• ベストアンサー

スピーカーのインピーダンスについて

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7150)
回答No.3

小さいスピーカーの場合低音が出難くなります。 それを重低音まで出そうとすると大電流を流して無理やり駆動しなければいけなくなります。 それでインピーダンスを下げてダンピングファクターの非常に小さいアンプで強力に駆動すると言った所です。 だた、これをやるとどうしても伸びのある低音は出なくて寸詰まりのおかしな音質になるよね。特性重視で設計する最近の技術者の小型化を求めたことと経験不足の結果でしょう。スーパーウーハー等もどう聞いても箱が鳴ってるだけで本来の楽器の音色には聞こえません。

YAS2015o
質問者

補足

なるほど、重低音を好む傾向(市場が)になったことで、そのように変化したのですね。 確かに、サブウーファーって箱が鳴っているといったチープな低音であって、コントラバスとかの楽器らしさなんて出ませんね。(まぁ、シアター用途で追加するか、ミニコンポでちょこっと低音を足す程度といいますか) ということは、最近の製品ではなく、古くともダンピングファクターが数百あるアンプを使った場合は、8オームでも余裕で低音が出ると考えてよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • スピーカーのインピーダンス

    って絶対ですか? 手持ちのアンプのインピーダンスが、6オームからです。 が、ヤフオクで見つけました長年探してましたスピーカーって僕の意中のスピーカーなんです。でそれは4オームです。 このオーディオのカテでアンプよか低いインピのスピーカー接続は 、アンプを壊すって仄聞をしてます。 諦めるしか、ありませんか? アンプもスピーカーも、僕の中では最高の組み合わせですんで、 アップを別のにするってのは論外です。 アンプとスピーカの間にインピーダンスを減衰させるキットってありますか?

  • スピーカインピーダンスについて

    物理については、中学校程度の知識しかない文系人間です。 カーステレオのスピーカー(インピーダンス4Ω)を外し、捨てるのももったいないので、AVアンプのセンタースピーカーにつけようと思います。 AVアンプの取説を見ると、スピーカーのインピーダンスは、6Ω以上の物をつなげないと、アンプが最悪の場合、壊れるとありました。 そこで、4Ωのスピーカーを2個直列につなげるとオームの法則により、8Ωになりませんか。 インピーダンスというものは、オームの法則の抵抗とは違いますか。 スピーカーが壊れても仕方ありませんが、アンプが壊れると困ります。

  • インピーダンスの異なるアンプとスピーカーとの接続の仕方は?

    アンプのスピーカ出力の、公称インピーダンスが8オーム~16オームであり、スピーカーのインピーダンスが6オームである場合、そのアンプをそのスピーカーに接続する、上手な方法は無いでしょうか? 固定抵抗をスピーカーに直列に接続することによって、アンプから見た合成インピーダンスを増やすことも考えていましたが、この方法はスピーカーから出る音の音質にとっていい影響を与えないとの情報を、OKWaveの検索から得ました。 もっといい方法は無いものでしょうか? 分かる方がおられたら、どうぞ教えてください。

  • PAスピーカーのインピーダンス

    PA用スピーカーの中古で、すごくガッシリしたキャビネットのを見つけたので、なんとなく気になるのですが、インピーダンスが330だったか500だったか、かなり高いみたいです。 これは、どこで高くしているんでしょうか? スピーカーターミナルのあとにある、ネットワークの所で、高い抵抗値の抵抗を挿入して調整してあるのでしょうか? その場合、該当する抵抗を小さい物にすることによって、普通のアンプで8オームや6オームのスピーカーとして接続できるようになるのでしょうか? もしくは、いっそのこと中古のネットワークの基板を買って、交換するほうが現実的でしょうか?

  • 異なるインピーダンス

    CDアンプとスピーカーのインピーダンスについてです。 ケンウッドのCDアンプとオンキヨーのスピーカーを持っております。 CDアンプはインピーダンスが6オーム、スピーカーは5オームです。 ほかの質問にはスピーカーのインピーダンスが高い場合についての記述がありましたが、逆の場合はどうでしょう? ご教示願います。

  • スピーカーのインピーダンスと最大入力

    ONKYOのスピーカー、D-092TXの購入を検討しています。 アンプは既存の物を使いたいのですが、アンプの出力・インピーダンスがスピーカに比べ大きいようです。この組み合わせで使用しても大丈夫なのでしょうか?オーディオにはあまり詳しくありません。ご教示の程よろしくお願い致します。スピーカーとアンプのスペックは次の通りです。 ・スピーカー  ONKYO D-092TX (最大入力70W/4オーム) ・アンプ  Victor プリメインアンプ AX-S5 (定格出力120W/6オーム、100W/8オーム)

  • スピーカーのインピーダンスについて

    スピーカーのインピーダンスについて スピーカーのインピーダンス調整のために、抵抗を入れようと思うのですが、どこに入れるのがいいんですか? アンプの手前、+、-、スピーカー側、+、-、両方?、ネットワーク部? またどの抵抗が音質劣化が少ないでしょうか。 抵抗の種類、 品名等

  • アンプとスピーカのインピーダンス整合

    私のアンプにはスピーカがAとBにつなぐことができ2種類のスピーカをA・Bにつないでいます。アンプの仕様にはA,Bそれぞれ出力インピーダンスが6~16オームなのですがアンプでスピーカを選択するときにA+Bを選択するとインピーダンスが12~16Ωとなっています。スピーカの入力インピーダンスはどれも8オームなのですがスピーカをA+Bで使うと8Ωのスピーカでは整合が取れてないようにも思います。アンプのスピーカA+Bの出力インピーダンス12~16ΩにたいしてA(8Ω)+B(8Ω)=A+B(8+8=16Ω)と考えていいのでしょうか?

  • オーディオスピーカーのインピーダンス

    オーディオアンプ、スピーカーには、それぞれインピーダンスがありますが、違うアンプとスピーカーを接続すると、どのような問題があるでしょうか?

  • スピーカーのマトリックス接続の抵抗

    オーディオ初心者です。マトリックス接続をしたいです。 私が持っているアンプはスピーカーインピーダンス4~16Ωとなっています。 現在アンプに接続しているスピーカーは4Ωです。何オームのスピーカーを接続すればよいでしょうか。 フロントとリアでスピーカーを変えても抵抗は変わってくるのでしょうか。できれば式など使って教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう