[技術者向] コンピューター

全364806件中1~20件表示
  • 報酬付き

    suricata.yamlの設定方法

    こんにちは、お世話になります。 suricataというIPS防御ソフトを使ってみたいのですが、 suricata.yamlの設定ファイルの設定方法が解りません。 因みにIPSmodeで設定したいのですが宜しければご教示お願いします。 使用OSはwindows11です、最新版をインストールしました。 %YAML 1.1 --- # Suricata configuration file. In addition to the comments describing all # options in this file, full documentation can be found at: # https://docs.suricata.io/en/latest/configuration/suricata-yaml.html # This configuration file generated by Suricata 7.0.0. suricata-version: "7.0" ## ## Step 1: Inform Suricata about your network ## vars: # more specific is better for alert accuracy and performance address-groups: HOME_NET: "[192.168.0.0/16,10.0.0.0/8,172.16.0.0/12]" #HOME_NET: "[192.168.0.0/16]" #HOME_NET: "[10.0.0.0/8]" #HOME_NET: "[172.16.0.0/12]" #HOME_NET: "any" EXTERNAL_NET: "!$HOME_NET" #EXTERNAL_NET: "any" HTTP_SERVERS: "$HOME_NET" SMTP_SERVERS: "$HOME_NET" SQL_SERVERS: "$HOME_NET" DNS_SERVERS: "$HOME_NET" TELNET_SERVERS: "$HOME_NET" AIM_SERVERS: "$EXTERNAL_NET" DC_SERVERS: "$HOME_NET" DNP3_SERVER: "$HOME_NET" DNP3_CLIENT: "$HOME_NET" MODBUS_CLIENT: "$HOME_NET" MODBUS_SERVER: "$HOME_NET" ENIP_CLIENT: "$HOME_NET" ENIP_SERVER: "$HOME_NET" port-groups: HTTP_PORTS: "80" SHELLCODE_PORTS: "!80" ORACLE_PORTS: 1521 SSH_PORTS: 22 DNP3_PORTS: 20000 MODBUS_PORTS: 502 FILE_DATA_PORTS: "[$HTTP_PORTS,110,143]" FTP_PORTS: 21 GENEVE_PORTS: 6081 VXLAN_PORTS: 4789 TEREDO_PORTS: 3544 ## ## Step 2: Select outputs to enable ## # The default logging directory. Any log or output file will be # placed here if it's not specified with a full path name. This can be # overridden with the -l command line parameter. default-log-dir: C:\\Program Files\\Suricata\\log # Global stats configuration stats: enabled: yes # The interval field (in seconds) controls the interval at # which stats are updated in the log. interval: 8 # Add decode events to stats. #decoder-events: true # Decoder event prefix in stats. Has been 'decoder' before, but that leads # to missing events in the eve.stats records. See issue #2225. #decoder-events-prefix: "decoder.event" # Add stream events as stats. #stream-events: false # Plugins -- Experimental -- specify the filename for each plugin shared object plugins: # - /path/to/plugin.so # Configure the type of alert (and other) logging you would like. outputs: # a line based alerts log similar to Snort's fast.log - fast: enabled: yes filename: fast.log append: yes #filetype: regular # 'regular', 'unix_stream' or 'unix_dgram' # Extensible Event Format (nicknamed EVE) event log in JSON format - eve-log: enabled: yes filetype: regular #regular|syslog|unix_dgram|unix_stream|redis filename: eve.json # Enable for multi-threaded eve.json output; output files are amended with # an identifier, e.g., eve.9.json #threaded: false #prefix: "@cee: " # prefix to prepend to each log entry # the following are valid when type: syslog above #identity: "suricata" #facility: local5 #level: Info ## possible levels: Emergency, Alert, Critical, ## Error, Warning, Notice, Info, Debug #ethernet: no # log ethernet header in events when available #redis: # server: 127.0.0.1 # port: 6379 # async: true ## if redis replies are read asynchronously # mode: list ## possible values: list|lpush (default), rpush, channel|publish # ## lpush and rpush are using a Redis list. "list" is an alias for lpush # ## publish is using a Redis channel. "channel" is an alias for publish # key: suricata ## key or channel to use (default to suricata) # Redis pipelining set up. This will enable to only do a query every # 'batch-size' events. This should lower the latency induced by network # connection at the cost of some memory. There is n

  • 報酬付き

    Linux に、LINEのアプリ

    Linux に、LINEのアプリ  いつも、回答ありがとうございます。  Linux Mint 21.2 Xfce 64bit  を使用しています。  スマホなどで利用されているアプリの  LINE  をインストールできないでしょうか?  もし、駄目なら、代替えで何か無いでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたら、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • 「PCのバックアップ通知」をパスする方法は?技術

    添付画像(win10)もそうですが,他に「PCをバックアップしましょう」とかいう通知が来ます。 次に非表示にする方法が掲載されていますが,ややこしいです。 https://thewindowsclub.blog/how-to-stop-cloud-backup-in-windows-11-10/ これ不思議と「キャンセル」するボタンがないんですよね・・ (質問) 通知は来てもいいですが,キャンセルする方法ってないのでしょうか? 精通されている方が居られましたら宜しく願います。

  • PCが...

    Windows10で面白半分で再起動&Shift押しでトラブルシューティング、コマンドプロンプトを選択してみたんですよ...すると自分は管理者権限を持っていないので、アカウント一覧にないんです。電源をブチと無理やり落とすこともできません。もちろん他のアカウントのパスワードは知らないので、迷宮入りしてしまいました...管理者に言えばいいのですが、いきなりパスワードを入力してといってもやるわけがない気がします。なのでWindowsを起動することも不可能です。SOS

  • WindowsのライセンスはVMでも使えますか?

    Windows11付きのPCを購入しました。 普通に使っていたのですが、他のOSもそのPCで使いたくなったので ハイパーバイザーを入れようと思っています。その場合にVMとして動かすWindowsに 元の購入したWindowsのライセンスが使えるのか、 また、何か都合があり、ハイパーバイザーをやめようと思った場合に元のWindowsをライセンス付きで使えるのかを 知りたいのですがご存じないでしょうか。 用途はプライベート利用のため商用は考えないでいただいて大丈夫です。 ライセンスという表現があっているのかもちょっとわかっておりません。正当なユーザとして使う権利という意味合いで 表現しております。 よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    Javaオブジェクト指向について

    javaを覚えています。そこでどうしてもオブジェクト指向の考え方が分かりません。 本を読んでもいまいちわかりません。 本ではオブジェクトは「物」と記載していますが、いまいちわかりません。 例を交えて教えて下さい。 例)りんご、人等交えて教えて頂けるとたすかります。

  • 報酬付き

    vbaの勉強方法について

    独学で、vbaを習得したいです! ただ、きっかけは仕事が忙しく、とてもじゃないけど余裕が持てない。。 のが嫌すぎて、はじめました。 なので、無理やり作ってなんとか動かしてた、という感じで、最初に作ったのは途中で不具合が出たりして、全く身についてません。 本当に習得なんてほど遠く、業務中に、あ、これ効率化できるのでは?と閃いたら必死でvbaをネットで探して切り取りつぎはぎだらけ、本を見て繋いで、という感じです。最近はここに書けば答えてくださる優しい方を頼るだけで、ちょっと、あかんな、勉強せな、と思います。 私のマクロレベルは、1人で困難なく作れたのが、昨日の話ですが最終行まで、昇順に並べる、ぐらいかと思います。 難しすぎて、仕事を早く終わらせたい、という目的がなければ、やる気起きなかったです。本当にわけがわからない世界です。でも、すぐに、文を考え、希望のマクロを作れる人を尊敬します。 皆さんはどうやって学んだのですか?? 参考に、させてください。 よろしくお願いします。

  • 報酬付き

    databricksのDBFSルートについて

    DBFSルートには、ワークスペースの利用者全員がアクセスできる共有ディレクトリがあると思います。例えば、dbfs:/FileStoreです。こういった共有ディレクトリが他にあるかご存知の方いらっしゃいますか? 全て把握したいです。

  • リストにある文字が検索列にあれば印

    A列にリストがあり、C列のセル内に リストの5桁の数字があれば、C列にチェック(字を赤くするなど)が入り確認が可能になるマクロを組みたいです。下記はネットで探してきて、コピーして動かしたのですが、End ifに対するifがありませんが出て、その後Loopに対するForがありません、と出ました。 下記は合ってますか? Sub Sample1() Dim i As Long, k As Long, myStr As String Dim myFound As Range, myFirst As Range For i = 2 To Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp).Row myStr = Cells(i, "A") Set myFound = Range("C:C").Find(what:=myStr, LookIn:=xlValues, lookat:=xlPart) If Not myFound Is Nothing Then Set myFirst = myFound GoTo 処理 Do Set myFound = Range("C:C").FindNext(after:=myFound) If myFound.Address = myFirst.Address Then Exit Do GoTo 処理 処理: For k = 1 To Len(myFound) If Mid(myFound, k, Len(myStr)) = myStr Then myFound.Characters(Start:=k, Length:=Len(myStr)).Font.ColorIndex = 3 End If Next k Loop End If Next i End Sub

  • 報酬付き

    KeyenceのPLCからデータをPCに吸い出した

    Keyence(シーエンス)社のPLCを介して、製造装置の温度計とかの運転データをPCに吸出したいんだけど、詳しい人いなくて困っています。  マニュアル見ても、ぜんぜん分からんです。。 DX化とか言うけど、こういう基本的なところが分かってる人が居なさすぎるんデス。。 なお、KV STUDIOってソフトが必要らしいですが、持っていません。ただ、以前持っていたことはあるので、キーエンス社に聞いたら、無償であげるって言われました。ただ、もらったところで、使い方が訳わからんです。ラダーとか組まないといけないのでしょうか?

  • CSS 背景画像の指定( )内に""を入れる?

    CSSの背景画像のソースでどちらが正しいのか教えてください。 【Aパターン】 body{ background-image:url(images/***.jpg); } 【Bパターン】 body{ background-image:url("images/***.jpg"); } の( )内に" "(ダブルクォーテーション)を付ける・付けないで関係なく、結果としてはどちらも背景画像が表示されます。  背景画像の指定するサイトを見ても、付いてたり・付いてなかったり…書籍でも特に具体的に""←について詳しく載ってないのですが、実際どちらを使う方がが正しいですか?

    • ベストアンサー
    • keybobo
    • CSS
    • 回答数1
  • 報酬付き

    複数csvファイルをexcelの各シートに書込む2

    前回powershellを使い複数のcsvをそれぞれのシートに分けて新規Excelファイルとして書き込む方法についてお教え頂きましたが、既存ファイルの場合下記の下記のコードのようにすると既存シートがある場合既存のシートにシート名を変え書き加えられることになります。既存シートをそのままにして新規シートとして追加するような方法をお教えください。 $csvFiles = @("D:\test_data\test_data1.csv", "D:\test_data\test_data2.csv") # Excelファイルのパス $excelPath = (Get-ChildItem "D:\test_data\AAA.xlsx").FullName $excel = New-Object -ComObject Excel.Application $excel.Visible = $true $book = $excel.Workbooks.Open($excelPath) foreach ($index in 0..($csvFiles.Length - 1)) { if ($index -eq 0) { $sheet = $book.Sheets.Item(1) } else { $sheet = $book.Sheets.Add() } $sheet.Name = "data" + ($index + 1) $startRange = "C2" $QueryTable = $sheet.QueryTables.Add("TEXT;"+$csvFiles[$index], $sheet.Range($startRange)) $QueryTable.TextFileCommaDelimiter = $True $QueryTable.TextFilePlatform = 65001 $QueryTable.TextFileStartRow = 1 $QueryTable.Refresh($false) $QueryTable.Name = "仮テーブル" $QueryTable.Delete() } [System.Runtime.Interopservices.Marshal]::ReleaseComObject($sheet) > $null [System.Runtime.Interopservices.Marshal]::ReleaseComObject($book) > $null [System.Runtime.Interopservices.Marshal]::ReleaseComObject($excel) > $null Remove-Variable sheet, book, excel [gc]::Collect() [GC]::WaitForPendingFinalizers() なお、csvファイルの指定方法は違います(ファイル名で指定する方が分からないのでコピペのコードそのままに近い)がExport-Excelを使った下記コード場合同じシート名がある場合は、そのシートに書き込まれますがそれ以外は新規シート名(csvファイル名)として付け加えられます。 $csvs = Get-ChildItem .\* -Include *.csv $csvCount = $csvs.Count Write-Host "Detected the following CSV files: ($csvCount)" foreach ($csv in $csvs) { Write-Host " -"$csv.Name } $excelFileName = "D:\test_data\AAD.xlsx." Write-Host "Creating: $excelFileName" foreach ($csv in $csvs) { $csvPath = ".\" + $csv.Name $worksheetName = $csv.Name.Replace(".csv","") Write-Host " - Adding $worksheetName to $excelFileName" Import-Csv -Path $csvPath | Export-Excel -Path $excelFileName -WorkSheetname $worksheetName -StartRow 2 -StartColumn 3 } しかしならこの方法では大きなデータの場合処理時間を要することになります。処理時間で言うなら下記コードの方が一番速いですがやはり新規シートに置き換えられる問題があります。 $sourceFiles = @("D:\test_data\test_data1.csv", "D:\test_data\test_data2.csv") $outputFile = "D:\test_data\AAE.xlsx" $excel = New-Object -ComObject Excel.Application $excel.Visible = $false $excel.DisplayAlerts = $false $outputWorkbook = $excel.Workbooks.Add() $index=1; foreach ($sourceFile in $sourceFiles) { $workbook = $excel.Workbooks.Open($sourceFile) foreach ($sheet in $workbook.Sheets) { $sheet.Copy([ref]$outputWorkbook.Sheets.Item($outputWorkbook.Sheets.Count)) } $index=$outputWorkbook.Sheets.Count $workbook.Close($false); } $outputWorkbook.Sheets.Item($index).Delete() $outputWorkbook.SaveAs($outputFile); $excel.Quit(); [System.Runtime.InteropServices.Marshal]::ReleaseComObject($outputWorkbook) | Out-Null; [System.Runtime.InteropServices.Marshal]::ReleaseComObject($excel) | Out-Null; Write-Output "Sheets have been combined into $outputFile"; 私のコピペ能力ではここまでです。シート名が同じの場合は上書きされそれ以外は新規シートとして追加される方法になれば幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 報酬付き

    yybbs(最新)の管理者アイコンが使えない

    cgi初心者です。 yybbsの管理者アイコンを使おうと選択し、管理パスワードを入力しても「管理者アイコンは管理者しか使えません」と弾かれてしまいます。 管理者アイコンは使いたいので、手法を教えてください。

  • カスペルスキープレミアム

    おはようございます。 唐突ですがカスペルスキープレミアムにフィッシング対策機能はついていないのでしょうか? 最新にアップデートしたのちに、フイッシングIPの機能もあるとか 出てきたのですが。 サポートには聞いてみたのですが弊社でやっていますと言ってました。 ご教示宜しくお願いします。

  • 報酬付き

    mysqlへの転送NG?

    register.html <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>Member Registration</title> </head> <body> <form id="registrationForm" action="/register" method="POST" enctype="multipart/form-data"> <label for="nickname">Nickname:</label><br> <input type="text" id="nickname" name="nickname" maxlength="20"><br> <label for="gender">Gender:</label><br> <select id="gender" name="gender"> <option value="Male">Male</option> <option value="Female">Female</option> </select><br> <label for="mail">Email:</label><br> <input type="email" id="mail" name="mail" maxlength="250"><br> <label for="prefecture">Prefecture:</label><br> <input type="text" id="prefecture" name="prefecture" maxlength="20"><br> <label for="city">City:</label><br> <input type="text" id="city" name="city" maxlength="255"><br> <label for="photo">Photo:</label><br> <input type="file" id="photo" name="photo"><br> <label for="selfintroduction">SelfIntroduction:</label><br> <textarea id="selfintroduction" name="selfintroduction"></textarea><br> <input type="submit" value="Register"> </form> <script> const form = document.getElementById('registrationForm'); form.addEventListener('submit', function(event) { let cancelSubmit = false; const inputs = form.querySelectorAll('input, select, textarea'); inputs.forEach(function(input) { if (input.value.trim() === '') { alert('Please fill in all fields'); cancelSubmit = true; event.preventDefault(); return false; } }); if (!cancelSubmit) { return true; } }); </script> </body> </html> script.js // httpモジュールとmysqlモジュールをインポート const http = require('http'); const mysql = require('mysql'); // HTTPサーバーを作成し、リクエストを処理するためのコールバック関数を定義 const server = http.createServer((req, res) => { // POSTメソッドかつURLが '/register' の場合に処理を実行 if (req.method === 'POST' && req.url === '/register') { let body = ''; // リクエストデータを受け取る req.on('data', chunk => { body += chunk.toString(); }); // リクエストデータの受け取りが完了したら処理を実行 req.on('end', () => { // 受け取ったデータを処理する const formData = new URLSearchParams(body); const nickname = formData.get('nickname'); const gender = formData.get('gender'); const mail = formData.get('mail'); const prefecture = formData.get('prefecture'); const city = formData.get('city'); const photo = formData.get('photo'); const selfIntroduction = formData.get('selfintroduction'); // MySQLデータベースに接続するための設定 const connection = mysql.createConnection({ host: 'localhost', user: 'root', // MySQLのユーザー名 password: 'rhythm0!KT#$9V', // MySQLのパスワード database: 'membership_db' // MySQLのデータベース名 }); // MySQLデータベースに接続 connection.connect((err) => { if (err) { // MySQLへの接続エラーをコンソールに出力して処理を終了 console.error('Error connecting to MySQL: ' + err.stack); return; } // MySQLに正常に接続された場合、ログに接続したスレッドIDを出力 console.log('Connected to MySQL as id ' + connection.threadId); // フォームデータをMySQLに挿入するクエリを作成 const sql = `INSERT INTO members (nickname, gender, mail, prefecture, city, photo, selfintroduction, date) VALUES (?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, NOW())`; const values = [nickname, gender, mail, prefecture, city, photo, selfIntroduction]; // クエリを実行して結果を処理 connection.query(sql, values, (err, result) => { if (err) { // クエリ実行中にエラーが発生した場合、エラーメッセージをコンソールに出力 console.error('Error inserting data into MySQL: ' + err.stack); /

  • Start PXE over IPv4の修復

    NECのノートパソコンのWindows10なのですが、インターネットを見ていてしばらく放っておくと、インターネットの画面が閉じて左上にStart PXE over IPv4のメッセージが出ます。後にBIOS MENUになったりNECロゴになったりします。強制で電源を切って、又電源を入れればインターネットは見ることができます。 NECロゴが出ているときに、F2キーをたたいてBIOSメニューを開きBOOTタブにするのですが、修復法が分かりません。 画像は当パソコンのBOOTタブですが、分かりましたらよろしくお願いします。

  • PCのデスクトップ スライドショーのフリーソフト

    Windows11です。 デスクトップの画面を画像のスライドショーに しようと進めていたら、画像の切り替え間隔の 選択肢が短くて1分でした。 私は10秒くらいにしたいのですが(Windows7の 時はそのくらいだったと思います)、そのような 事が出来るフリーソフトってあるんでしょうか? Windows11で10秒に出来る方法でも構いません。 御存じの方、宜しくお願いします。

  • 報酬付き

    C++入門書を紹介してください

    次のようなC++の入門書を教えてください。 ・高校生でも理解できる丁寧な説明 ・Cの知識がなくてもわかる ・オブジェクト指向についてわかりやすく説明している ・C++そのものの機能をあまねく説明している ・ライブラリは使い方の簡単な説明で十分 カーニハンとリッチーが書いたCの入門書のようなもので、大学の教科書よりは読みやすいものを探しています。 どうかよろしくお願い致します。

  • 報酬付き

    Wee Dog Slitaz

    Puppy Linux派生のSlitazベース どこからダウンロードするの?

  • 報酬付き

    JS iframe要素の読込データでグラフ表示

    JS iframe要素に読み込んだデータでグラフ表示したい JavaScript iframe要素にデータを書いたテキストファイルを読み込んで グラフを描くことができますか? 例えば、ある同行会のイベント企画のデータ。 題目 希望アンケートの集計結果 (この場合のセパレーターは半角空白) 食べ歩き 20人 バーベキュー 15人 映画鑑賞 10人 卓球大会 5人 -------------- [html] <iframe src="sample.txt" width="400" height="100"></iframe> <div class="container"> <canvas id="canvas1"></canvas> </div> [仕様] ・ローカル環境であること ・ファイルリーダーは使わない ・JavaScriptのコードを用いて実現させること ・テキストファイルの先頭行がグラフタイトルで、それ以降がデータ ・グラフ化は、Chart.js などのプラグインを使用してもよい 以上から、 iframe要素に読み込んだデータでグラフ表示ができますか? (※グラフは添付画像のように)