• ベストアンサー

在来線 特急券

noname#107601の回答

noname#107601
noname#107601
回答No.6

別に券売機でなければ、自由席特急券は駅の「みどりの窓口」や「みどりの窓口」のある旅行会社で、1ヶ月前から購入できます。 券面には「利用日がら2日間有効」と記載されてありますので、なにも当日慌てなくてもいいですよ。

apple-man
質問者

お礼

>券面には「利用日がら2日間有効」と記載されてありますので、なにも当日慌てなくてもいいですよ。  乗車券のほうは三日間有効なんですね。 昨日の今日って言う話だったもので 余裕がありませんでした。

関連するQ&A

  • 特急あずさで松本→八王子

    特急あずさで松本から八王子まで行きたいんですが、金券ショップで買うのと普通で買うのとどちらがお得でしょうか? あずさは乗車券と特急券が必要なんですよね?w それがよく分からないのですが・・・。 えきねっとで買うとしたら特急券と乗車券はあるんですかね・・? 松本→新宿で買っても八王子下車は可能でしょうか? それからあずさに乗ったことがないので、なにが必要なのかとか教えていただけたら幸いです^^★ 長い質問すみません(´・ω・`)

  • Suicaでの特急乗車

    「特急あずさ」に乗車します。 Suicaでの車内精算は出来ないそうですが、Suicaを使って新宿駅で入場し特急券を買い乗車して、松本で精算することは出来るでしょうか? 磁気イオカードも持っているのですが、こちらを使った方が良いでしょうか。 教えて下さい。

  • 特急券について

    初歩的な質問失礼します。 今度初めて特急列車に乗ることになり、指定席券売機で特急券を買いました。 買った切符の上に「乗車券・B特急券」と記載されてあるのですが、この1枚で乗ることが出来るのでしょうか? 買った後になんですけど、特急列車に乗るには乗車券と特急券が必要と聞いていたので不安になってしまいました; どなたか回答宜しく御願いします。

  • 近鉄の特急券について

    明日、大阪へ近鉄特急を利用して行きます。 近鉄の特急の切符は普通、 乗車券(オレンジ色の切符)と特急券(水色の切符)の計2枚ですが 先日購入した特急券はオレンジ色の切符1枚だけでした。 その切符には「乗車券・特別急行券」と書いてあったのですが、 これは特急券と乗車券が一緒になったものと言う事ですか? 分かりづらくなってしまい、すみません。 ご回答お願いします!!!!

  • 新幹線で特急券のみ購入したんですが・・。

    ゴールデンウィークに備えて、新幹線のチケットを購入しに行きました。 いつもはみどりの窓口で購入するのですが、初めて券売機で購入しました。 「新大阪から東京」までを購入する際に、「特急券のみ購入」というボタンを押して購入しました。 乗車券っていうのは普通の切符でいいのでしょうか? 例えばJR大阪→新大阪→東京という経路で行く場合、 JR大阪なら新大阪までの切符を買い、新大阪で新幹線への改札をその切符+特急券で通れるのでしょうか。 違うとなると、特急券を買ったときのように券売機で購入するのでしょうか? 今回特急券は指定席で購入したのですが、乗車券は特に指定することなく買えるのでしょうか。

  • 在来特急券の新幹線乗継割引は車内発売でも適用?

    新幹線車内で在来線特急に乗継する特急券を購入した場合、在来線特急料金は乗継割引(在来特急料金が半額)が適用されます。 では反対に、新幹線に乗継する在来線特急に特急券なしで乗車し、車内で当該の在来線特急券を購入する場合、これから乗継する新幹線切符を提示すれば乗継割引が適用されるのでしょうか? ややこしい表現で申し訳ありませんが、ご回答をお願いします。

  • 指定席券売機について

    指定席券売機について 今度、千葉のほうに旅行に行こうかと考えているモノです。 乗車券区間:武蔵中原~久留里 指定席特急区間:東京~木更津 私の最寄りの駅は中原ではありませんが要がありその帰りに久留里に旅行しようと考えているのもです。上に書いた通りに武蔵中原から南武線で武蔵小杉で横須賀線に乗り換えて東京からは特急に乗り久留里線の久留里まで行きたいのです。 このような切符を指定席販売機で後日、買おうかと思いますがこの場合紛失の心配があるのでなるべく1枚で収まるような切符が欲しいです。 乗車券と特急券が1枚になった切符と言う意味です。 あずさ号などで千葉から松本まで特急で乗車した時は乗車券と特急券が1枚になっていましたが特急の止まる駅から在来線に乗り換える場合でも特急券を含んだ1枚の切符で行けるのかが心配です? あと久留里線について聞きたいのですが久留里線の無人駅などで降りる場合、もし指定席販売機で購入した切符で降りる場合その切符は車内で運転手に回収するのでしょうか? もしその切符を記念に持っていきたい場合どうすればよいでしょうか? それでは失礼します。

  • チケットレス特急券について

    こんにちは。 チケットレス特急券というものをはじめて使いました。 行きの時点でかえりの切符も発券しておこうと思いみどりの券売機に行ったところ行きの切符でチケットレス特急券という名前の特急券が発行されました。 どこがチケットレスなんやと思ったのともしチケットレスと思い込んで行きに券売機行ってなかったら乗れなかったことを思うと怖かったです。 チケットレスという名前の紙チケットって笑 確かに乗車券要らずなのは分かりますが、チケットレスじゃないなと思いました。 このチケットレス特急券は使われているのでしょうか。 教えてください。

  • 特急と在来線の乗り換えについて

    就活のため、神奈川から甲府まで電車で行くことになったのですが、普段はSuicaで改札を通っているため、切符の使い方が不安なので質問させていただきます。 経路は ・小田急で新宿まで乗る ・新宿から中央線特急で甲府まで乗る ・甲府から身延線に乗り換え、南甲府駅(自動改札のない有人駅、入場時にスタンプや入鋏等なし、出場時は駅係員に切符を渡す)でおりる。 です。 小田急線ではSuicaを使用し、JRでは既に発行済みの「乗車券付きの中央線特急券(新宿(山手線内)-甲府)」と「身延線の乗車券(甲府-南甲府、乗車予定日から2日間有効)」を使用します。 この場合、往路では ・新宿に到着したら「乗車券付きの中央線特急券」とSuicaで自動改札を通り、JR線へ ・特急に乗り、甲府に到着したらそのまま身延線の電車に乗り、南甲府まで乗る ・電車を降りたら、駅係員に「乗車券付きの中央線特急券」と「身延線の乗車券」を渡す また、復路では ・切符の提示などせず、南甲府から甲府まで乗り、そのまま特急に乗る ・新宿に到着したら、「乗車券付きの中央線特急券」と「身延線の乗車券」とSuicaで自動改札を通り、小田急線へ 上記の方法で問題はないでしょうか。特に、復路の新宿の自動改札を通れない、ということはないでしょうか。 もしものことがあると怖いので、質問させていただきました。

  • JRの切符

    お世話になります。  当方、長野県の松本に在住です。21日から仙台に行く予定で、今日、切符を買いに行きました。21日は、「あずさ2号」で東京まで出て、「東北新幹線はやて13号」で仙台まで行く予定です。しかし、今日買った切符には、「松本→仙台」の乗車券と「松本→新宿の自由席特急券と「はやて13号」の新幹線特急券をもらいました。「あずさ2号」は、東京まで走るので、新宿で乗り換えをする気はないのですが・・・。  この場合は21日の朝に窓口に行けば、対処してくれますか?宜しくお願いいたします。