売却したいので、普通に売れない場合、不動産屋に買いとって貰う場合、経費、書類は不動産屋に任せられますか? 役所等に出向くのが億劫です。売却金がある場合、兄弟二人、経費を除いた利益わ均等に各兄弟に銀行振込みしてくれますか?

  • 金はいつ買ったのか

    親が金買って、私が相続してますが、いつ買ったのかわかる方法ありますか?

  • 生前贈与

    結婚して52年の夫婦です。 土地と建物を2分の1づつ共有しています。 私の残された生存期間が短いと宣告されたので、私の持ち分を全て妻に譲りたいと思います。 1.どの様な手続きが必要でしょうか。素人では難しいのでしょう  か。 2.税金などはどの様になるのでしょうか。

  • 土地の売買代金等の相続について

    私の家族構成は、両親と姉(長女)、私(長男)の4人家族です。父が土地(全8筆)を購入し、内5筆を私の名義、内2筆を父と私それぞれ二分の一の名義、内1筆を母の名義で登記しました。その後、父が、土地(全8筆)を第三者に分割払いの契約で売却し(2024年2月完済予定)、毎月父の口座で受け取っています。私と母(91歳)は、売買代金を受け取っていません。 2019年8月、父が遺言書を残さずに亡くなり、この時点で土地の売買代金の残金は118万円となりました。姉は、この118万円の二分の一の59万円を受け取る権利があるとして相続を主張していますが、父の死後に父が支払った姉名義の積立保険約400万円の証書を受け取っています。 つきましては、法令に基づきどのように相続をすれば妥当なのかについてお伺いしたいと思っております。また、関係法令についてもご教授頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 二重国籍と不動産相続

    日本とアメリカの国籍を持っています。日本の親から不動産を遺産相続した場合に、アメリカの相続税をアメリカにも支払う必要はあるでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 9r964z
    • 相続
    • 回答数3