• ベストアンサー

南極海のクジラにPCBが・・・

南極海のくじらにPCBがしかも高濃度で検出されたということがありましたが、 これはなぜですか? 極にオゾンホールができたようにこれも北半球で出たPCBが大気の流れに乗って 南極にやってきたんでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 19san
  • お礼率59% (171/286)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.1

参考ページの下の方を見てください。 PCBは気流に乗って南極まで到達し、食物連鎖で上位に属する動物ほど 高濃度のPCBが検出されているみたいですね。 くじらの場合は広い範囲を回遊しているので、南極にもしPCBが到達 してなくとも検出されたと思いますが。

参考URL:
http://www.id.yamagata-u.ac.jp/EPC/hormon/2007.html
19san
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考ページも大変役に立ちました。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

食物連鎖上位、にくわえて、生き物の寿命も関係します。クジラは長生きしてるんじゃないでしょうか。蓄積される前に死んじゃったら終わりですから。(たとえば、「最上位」にいる人間の血を吸っている蚊は、短命なため、PCBの心配はない) 鯨のなかでも、マッコウクジラのような歯クジラは、食物連鎖でかなり上になると思います。シロナガスクジラなどのヒゲクジラは、オキアミなどが主食ですが、違いがあるかもしれません。 たぶん、海中や空中は長年の循環で広くPCBを含んでいるのでしょう。

19san
質問者

お礼

寿命の方には考えが及びませんでした。 なるほどなあ・・・。 回答ありがとうございました。

  • ushi-ushi
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

tarankoさんの参考URLを見てみました。確かに食物連鎖上位の動物ほど高濃度PCBが検出されるようですね。しかし、確か種類によって違うでしょうけど鯨の主食はオキアミだったような・・・。だとしたら鯨は食物連鎖上、そんなに上位ではないのでは、と思い「鯨」「食物連鎖」でyahoo!で検索したところ、下記参考URLが見つかりました。やはり、鯨は食物連鎖上最上位ではないと考えている人もいるようです。ということは、鯨だけに高濃度のPCBが検出されるというより、白熊などの肉食動物はもっともっと高濃度のPCBにさらされているということなのでしょう。ましてや人間ともなると・・・おぉーこわっ。話はちょっとそれましたが、PCBの大気、海洋中の循環については「奪われし未来」シーア・コルボーン著に詳しく載っていたかと思います。ご参考まで。

参考URL:
http://luna.pos.to/whale/jpn_zat_foodchain.html
19san
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オゾンホールができる仕組み→南極上空の大気が薄い理由

    「南極上空は大気が元々薄いので、特にオゾン層が 薄くなる。その場所をオゾンホールという。」 という記述がよく見られるのですが、なんで南極上空 は大気が薄いのかの説明がわかりません。 教えてください。 また北極にはオゾンホールが見られないのでしょうか。 見られないとしたら、その理由も教えてください。

  • オゾンホールはどうして南極に?

    オゾンホールが重要な環境問題の一つですが、どうして南極に出て、北極にはほとんど出来ないのでしょうか?  自転が関係? 磁気のNSの違い? 海洋・大陸の分布が影響している? オゾン層破壊物質は、主に大陸から発せられるのでしょうが、オゾン層にまで上昇するときは全地球上空で均一化されるのでしょうね? 北半球の方が人口が圧倒的に多いので北極にもホールがあれば影響も大でしょうが。

  • 北極熊を南極に連れて行ったらどうなりますか?

    おはようございます。 ものすごくくだらない質問なんですが、タイトルのとおり、 北極熊を南極に連れて行ったらどうなるんでしょうか? おしえてGOOに似たような質問があったので見たんですが、 熊は南半球に野生で生息していないとのことです。 (ぎりぎりでマレーグマと言うものが入るらしいのですが) これは、何か温度的なものなのでしょうか? 暑い地帯を乗り越えて生息地域が広がらなかったのでしょうか? 温度的なものだとすると、人為的に北極熊を南極に連れて行っても、 本人、いや、本熊には何も影響がない様に思えます。 あるとするとえさがどうなるのか?と言うことでしょうか? 同じようなことなのですが、ペンギンは北半球に生息していないそうです。 これの理由も熊と同じなのでしょうか? と、言うことは南極ペンギンを北極に連れて行くとどうなるんでしょうか??? やはりえさ的な問題なんでしょうか? 気温的に北極・南極の違いはありますか? 本気でやる気はないので生態系崩壊云々は別として回答のほうよろしくお願いいたします。

  • PCBの分析について

    ガスクロ(ECD)で排水中や食品中のPCBを分析してます。ガスクロによる方法だと26種の異性体のピークを検出して定量するので、特に低濃度の場合その数値が本当にPCBの正確な数値かどうか分かりません。リテンションタイムだけの判断なので何か別のピークをひろう場合もあると思うのですが、例えば26ピーク中半分くらいのピークが一致すればそれはPCBだと判断して良いとかそういったものがあるのでしょうか。 GCMSはいまのところ使えません。

  • うずしおは赤道・南極・北極ではどうなる?

    洗面所に水をためて栓を抜くと、日本では左回りに回りますよね。 地球の自転の影響で、 北半球でうずしおは左回り。 南半球ではうずしおは右回。 では南極・北極では そして、赤道ではうずしおはどう回るのでしょうか?

  • 南極上空のオゾンホールについて

    こんにちは。 オゾン層の破壊について調べていたんですが、 南極上空に9月から10月にかけて現れるオゾンホールは、 一般に懸念されている環境問題としてのオゾン層の破壊とは異なり、 気候の問題であるということを述べているページを見つけました。 私も調べをすすめていくうちに、後者の意見の方が正しいような・・・と思うようになったのですが、 そういったことをご存じの方がいらっしゃいましたら、ご意見をいただきたいと思います。

  • PCBに触れた場合。

    最近、高圧トランスの絶縁油に触れる機会がありました。 トランスの製造年は生産中止の行政指導前であった為、PCB混入の確立が高いと思っています。 いくつかの類似質問は読ませていただいたのですが、私の知りたい事と少々異なっていたので、ここに質問させていただきます。 ・カネミ油症事件など、極微量のPCBを長期に渡って摂取した場合体内に蓄積され害を及ぼす、とのことですが、  絶縁油の高いPCB濃度のものを一時的に摂取した場合にはどうなるのでしょうか?  規制される前は絶縁油の中に手を入れて作業していたとの話も聞きましたが、健康な状態でなく、傷口があった場合にはどうなるのでしょう?  高濃度のPCBが体内に一度に吸収されると言うことになるのでしょうか? ・その場合には中毒症状は早く発現するのでしょうか? ・関連サイトを見ると、PCBの付着した衣類等も産業廃棄物扱いとなるらしいですが、私はPCBに触れた手で色々な所を触っています。  そういった箇所を傷口のある人が触れたり、舐めたりした場合には、体内に吸収されてしまうものなのでしょうか?   かなり神経質な考え方だと思いますが、自分を含め今後の家族の事を考えると心配になってしまいます。   どなたかお知恵を拝借いただければ幸いです。

  • 北半球の寒さと南極氷の融解との関係

    他の人から聞いた話ですが、今年の冬、北半球で寒いのは南極での氷の融解が進んだことと関係しているとテレビで言っていたということです。 その理由については分からないのですが、そういう話が出ているのでしょうか? もしそうだとしたらどのようなメカニズムでそのようなことが起きるのか、解説していただけるとありがたいと思います。

  • オゾンホールについて

    南極上空のオゾンホールが、9月と10月に限られる 理由を教えて下さい。 それと、なぜオゾンホールは春先の南極上空にだけ 生成するのでしょうか??

  • オゾンホールについて

    「南極でのオゾンホールの観測…」とよく聞きますが,なぜ南極で観測するのですか? 日本や北極ではだめなのですか?