• 締切済み

ニトロアルドール反応。

anisolの回答

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.2

参照した文献はなんですか? 文献には収率は何%と書いていましたか? 学生実験ですか?研究室での実験ですか? 何時間反応させましたか? すみませんが補足をお願いします。

関連するQ&A

  • フェニルアセトアミドの合成

    (1)100mlビーカーに氷酢酸10mlと無水酢酸10ml取る。 (2)100ml三ツ口フラスコにアニリン10mlを入れ、(1)の混合溶液をピペットを少しずつ加える。 (3)三ツ口フラスコに還流装置を取り付け、水浴中で1時間加熱、沸騰させる。 (4)反応終了後フラスコ内の反応物を水200mlの入ったビーカーにかき混ぜながら少しずつ注ぎ、さらに氷水で冷やして結晶を充分析出させて吸引ろ過し、結晶を少量の冷水で洗浄する。 (5)300mlビーカーに粗結晶を入れ、水100mlと酢酸30mlを加え、加熱して完全に溶かす。 (6)活性炭1~2gを少しずつ加え、5分間沸騰させた後保温ろ過する。 (7)ろ液を冷却して結晶を析出させ、吸引ろ過紙、冷水で洗浄し結晶を乾燥後収量を量る。 この通りに実験をして収量が約5gになったのですが、理論収量が15gで残りに10gの不足した原因とどうしたら収量が上がるかを知っている限りのことで良いので教えてください。

  • トリフェニカルビノールの反応

    トリフェニカルビノール2.0gを沸騰水を入れたビーカーで加熱した酢酸25mlに溶かして貯蔵液をつくり、つぎの反応をおこないました。 (a)貯蔵液10mlに47%臭化水素酸2mlを加え、5分間水浴上で加熱する。氷冷して生成物を濾過し、リグロインで洗う (b)貯蔵液10mlに5%のモノクロロ酢酸と1%の硫酸とを含む酢酸2mlを加え5分間加熱する。水(5-6ml)を飽和点まで加え,溶液を放冷して 結晶化させる。減圧濾過で集め、メタノール-水=1:1混液で 洗う。 (c)貯蔵液10mlに47%ヨウ化水素酸2mlを加え,1時間水浴上で加熱する(ドラフト内で行う)冷却し、亜硫酸水素ナトリウム1gを水20mlに溶かした溶液を加え、沈殿を濾取し、よく水洗する。生成物は湿ったままメタノール(15-20ml)から結晶化する。 (d)貯蔵液10mlに塩化第一スズ2gを5mlの熱塩酸に溶かした溶液を加え、1時間水浴上で加熱する(ドラフト内で行う)。冷却し、濾取して、メタノールでよく洗う。 またトリフェニカルビノール1gを25mlのメタノールに溶かし、47%臭化水素酸1mlを加える。おだやかに15分間水浴上で加熱し、放冷する。器壁をこすれば結晶化を促進できる。生成物をメタノールで洗う。という操作も行いました。 この操作ではそれぞれどのような反応が起こっているのですか。そしてどのようなものが生成するのですか?実験をおこなったのですがほとんどわかりません。教えてください。よろしくおねがいします。

  • アセチルサリチル酸の合成での収率について

    大学の化学実験でサリチル酸を無水酢酸でアセチル化させてアセチルサリチル酸を合成しました。収率を計算したところ、68%程度でした。収率が100%とならない原因として何があるでしょうか?自分で考えてみたのですが、原因として (1)完全に反応が起きなかった (2)再結晶法で吸引ろ過を行ったときにある程度の結晶がろ液側にながれてしまった (3)結晶がすべて析出しなかった などを考えてみましたが、あっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ニトロアニリンについて

    実験の途中でニトロアニリンを生成しました。この中にはパラとオルトの両方の結晶が混ざっています。この結晶をフラスコに入れ、精製水を入れ、沸騰するまで加熱して結晶をすべて溶かしました。この後、素早くブフナーロートに移し吸引濾過しました。そして放冷するとp-ニトロアニリンが精製されました。 こういう実験をしたのですが、この操作でどんな反応が起こったのか意味がわかりません。この実験の反応がどういうものなのかと二つの物質の性質も一緒に教えてください。お願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーについての質問です。

    粗結晶と再結晶とのTLCによる純度比較を行うとともに1,4-ジメチルベンゼンとのRf値の違いを観察せよ。という課題です。 答え方がよくわからず、苦戦しています。 粗結晶 1,4-ジメトキシベンゼンと酢酸の混合物にt-ブチルアルコール加え、濃硫酸をかき混ぜながらピペットでゆっくりと加 え、吸引濾過したもの。 再結晶 この粗結晶にエタノール加え、吸引濾過したもの。 酢酸エチル-ヘキサン(5:95 v/v)混合液(展開溶媒)で展開した。 Rf値 = 原点からスポットまでの距離÷原点から溶媒の先端までの距離 1,4-ジメチルベンゼン → 5.0/7.8=0.64 粗結晶 → 7.3/7.8=0.94 再結晶 → 7.3/7.8=0.94 となりました。

  • ニトロアニリンの合成で加水分解を2通りの方法で…

    [実験操作]  ニトロアセトアニリドをアルコール性水酸化カリウム溶液に加た→冷やしながらしばらく撹拌した→※吸引ろ過→ろ液を2時間加温→冷却し、吸引ろ過→沈殿のほうを水洗いし、o-ニトロアニリンを得た。  ※のろ紙上の沈殿物に70%硫酸を加え、30分加熱還流→アルカリ性になるまで20%水酸化ナトリウムを加えた→冷却し吸引ろ過をしてp-ニトロアニリンを得た。 この実験の操作で2通りの加水分解を行ったのはなぜでしょうか?教えてください。

  • フラスコの壁をこすると結晶が析出するのはなぜか。

    「アスピリンの合成の実験」 サリチル酸2gを三角フラスコに入れ、これに無水酢酸を加えて溶かす。 そこにピリジン10滴を加え反応を開始する。 反応容器を電気水浴にて5分間加温し、固体を溶かして反応を完結させた後、この溶液を30mLの水の入った三角フラスコに注ぎ込み、さらにもとの反応容器にできるだけ少量の水を加えてすすぐ。100mLの三角フラスコを十分冷やし、フラスコの壁をこすって刺激を与え、結晶を析出させ、これを吸引ろ過して粗結晶を集める。 こういった実習をしたのですが、フラスコの壁をこすると結晶が析出するのはなぜか。 また、酢酸ではなく無水酢酸にするのはなぜですか。

  • 有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか?

    有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか? 一般的な有機反応で、全ての化合物は脱水にした方が反応は進行しやすいのでしょうか? (たとえば、ベンゼンのニトロ化反応や4級アンモニウム塩の合成などの場合です。) また、完全に水を除去しなくはならない有機合成は、化合物が禁水性だからという理由を良くききます。 それはどういう場合を示すのでしょうか? ナトリウムなどを触媒とし、爆発の危険性があるからという意味なのでしょうか?

  • アセチルサリチル酸の生成

    サリチル酸と無水酢酸を反応させて、アセチルサリチル酸を得る実験についてですが…。 実験で得たアセチルサリチル酸を、吸引ろ過して、さらに再結晶をしました。 (1)吸引ろ過前、(2)吸引ろ過後、(3)再結晶後のアセチルサリチル酸に、塩化鉄水溶液を加えて比較してみると、(1)紫、(2)薄紫、(3)無色となって、含まれているサリチル酸の量が減少しているのがわかるのですが、吸引ろ過の後にサリチル酸が減ったのがなぜなのか分かりません。再結晶でサリチル酸が除かれるのは分かりますが…。 吸引ろ過のときは、結晶を洗うのにトルエン、氷水を用いました。サリチル酸はそのどちらにも溶けないと思うので、結晶の中に残りそうですが…?

  • 吸引ろ過について

    吸引ろ過において、フラスコに入ったろ過しようとする液をろ過したとします。フラスコ内に残った結晶を洗い出し再びろ過するとき、新しい溶媒を用いずに母液を使ってフラスコ内の結晶を洗い出すのはなぜですか。新しい溶媒で洗い流しても問題はないように思うのですが…。教えてください。