• 締切済み

視覚情報の語源化と原風景

sesameの回答

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

あなたの原風景はあなたしか知らないものなので、第三者が教えることは残念ながら不可能です。 あなたが記憶している、最も古い光景を頭に思いうかべ、それをできるだけくわしく、文章に書き記してみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 小説のイメージ

    ここ2、3日前から困ったことが起きました。 普段と変わらず何気なく本を手に取り読んでいると 文章から読取れるイメージが硬質なものになり、本独自の霞んだ霧の様なイメージを得られずに悶々となってしまいました。 公衆電話という描写が出てきた場合に、実際の近隣にある公園の中の公衆電話を 公園もろともイメージに取り込んでしまい(すぐに身近なものや風景に当てはめていってしまう) 小説の世界が リアルに近い物哀しいものになってしまっています。 以前の深淵なイメージ(輪郭の霞んだ)から 即物的(すぐさま現実的なものに変換してしまう)なチープなイメージへ変わってしまったことが悩みの種です。 もはや強迫観念とでも言えるかもしれない程です。 異郷の果樹園 が 青森の林檎園 に直結してしまったら とても 哀しいことではありませんか??? 安部公房氏の「笑う月」 の読後に 今の様な状態に陥りました。 何方か同じような似たような体験をなさった方いませんか 分かりづらい説明で申し訳ありません

  • 視覚情報の言語化とは?

    視覚情報の言語化とは、いっったいどういうことですか? どなたかおしえてください。

  • 輪廻転生や霊を論理的に実証することは可能でしょうか?

    少し、生命について考えていたのですが、そこから派生して輪廻転生や霊を論証可能にできるかもしれないと思ったのですが、皆さんの意見も聞きたいと思って質問させて頂きます。 私の個人的解釈は以下に記述します。 まず、命について考える内に、そもそも有機体って何?という疑問にぶつかり、有機体の特徴について考えていたのですが、我々は、空間の中で時間を運ぶ情報思念体に近い存在なのではないか?と感じるからです。 空間の中で流れる時間を認識できるからこそ、その摩擦に生じる諸々の現象を紡ぐことで、我々は過去・現在・未来のような「時間」という概念を知ります。 現象を紡ぐ際に生じる時間は、空間と共に記憶として固定化され、記録されます。 記録とは情報であり、情報で構成された世界を仮想世界と呼びますが、我々の住む感覚世界とは、現実世界ではなく、実は仮想世界なのではないでしょうか? 生命が遺伝情報に基いて生きているのならば、生命とは、情報を紡ぐ為の媒介として存在する感覚を持ったホログラム{情報思念体}に過ぎず、いま、共有しているこの世界も、時を同じくして空間で時間を刻むホログラム達がネットワークを張り巡らせる仮想世界を共有しているに過ぎないということです。 そうなると「死」とはどういった現象なのか? 死とは、感覚の消滅によって情報{思念・体}から解放され、情報そのものになること。 即ち時間(情報)を運ぶ世界が仮想世界{生}であるとするなら、時間を運べなくなった世界{死}は時間の一部になることによって現実世界に還るということです。 比喩すると、我々が文章を書く時と同じです。 考えるとは「未来{誕生」であり、また、それを実体化させようとする動作が「現在{人生}」であり、そして、文字として知覚できる形象を持った時「過去{終焉}」が繋がり文章の一部となり、その繰り返しで文章(真実を映し出す鏡)としての輪郭を形成してゆく。 最期の文字{死}を持ってして、初めて真実の鏡を覗けるのではないでしょうか。 また、有機体にとっての情報とは残留思念という言葉に比喩できますが、もし、思念の目的が、思念の存続(情報の存続)そのものであれば、有機体にとっての目的・存在意義は"生きて死ぬ"(情報を運び、次世代に繋げる思念を残す)という現象そのものかもしれない。 ※そう考えると、仏陀やユングなどが試みたトランス(無我)状態になることによって、空間と時間を認識している自我の放棄によって生じる制限された時間からの解放によってアクセスできた神と比喩されるものは、奥底に眠る記憶(情報)、つまり、過去の人間が、神や恐怖の象徴として形象を持ったイメージが遺伝子に記録され、その情報が想起されたと集合的無意識の存在も論証できます。 例えば、霊といえば死者(生霊除き)となりますが、死者とは肉体を失っている状態であり、即ち体・思念を失った情報ですが、あまりに悲劇的な死を送った者が最期に残した強い情報(思念)が、時空間に記憶のように固定されると、その残留思念が視える人間がいても不思議ではないということ。 輪廻転生については、来世は必ず存在すると強く願って死んだ人間の残留思念が、まだ意識が曖昧な胎児に癒着して、前世の記憶が蘇るということです。 輪廻転生についても、いくつか事例があり、子供が○○[全く知らない離れた土地]に住んでいたことがあると言い、あまりにその内容が具体的過ぎるので、親がその場所を探しにいくと、子供が言った風景や造形も全く同じだった。という例などです。 どのケースを見ても、こういった前世の意識は年齢と共に全て失われていくそうですが、自我が形成され、自分自身の思念が、残留思念を除いていったとも解釈できます。 皆さんは、どのような思想・意見をお持ちでしょうか?

  • 《戦争体験》率直な思い出をお聞かせください

    戦争体験のある方、または直接はなしを聞かれた方への質問です。 戦時中、どのようなお気持ち・雰囲気で過ごされていたのでしょうか? 当時にご自身(あるいは話者)が肌で感じ取られた思い出をお聞きしたいです。 最近、松谷みよ子氏の現代民話集を読んでいて、ふと気づいたことがありました。 戦争体験を語る人のほとんどは、淡々とした雰囲気で当時を語っているということです。 もちろんそのなかには悲しみや憤りも描かれているのですが、 話者の態度は自分が思い込んでいたよりもかなり冷静だと感じました。 戦後のかなりあとに生まれた自分は、 テレビのドラマやドキュメンタリー番組、あるいは手記などの影響で 戦争時代をかなりフィクション化しすぎているんじゃないか?と、思った次第です。 じつは自分の父親も幼少時に戦争を経験した世代です。 都市部に暮らしていたので、防空壕に逃げ込む日々を送り、家は空襲で焼かれ、 顔見知りの人々が亡くなるところも見たそうですが、 いちばん目に焼きついた当時の光景はといえば 「空を飛ぶ爆撃機(B29?)がキラキラしていてキレイだった」とのこと。 もっとドラマで描かれるような劇的な思い出話を予想していたのですが、 何度聞いても、その言葉は淡々としたものです。 本当に戦争を経験した人にとっての戦争体験は 「いつのまにか、そうなっていた」という程度だったのでは?と感じさせられました。 実際のところ、戦時下の日常風景はどうだったのでしょう? さしつかえのない範囲で、脚色のないお話をぜひお聞かせ願いたいです。 気長にお返事を待ちます。 ※※ この疑問を抱いた動機のなかには 「9条改憲」の話が当たり前のように新聞に載る昨今の状況が ちょっと不安だなぁ、と思っていることにもあったりします。

  • 「僕が見た風景」、「僕の見た風景」、どちらが正しい

    「僕が見た風景」、「僕の見た風景」、どちらが正しいでしょうか。どちらも使えるとしたら、ニュアンスの違いを知りたいです。よろしくお願い致します。

  • 人間が視覚情報として得ている「形」について

    “人間の視覚情報として捕らえている色や形についての関心には個人差がある。 人間が視覚情報として得ている「形」について述べよ”という問題が 試験に出たのですが、どう答えれば良いのかわかりません。 参考になるページだけでもいいので、どなたか教えてください!

  • 視覚情報の言語化の意義

    視覚情報の言語化の意義というか、なんというか、よく分からないんですが、なんでもいいのであなたの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 物が見えるまでの視覚情報の流れ

    両眼から視神経を伝わり頭の中に入った情報は、視交叉で一箇所に一度集まり、再び左右に分かれる。この際、右眼右半分と左眼右半分の視野情報が、左眼左半分と右眼左半分の視野情報が一緒になって分かれる。視交叉を通過した情報は、外側膝状体、視放線を経由して、最終的に大脳後頭葉の視覚野で映像となり、更に大脳の他部位で記憶などと照らし合わせ、意味をもった情報として処理される。 ちょっと調べてみたらこう書いてあったのですが。 複雑な構造なので、門外漢の私にはよく解らないのですが、視覚情報を電気信号(刺激?)に変換しているのはどこなのですか? また、その情報は視神経→視交叉→外側膝状体→視放線→大脳後頭葉視覚野に至るまで、電気信号が別の電気信号に変換されずにそのまま伝わる(各部が受け取った情報を更に異なった形の信号に変換して次の経由先に送っているのかな、と思いまして)のでしょうか?そして視交叉、外側膝状体、視放線は情報伝達以外にはどのような働きをしているのでしょうか。

  • 至急!英訳お願いします!

    今日中にお願いします!!! 宿題で夏休みについてレポートを書かなければいけないのですが、 以下の日本文を英訳していただけますか? これから夏休みの出来事について話そうと思う。 今年も毎年のように祖父母の家がある福岡に帰省したのだが、 いつもと違い、新幹線ではなく、車でいった。 なぜなら、途中の山口県で観光をするためだ。 まず始めに、国立公園にも指定されている秋芳洞に行った。 秋芳洞とは何十万年も前からある洞窟で、とても有名なところだ。 その日もうだるような暑さだったが、 洞内は驚くほど涼しく、まさに天然のクーラーのようだった。 とても幻想的な光景が広がり感動した。 夏に行くのにはぴったりな場所だと思った。 その後は、カルスト地形の秋吉台にも足を運び、 次の日にはサファリパークで色んな動物たちと触れ合った。 旅館に一泊したのですが、 流石山口だけあって、ふぐ料理はおいしかったし、 温泉も気持ちよかった。 帰省先の福岡では博多湾クルーズを楽しんだり、美術館に行ったりした。 色んな体験が出来て、充実した夏休みだった。 高校英文法まで習ったのですが、あまりに難しい単語は解説を 入れていただけるとありがたいです...

  • 視覚のことで

    夜空で明るい星をじっと見つめていたら、少し離れたところに小さな暗い星が見えた。もっとよく見ようと、小さな星に視線を移すと、突然星は消えてしまった。それは何故か? 注視像の結像部位や、2種の視細胞の分布、光感度の違いなどから、生理学的に説明せよ。なお、盲斑は関係しない。 とのことなんですが、よくわかりません^^; 出来るだけ簡単に答えてもらえないでしょうか?