消防

全229件中1~20件表示
  • 報酬付き

    消防設備検査 消火器が期限切れです

    5階建てのビルを会社で借りています。 1棟借ではなく、一部屋ずつ順々に空き部屋が出るたびに借りていった感じです。 共有部も大家さんの許可を得てきれいに改装していますが、以前の大家さんの時には、廊下も共有部として管理会社が掃除などしてくれていました。 大家さんが変わって、新しい大家さんも良い方でしばらくは直接大谷さんが直接管理していましたが、今年から管理会社が入るようになり、管理費も値上げとなりました。 近々消防設備検査がある旨通知がありました。 上記のような借り方なのですが、各階に置かれている消火器が期限切れになっていまして、それは管理会社さんが取り替えてくれるものという認識で合っていますでしょうか? 管理会社が変わった際にも一通りビルを見て回って、消火器が切れているということを確認しましたが、いまだに取り替えてもらえていません。 この管理会社がほとんど仕事をしていない状態で、メールも何度も連絡してようやく返信が来るような感じです。 消火器の件もメールしていますが無視されています。 自分たちで取り替えないといけないのでしょうか? 消防から管理会社に注意とかはいかないのでしょうか?

  • 自動火災報知設備の耐火配線

    よく、自動火災報知設備の耐火配線を調べていると、添付図のような図が出てきます。この図の根拠を確かめるべく、消防六法の法令集を調べたのですが、この図がどこにも載ってませんでした。根拠はどこにあるのでしょうか? また、おわかりになれば教えていただきたいのですが、受信機に予備電源を内臓している場合、受信機から非常電源までは一般配線でも、よいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 消防
    • 回答数1
  • 【3階建て一軒家の住宅】には消防法に従って設備を導

    【3階建て一軒家の住宅】には消防法に従って設備を導入する必要が別途あるそうです。 2階建ての一軒家は不要で、3階建て一軒家の住宅だけ必要な消防設備って何を追加する必要があるのか教えてください。

  • 車内発火のニュースの謎

    この前車内発火のニュースがあったのですが、原因までは見ることができませんでした そこでどうして車内発火が起きたのか、皆さんの意見を聞きたいです まずニュースの情報によると、 車の色は灰色で大きさは高さと幅は普通、奥行きが長めでした エンジンはかかってない状態で、場所は駐車場でしたが、他の車は周囲にはなかったようです また車の中から出火したようで、放火の可能性はないようです 一体なぜ車内発火は起きたんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • jihadX
    • 消防
    • 回答数1
  • 【法律・消防法】第四類第三石油類非水溶性に区分され

    【法律・消防法】第四類第三石油類非水溶性に区分される絶縁油の一時貯蔵は何百リットル以上の場合に事前に消防署に事前申請が必要なのか教えてください。 またその基準数量は何の法律を根拠としているのか法律名も教えてください。

  • もらい火が重過失になるか教えてください。

    今年1月の上旬の事です。 隣人が天ぷら油に温度が高い状態で凝固剤を入れ、加熱したまま2階へ行き放置しました。 結果発火し、こちら側に道路を越えて火が燃え移り、家が全焼しました。 これは重過失にあたりますか?

  • 火災報知器の管理・運用責任者

    ビルの一室を法人で借りているのですが、ビル全体の火災報知器が頻繁に誤動作します。聞いてみると小さなビルなので、管理会社はいるものの、オーナーとの契約でオーナーから管理会社への依頼があった事だけ対応するんだそうです。すると入居者としては不具合対応はオーナーに連絡するのが筋だというのはわかります。 問題は火災報知器の誤動作で度々消防車が出動している事です。火災報知器自体は自動通報機能があるわけではありませんが、火災報知器の動作を見た通行人が通報するなどしているようです。 建物自体大きくありませんし入居者としては誤動作かどうかはわかるので問題ありませんが、火災でもないのに度々消防車が呼ばれてしまうのは問題だと思います。 こういう事を繰り返していると建物のオーナーに賠償請求などは行ったりしないのでしょうか? 又は誰か火元管理責任者などいるものでしょうか? 誰の責任で誰がどう動くべきなのでしょうか? 飲食店など入っておらず、事務所ばかり。各部屋には台所にも電気コンロだけでガス器具もないし、石油ストーブ暖房も禁止なので、火元責任者などもいないように思います。

  • 火事の時の調べ方について

    例えば、放火の場合警察とはどのような意見交換をしていますか?

  • 自治会の消火栓について

    よく地域に置いてある「ホース格納箱」という赤い入れ物を見かけます。 ネットでは「初期消火に有効」とありましたが、素人で使いこなせるものなんでしょうか? また、当方自治会は消防団には所属していないのですが、意味はあるのでしょうか?

  • 【火災警報器の煙感知器は壁に垂直に取り付けて大丈夫

    【火災警報器の煙感知器は壁に垂直に取り付けて大丈夫ですか?】煙感知器は天井に取り付けてないといけないのでしょうか?

  • 乙6危険物について

    危険物の試験についての質問です。 乙6の試験で 三フッ化臭素が木材と接触して発熱し発火すると書いていたのですがそれは正しいですか?

  • 運搬が規制を受けるもの

    危険物取扱者の本を読んでいると、①運搬は消防法の規制を受ける、という説明と、②運搬は政令の規制を受ける、という2種類の説明があります。どちらが正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 消防
    • 回答数1
  • 疑問です

    消防や自衛隊が使うモンキー渡過について質問です。 モンキー渡過は、現場で使うことはありますか? 使う場合はロープなどはどのように張るのでしょう? 火災などで侵入しにくい場所に入る場合はロープが張れないと思います。

  • 予作動式スプリンクラー設備について

    スプリンクラー設備の予作動式(乾式)についてお尋ね致します。①自火報の感知器信号により予作動弁が開き、ヘッドまで水が充てんされる。②ヘッドが熱を感知して開く。という2つの動作が起きない限り放水されないという事ですが、どちらが先か、という事は想定していないのでしょうか? すなわち、「①が先に起きて、次に②が起きて放水」の場合と、「②が先に起きて、次に①が起きて放水」のパターンがあると思うのですが、どちらが先に起きても、2つの動作が起きないと放水しない、という事がポイントのスプリンクラー設備なのか、または、基本は①が先に起きる事を想定していて、次に②が起きる事を想定しているスプリンクラー設備なのか、という事です。このあたり、どうなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 消防
    • 回答数1
  • ハワイマウイ島

    町が壊滅したようです、火災というのは消防車活躍しないのですか、 強風だと消防車倒れて使えないのでしょうか、そもそも夏は山火事 珍しく無いようです、備えていないのが不思議です、強風という のは、消化はしても意味無いのでしょうか、海水というのは消化に 使えないのかはわかりませんが、海に逃げるしか手段無いという のは、観光地は安全なのかという事になり、不思議なのでよろし くお願いいたします。

  • 防火サッシは何故高い?

    新築予定での者です。 準防火地域なので防火サッシ、防火ドアが必要と判明しました。 防火サッシは普通のサッシの2倍位します。防火ドアも約2倍です。 網入りガラス、窓枠の隙間防止構造程度しか違わないのになぜこんな大きな値段差が出るのでしょうか。 防火サッシやドアは認定検査が必要とメーカーは言いますが検査費用を生産数で割ればほとんど影響ない筈です。 生産原価を考えれば政策的(業界合意)価格としか思えません。 専門家の説明がいただけるとありがたいです。 因みに、準防火地域の建築価格は無指定地域に比べ建築単価は3-5%も高くなります。

  • 漏電火災警報器の変流器

    漏電火災警報器にお詳しい方にお聞きいたします。消防設備士試験で、変流器をB種接地線に設置できるのは、電力会社と高圧契約している場合のみで、低圧契約の場合は、変流器をB種接地線に設置できない、と出題されたのですが、これは、〇でしょうか?

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 消防
    • 回答数1
  • 煙感知器の高さ規制

    消防設備士のテキストを見てて、不思議に思う事があります。それは、高さが20m以上あるデパートの階段やエレベーターの最頂部に煙感知器が設置してある事です。確か、感知器の取り付け面の高さ規制では、煙感知器の1種でも、20m未満までしか設置出来ない、となっております。これは、何故なんでしょうか? t

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 消防
    • 回答数1
  • 消防法について ガソリンの取扱い

    セルフスタンドで働いてみたいと思って消防法について調べてみたのですが、合っているか教えて下さい! ①乗用車に載せて持って帰れるのは1缶22リットル以下の缶で、個数制限は無い。 ② ①の話で、乗用車ではなく「運搬車両」なら22リットル超えても良いという記述を見ましたが、運搬車両とは軽トラとかですか? ③携行缶は、例え所定のものであっても、安全適合表示が剥がれてるなどの場合は給油してはいけない ④スタンドが一日に携行缶に給油できるのは、ガソリンなら200リットル、軽油は1000リットルまで 以上、よろしくお願いします。

  • 甲種防火管理者について

    甲種防火管理者ですが、引っ越して住所が変更した場合、届け出が必要なのでしょうか? 大阪市なのですが、届け出に関する記載が見つけられません。 消防訓練通報書に住所を書く欄があるのですが、引越し後の住所を書いていいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • ja20020
    • 消防
    • 回答数1