• ベストアンサー

これって理系でも全然甘い方ですか?

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.8

>大学の変わった特徴で2年の時にも卒業研究があります。  2年でも卒研っていう名前なんですか? 2年で卒業もできるとか? >情報技術科に属しています。  今、情報とバイオ関連の学科の人たちが 地獄の苦しみを味わってるみたいですね(笑) >上記に書いた私の今抱えている課題なりレポートなりって理系でも全然甘い方なのでしょうか?  多分平均よりちょっと苦しい部類に入ると 思います。機械工学科とか電気工学科とか 数学科みたいに古くからある学科は 比較的楽なんです。 >文系の学生に理系の大変さがわかってたまるか!などと思ってしまいました。  レポートの楽さ以外にも、代返みたいに サボりのテクニックが活用できるのも 文系の特権でしょう。代返効かないのは 体育の授業くらいじゃないですか多分。 学生実験だって休んだら、予備日に一人で やらされますものね。  私のいた学科には、2年の卒研というのは ありませんでしたが、1年から学生実験が 3つもあって大変でした。  次の実験の下調べしながら、前の実験の 結果、考察書いて、前の結果と今日やる 実験の予習レポート出して、実験やって・・・ これが毎週3つあるわけですから、 一人でやる課題が続くと、回りに聞くこともできず、 近くで先生のお手伝いしている大学院生に 質問できても手伝ってもらえるわけじゃないし。 >さらに夏休みも私は1ヶ月しかなくすでに学校ですが、周りの文系の友達は2ヶ月あるので、まだ夏休み中です。  私のいた大学の教授会かなんかで、以前 文句が出たそうです。7月の初めから 9月の初めまで夏休みの文系の学部に 全室クーラーがついているのに、 8月しか夏休みじゃない理系の学部に なんでクーラーがついてないんだ! っていうもので、夏の一番熱い ときに稼動しているのは理系の学部 なのに! どうして? クーラーが無いとか言ってるあたりから して、かなり古い話と言う事は想像つくと思い ますが、同じ大学の中でさえ、そんな感じで、 昔からあることなんです。  そそ、上に平均よりちょっと苦しいと 書きましたが、もっと上もあると いうことなんです。  もっと苦しい人もいると知れば、少しは 救われた気分になるのではないかと思い ますので書きますと、参考URLにある 福島県の会津大学は結構大変です。 2年次の授業をあげておきましたが、 よく見ると英語の授業はもとより 他の幾つか授業の担当の先生の名前が 外人さんになっています。 例)位相幾何学概論 (LTh, Durikovic)  以前はもっと外人先生の授業が多く、 それをサポートする英語の授業も少なかった ため、もっと大変だったと思うのですが、 要は授業そのものが英語で行われるんです。 この大学、会津若松駅の近くにあって、 まさに駅前留学!  以下に前期試験の日程を挙げておきますね http://www.u-aizu.ac.jp/official/curriculum/curr06_j.html  なんと、8月4日まで前期試験があります。  しかも、試験で合格点を取っていても安心 できないんです。平均点が低いと、理解度が 十分ではない可能性があるとして、全員に 再試験を課す場合があるんです。  試験終わったー! さーて、全て忘れて・・・ なんて思っていると地獄を見ることになります。 >さらには4年卒業時にTOEIC何点以上と卒業条件が厳しくなります。  1年から英語で授業する科目がある 会津大学があることを考えれば、 4年までに日常会話ができるように なっていればいいということなら 楽なものでしょう・・・?かな?

参考URL:
http://www.u-aizu.ac.jp/official/curriculum/curr05-1-6_j.html
usui323
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうです。2年で卒業になります。進学もできますし。 会津大はよく知っています。 大学入試で自分が受けた大学ですので・・・。 まぁ、落ちちゃったんですけど(^_^;) 会津大生の平均スコアは600らしいですね。 やはり英語の授業というのはすごいですね。 もし合格しててもついていけなかっただろうなと思います。

関連するQ&A

  • 理系か文系か

    理系か文系か 理系の高三です。 今文転しようかどうか考えています。 理由としては、理系はレポートや試験などで忙しく、文系は楽だと聞いたからです。 大学に遊びに行くわけでは無いのですが、毎日レポートや試験に追い回されるのは嫌なんです。 ただ、その大学生活についてはネットで調べたものがほとんどなので、誤解しているところも少なからずあると思います。 そこで質問なのですが \辛いところ \週何日講義を受けに行っているか \自分の時間はあるか \理系は土日が実験やレポートで潰れるというのは本当か \もし潰れるのが本当なら頻度はどれくらいか を答えていただきたいです。 質問責めですみません。 どれか一つでも構いませんので文系、理系、年生を明記の上回答していただけるとありがたいです。

  • 大学の文系学部と理系学部の不公平をなくしませんか?

    僕は某大学の文系学部に通っています。 部活の理系学部の友達に聞くと、理系学部は授業がいそがしくレポートや研究も多くて大変だそうです。 一方、僕がいる文系学部はというと、授業にもよりますがレポートもさほど多くないです。中にはレポートが多かったり、テストが厳しいような授業もありますが履修しなければ良いだけです。それで卒業することもいくらでもできます。テスト前だけ授業に出て単位をとった、という話もザラに聞きます。文系学部は甘い世界です。僕もその甘さに慣れてしまって、たまに授業をサボったり遅刻したり、レポートを出さないなどはあります。でも、テスト前だけ出て単位は取るという卑怯なマネはできません。 これは理系学部ではありえない話だそうです。授業中に寝ていたら起こされるそうです。レポートも多いらしいです。出席を取らない授業であっても出ないとついていけないそうです。 僕は文系ですが、これでは理系の人がかわいそうと思います。なんでこんなに文系と理系は差があるのでしょうか?

  • 文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状況について

    今浪人生ですが自分は文系、理系の学部卒、理系の院卒の就職状態が大体しかわかりません 理系の院卒は開発職、研究職、技術職などがメインなのはわかります 理系自体学校推薦あるのも知っていますし理学部は工学部より就職に弱いのも知っています 理系の学部卒は文系とさほど変わらないと聞きますが大学の学部卒(東京都市大学や日本大学を参考に、目指してるのは上智・東京理科大学ですが)の就職先みたら文系と全く違いおかしいなって感じになり疑問を抱きました 文系→どの学部も銀行や営業、公務員などがメイン・理系→学部学科ごとにそれぞれ違う 理系は4年間ではまだ不十分だからその知識は中途半端で実用的でなく結局文系と変わらないって聞いたんですがどうも文系と理系の学部卒の就職先は全く違うから納得できない感じです、この違いはどこから生じるんでしょうか? わかるのは理系は実験やレポートが多く文系よりも就活にかけられる時間が圧倒的に短い、学部不問の企業がある、学歴フィルターにより一定ライン以下は門前払いされるくらいです 正直理系の分野に興味ありますが開発や研究など現場は向いてないかなぁって感じがします

  • 理系の直観力 VS 賢い文系の人のロジック力

    私は、理系です。 理系の分野は、どの分野でも、あまり勉強しなくても、直観力で理解できます。 しかし、理系の資格試験でも、法律分野だけ、どの試験でも、いつも不合格です。理系の直観と(文系の法律の)ロジックが、合わない気がしています。 同様に、無茶苦茶、頭の切れる文系の人の作ったロジックは、直ぐに理解できないです。理解に時間が掛かります。 理系の直観能力と、(特に優秀な)文系のロジック力は、別物ではないでしょうか?

  • 理系科目のレポートの書き方

    私は文系の大学に通う学生です。 一般教養科目で理系の授業「生物」の授業を受けています。 その授業でレポートが出るのですが、文系の科目と感触が違い、書き方に困ってしまう部分があります。 最近はレポートや論文の盗用に対してかなり厳しくなってきています。 私自身そのような恥ずかしいことはしたくは無いので、自分の専門科目は真面目にレポート作成に取り組んでいます。 文系科目では、何が盗用で何が盗用で無いかがはっきりしてると感じます。要するに他人のアイディアをあたかも自分のアイディアで有るような書き方をすることが盗用だと認識しています。文系では答えが数学の計算のように決まっていることが少ないので、他人のアイディアは良く目にします。 ところが、理系科目では科学的な研究の結果、事実として明らかになったことがあります。これは事実ですからアイディアとはまた別の世界のものです。私たち文系の学生が受ける理系の教養科目では、レポートの課題が「~~~の仕組みについて簡単にまとめよ」のような題目です。 このような課題が出た場合、図書館で調べた内容をまとめてレポートにすればいいと思うのですが、このとき調べた資料の表現を参考にレポートを書くという作業は、ご法度なのでしょうか、それとも大丈夫なのでしょうか?理系の用語に不慣れなもので、ついつい資料のお言葉を真似てしまいます。 文系的には引用になってしまうので危ないですが、理系の科目となると調べたこと自体が事実ですよね?ですからどの程度まで、資料を参考にレポートを書けばいいのかで悩んでおります。 分かりにくい文章でもうしわけありません。 教えてくれたら助かります。よろしくお願いします。

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 文系から理系へ

    現在文系大学四年生です。 就職活動はしていますが、理系の大学に入り直そうかと考えています。分野は原子力や核。 理系への大学への入学や、その後の進路のこと、原子力での研究者の割合等について、コスト面、年齢面等を考慮しながら、就職をあくまで考えるべきか、入学もよいかの意見をいただきたいと思います。

  • 文系から理系への大学院進学について

    以前にも同じような質問があったら、ごまめんんなさい。私は外国で半分以上を外国で過ごし、文系の外国の大学を卒業しました。元々理数系、脳外科を目指したのですが、家庭の事情でそれが実現できませんでした。そこで、もう一度理科系の大学/大学院に進学したいと思ってい、あす、もう30代全般だし、動くのであれば今が最後と考えています。分け合って今まで、理系分野は高校3年生の時点で一切取らず、地域研究を外国の大学で卒業しました。ただ、それは親に決められた進路であり、元から理系を目指していた私に取っては、納得のいかない分野です。もういい加減、自分の好きな分野に移るのは最後だと思っています。脳外科は年数から言ってあきらめがあるのですが、理系の科学生命学科や精神科学の方面に進めれば本望だと思うようになりました。文型で脳みそに一番近い分野は心理学から精神科学に進むのが方法のようですが、心理学は家庭でいろいろあったもので、正直虐待や家庭のあり方についてもう一度勉強するのは苦痛でもあります。人間総合科学大学というのも文系/理系が混ざっているような分野なので、挑戦したいと思っています。出来れば30代全般で文系から理系分野に変更したっていらっしゃいますか?それとも、自分は全く居意味のない大学で専門した分野に進んんで行くのが現実味を帯びているのでしょうか?アドバイスを頂きたいのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 理系か文系か(長文です、すいません)

    私は今高校2年生です。2年の選択科目では理系を選びました。 自分はとりあえず費用がかからない国立の大学に進もうと思っているんですが、理系と文系どちらにいこうかずっと迷っています。 選択では漠然と友達に誘われて理系を選んだのですが特に理系に興味があるわけではありませんし、文系にも興味がある科目がありません、でも親はとりあえず大学ぐらいは行って欲しいというし、不況の今ではやはり高卒では不安です。 文系にはほとんど興味がありません、もし行くのなら就職率が高そうな経済学か法学を学びたいです。理系の情報系には少しだけ興味があります、しかし将来の職業にするかというとそれはちょっと悩んでしまいます。 理系は実験とレポートに忙しくて時間がとりずらいと聞きました。それに比べて文系は時間があるというのでその時間を使って自分の進みたい道を決め、その道に向かって努力してゆく事が出来るかもしれないと思い始めました。 そこで皆さんに聞きたいのですが、理系、特に情報系は文系に比べてそんなに時間がありませんか?また興味ないのに文系の授業を受けていくのはやはりつらいでしょうか?日本は工業国なので理系、特に工学系は専門職の就職率がいいと聞きました、それは実際にどのくらいなのでしょうか?質問が多くてすいませんが皆さんの意見を参考にして、決めたいと思います、よろしくお願いします。

  • 文系科目のレポートの書き方

    夏休み中に「経済と法」という文系科目のレポートを完成しなければならないのですが、 わたしは理系の学生なので、文系科目のレポートを書いたことがありません。 課題は、社会問題などで興味をもったことについて まとめるというものです。 適した書き方があれば教えてください。 そのレポートは定期試験の代わりです。