• 締切済み

データの送信受信

データの送信器と受信器で変調したり復調したりするときに具体的にどういった部品が使われるのか教えてください。

みんなの回答

  • lusird01
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

基本的に通信関連機器は   ・ルーター   ・hub   ・モデム   ・LANアダプタ です。ラジオ電波みたいに変調したり復調するものはありません。

関連するQ&A

  • 送信ベースバンド信号を変調したスペクトルについて

    こんにちは、 1と0の繰り返しの1kspsの送信ベースバンド信号を ask,psk,fsk変調したスペクトルと、ランダムデータ(PN符号)の1kspsの送信ベースバンド信号を ask,psk,fsk変調したスペクトルは、なぜ異なるのでしょうか?1と0の出現する順番が異なるだけなので、同じになるのではないでしょうか? 疑問は、無線通信とディジタル変復調技術 (RFデザイン・シリーズ) (単行本) 石井 聡 (著) を読んで沸きました。

  • 混乱しそうです。

    部品のモジュールと変調・復調のモジュールとの間には、 どういう関係が有るのでしょうか。

  • sendmailの送信、受信容量について

    Linux7.2、sendmail ver.8を使用しています。 メールボックスの容量、1メールあたりの送信容量の制限をしようと思っています。 メールボックスの容量については、quotaの設定で可能になりました。 送信容量の設定については、sendmail.cfのMaxMessageSizeで設定していました。 ですが、MaxMessageSizeで設定してしまうと、受信時の容量にもひっかかり、受信できない状態となります。 具体的には、メールボックス100MB、送信容量10MBで設定すると、メールボックスに20MBのデータが入っていて、それを受信(ダウンロード)しようとするとMaxMessageSizeの関係で受信できなくなります。 データを削除してやると、受信は可能になります。 こういった場合、メールボックス100MB、送信容量10MBで受信は普通に行うにはどの設定を変えていけば良いでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 0byteデータの送信と受信

    現在unixでsocketプログラムを書いています。 FTPライクなプログラムを書いているのですが、ファイルを送受信する場合、ファイルの終端をどうするかを考えています。 ファイルサイズを送るのはなしです。 sendで0byteのデータを送り、recvで0byteのデータを受信した場合にファイルの終端に達したとして処理を終らせたいと考えています。 実際、sendでは0byteのデータを送信してもエラーにはなりませんが、recvでは受信できません。 そのような処理はできるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 受信ができて送信が出来ない

    受信したメールをその画面から返信にして送っても 相手に届かない。他の人からのは受信も送信も出来るのに。 その人への送信は私のほうからは送れて送信済みになっているのですが その相手の人には受信にならなくて届かないらしい。その人も 他の人には送信も受信もできるそうです。 何が原因なんでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • PWMの積分による復調について再質問(回路図付き)

    前回も質問した内容を含みます。オーディオ信号をne555を使ってPPM変調しそれをNAND回路でPWM信号に変換をれを復調する回路の説明をお願いします。質問内容としては 1.PPMからPWMへの変換の流れ。どういったしくみか 2.PWMからの復調、積分回路の設計の値決定法 大まかに分けるとこの二つです。回答お願いします。 上の回路が送信側=変調を含む回路 下の回路が受信側=変換・復調を含む回路 です回答お願いします

  • アマチュア無線の受信回路について

    よろしくお願いします 今回アマチュア無線4級の資格を取ったばかりのものなのですが いずれは1級を目指そうと思っているので免許状までが届くまでの間 あいまいのままだった部分を復習しているのですがそこで一つ分からないところがあったので 質問させていただきます。 それは最近のアマチュア無線機で採用が多いとされているスーパーヘテロダイン回路についてなのですが 概要としては、大雑把に言うとアンテナから受信した電波をキャッチした後ヘテロダイン現象を利用して 一定の周波数(中間周波数f(if))に変換してから後は検波(復調)するという仕組みだと思うのですが 疑問だった点として、この周波数変換の部分です、ここに混合器と局部発信器があって 受信したい周波数 f(c)に対して局部発信器で発生する周波数をf(lo)としたときに 常に |f(c)-f(lo)| = f(if) の条件を満たす周波数を受信したい周波数に合わせて発生させているというところまでは理解していて ふとここまで勉強して疑問に思いました、周波数変換しているのにどうやって元の信号波を取りだしているんだろうかと で、自分で教科書なりwikpediaなりを駆使して以下の推測を立ててみたのですが、JARDでもこういう質問受付しているところも見当たらず周りにアマチュア無線に詳しい人がいなかったので ここで質問させていただきたいと思います 以下は推測になるのですが 受信機側がSSB,DSBの場合: 送信機側で振幅変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は振幅変調の名の通り振幅の変化を利用しているため 周波数変換を行ったところで変調波の振幅は変化しないので問題なく 検波回路で信号波が取り出せる 受信機側がFMの場合: 送信機側で周波数変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は変調波の周波数を変調しているが、検波(復調)する時には周波数偏移(周波数の変化の割合)によって検波しているので 変調波自体の周波数が変わってもその周波数の変化の割合自体は変わらないので そのまま検波回路で信号波が取り出せる 以上が調べた結果推測した答えです この疑問が晴れたら次の勉強にいけるのですが、気になって仕方がありません どうか回答のほどよろしくお願いします 長文失礼しました。

  • 受信データの紛失

    送信されたデータが「受信トレイ」、「迷惑メール」いずれにも見当たりません。 送信されている様子はあるのですが。 どこに行ってしまったのでしょう?

  • FAX受信したデータをNASにも同時に送信したい

    業務用複合機(FAX/コピー/スキャナー)でスキャンしたデータをNAS(ファイルサーバ)に送信するように、スキャンデータの送信先としてSMB指定をしています。 FAXは受信すると普通に紙の媒体で自動で出てきますが、FAX受信と同時にそのデータを指定したNASにもpdfかjpgで送信するように出来ませんか? もしくは他に良い方法はありませんでしょうか? 【やりたいことのイメージ】 FAX受信→紙の媒体として自動で出力される(本来の使い方)      →同時に指定したNASにもそのデータ(pdf等)を送信 ※スキャンしたデータはpdfまたはjpgにするかの指定は複合機で指定出来ます。 業務用複合機:KONICA MINOLTA C200 複合機とNAS機器(ファイルサーバ)は同じサブネットに存在しています。

  • Moduleという単語の使われ方

    部品と変調・復調との両方でモジュールという用語が使われていますが、両方の意味の関連性が分からなくて迷っていますから、御教授を御願い申し上げます。