• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:添付のコンデンサーは何を手配すれば良いですか?)

添付のコンデンサーの手配方法とインバーターの使用可能性について

ohkawa3の回答

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.5

回答(4)です。 整流回路の参考をURL貼り忘れていました。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html 電気工作は、不適切な作業を行えば、感電・火災など、人命や財産に重大な被害を与える可能性があることを了解なさっって、自己責任で対応してください。 外付けコンデンサの極性、インバータへの接続方法ほか、疑問が生じる可能性はあると思いますが、これ以上は回答しないことにします。

関連するQ&A

  • コンデンサについて

    添付のような回路を拝見することがあるのですが、直列の電解コンデンサにDC電圧をかけても問題はないのでしょうか。

  • オペアンプの入力、出力側のコンデンサについて

    オーディオアンプを用いた回路で電解コンデンサを入力と出力側にいれてますが、添付のような回路をみます。 電解コンデンサの極性がこのようになってますが合っているのでしょうか?

  • コンデンサーの記号

    電気製品の古い回路図を見ていて、添付図のような、見たことのない記号がありました。 脇に書いてあった表記(33μF)からして電解コンデンサーとおもうのですが、 極性がわかりません。 どなたか極性を教えてください。

  • 電解コンデンサー、「インバーターの平滑用」と「電子バラスト回路用」は同じ?

    インバーター照明器具の電解コンデンサーがふくらんでいたので、交換しようと思い調べたところ、nichiconに「スイッチング電源及び汎用インバータ等の平滑用に最適」というのと、rubyconに「電子バラスト回路用に最適」というのがありました。前者は基板自立型で後者はリード線が2本出ているタイプです。どちらを使うべきでしょうか。

  • コンデンサの記号について

    コンデンサの記号について 古い海外アンプの回路図に、添付画像のような記号が出てきました。 Cとあるので、コンデンサのようなのですが確信が持てません。 また、他にも回路図中には一般的なコンデンサの記号(「ー||ー」このような形)も出てくるので、何か特殊なコンデンサなのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  •  下記URLの両極性の電解コンデンサーなのですが、

     下記URLの両極性の電解コンデンサーなのですが、 http://www.sengoku.jp/fd/Nichicon_MUSE_ES.jpg 添付の回路(バック信号遅延回路)に使用しても問題ないでしょうか?

  • 不良電解コンデンサーの見分け方

    10年使っているPCの電源が壊れ、電源を交換しても電源が入らなくなった。そこで、ネットで調べると電解コンデンサーに問題があるということで、調べて見たが、膨らんだり、液漏れした物は見当たらず、仕方なくテスターで電解コンデンサー端子の抵抗を極性を変えながら測定してみた。 その結果、数十Ω以下の物があったので、まず、BIOS回路周りのコンデンサーを交換すると電源が入るようになったが、メモリエラーでwindows(XP)が起動できなかったので、メモリ周りの異常と思われるコンデンサーを交換したたら、windows(XP)が起動しPCが使えるようになった。 基板上にあるコンデンサーの不良を見分ける良い方法があるでしょうか。 また、ハード的な原因(コンデンサーの不良で電源のリップルが大きくなる)でPCの動作が遅くなるなるようなことがあるでしょうか。

  • コンデンサ回路について

    添付画像のコンデンサ回路の解き方がわかりません・・・。 テブナンの定理や重ね合わせの定理を用いてもわからずお手上げ状態です。 お答えお願い致します・・・。

  • コンデンサを探しています

    古い真空管ラジオを修理奮闘中です。「ナショナルBT3003 3μF 300V」と書かれたコンデンサに液漏れが見られ、蚊の鳴くような音しか出ていません。回路図を見ると、Conv用真空管6BE6につながっているようです。前記コンデンサ同等品をネット上で探していますが、なかなか見つかりません。画像も添付致しますので、入手先等御存知の方おられましたら宜しくご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 積層セラミックコンデンサとセラミックコンデンサを間違えました。

    高周波成分のバイパス用として使う回路で 必要部品に「セラミックコンデンサ」となっている物を間違えて 「積層セラミックコンデンサ」を買ってきてしまいました。 代用しても大丈夫でしょうか? 下記URLのC1~C4がそれに該当する部分だと思うんですが http://hobby_elec.piclist.com/cpld3_3.htm 回路図に、ここはセラミック、ここは積層。とは記載がないので 同じ記号だしてっきり全部積層セラミックコンデンサだと思って部品リストを後から見たら「セラミックコンデンサ」の表記があり後から気づきました。 容量は同じなんですがやはり買ってきたほうがいいでしょうか?