• ベストアンサー

都道府県は必要?????????

市町村合併後、都道府県のあり方について今いろいろな議論がされています。都道府県合併・道州制、など再編に関する議論がなされているのです。 そのことについて私たちは、「都道府県は必要か?」是か否か!というディベートを行うのですが、都道府県は必要!と主張したいのです。 それで、まず都道府県の仕事、地域格差、などを考えました。地域格差では、JRのことで、例えばJR東日本→黒字 JR北海道→赤字 など、財政の格差、区域設定の問題→いじるともっと弊害が生じる。なにかコレを言ったら勝てるようなものはありませんkか?他に何をいえばいいでしょうか?おしえてください。 また、反対の意見も教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

都道府県の行政が必要か否か、についての問いですね。 国内の地域格差の是正のために行政のスリム化、効率化を行い、広い視点(州・国レベル)で行政を行おうとする、これが都道府県解体の考えだと思います。 昨今の人口問題、行政の非効率などを考えるとそういう改革は必要だと思います。 銀行の合併、プロ野球の合併など、世の中は効率的な方向に向かってますが、行政の効率化を進めても都道府県単位で必要とする行政はあると思います。 都道府県という単位は民族の単位です。古くは戦国時代から大名が土地を取り合って、江戸時代の治世があって、廃藩置県を経て今に至ってます。 最終的には、この「民族意識」をくみ上げるもの、それが地方行政だと思います。 伝統文化を残そう、とか、この町が好きだから、この町がもっと良くなるためにはどうしたらいいか、という住民レベルの意見を、東京や州知事に言いに行くのではなく市長さんや県知事さんにお願いすると、同じ仲間として話しやすいし、同じ仲間として対応しようと思うでしょう。 都道府県は市町村と国の間でうまい具合の緩衝材になっていると思います。 今は交通機関も発達し情報化も進んでいるので、そんなに強い民族意識もないでしょうが、国民のほとんどが農家だった時代は「おらが村」「おらが町」といった具合に地元に愛着を持っていたものです。その「おらが村」を東京から来た役人が「ここにダムを作りましょう」とか言っても嫌ですよね。その調整役が市であり、県であると思います。 民族意識が行き過ぎると差別になりますので気をつけなければいけないのですが、民族をまとめる単位として小集団=市町村、中集団=都道府県、大集団=国、とあるのだと思います。 中集団がないと、意見の集約とか末端の監視が難しいですね。 まとめると、行政改革は大いに結構だが、人間が社会的動物である限りそれをまとめるものが必要で、ちょうどいい単位(人口や面積や文化)でまとめていく必要がある。それが市町村であり、都道府県もそうだと思います。

その他の回答 (5)

回答No.6

意見とまでは いきませんが、ちょっと思った事。 遷都とも からんでの話。  一ヶ所に 長く 権力を置くと その権力を 守ろうとする人や 代々 利用する 世襲制のような 状況となってしまいます。  昔聞いた話ですが 新人のバイトの方に「××課長の娘さんですか」 とか 「××部長の親戚」、「知事の同級生」とか  一族的な 話を 聞いたことがあります。  もう一方で 「県庁から遠いので 出世できないから これでいいんだ」 とい話もあります。  戦後日本が 自由に成長したのは ある面、それらの既得権が 消滅した所が あったからと思います。  何故 奈良は、京都は永遠に続かなかったのか? 江戸が400年、 東京は100年。  一度県庁も 遷都すれば 人の流れも変わる。 戦後半世紀が過ぎたのだから それも 必要かと 感じた。

noname#74848
noname#74848
回答No.5

制度や弊害云々の難しいことは別にして、単に私の個人的な考えですが。(考えと言うよりは感想といった方がよいかもしれませんが。) 都道府県職員は仕事をしません。どんどん市町村に仕事をおろしています。 疑問等があって問い合わせをしても、最後は「市町村の判断です。」の一言でかたづけられてしまい、責任も取りません。 市町村の指導にしても、現場を知らない人間が、机上の論理で指導するため、現実にはそぐいません。 また、市町村職員を見下し、横柄な態度を取る職員が多いです。 だったら、都道府県の組織ではなく、各市町村から職員を派遣して、事務組合のような組織を立ち上げればよいのではないかとさえ思います。

  • acon
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.4

例えば、国民健康保険料の徴収を考えると市町村単位くらいが適当と考えられるし、河川の治水だと都道府県単位かもっと大きい単位が適当と、また国防は国単位が必要と、それぞれ政策課題により、適当な規模なり区分が存在するということになります。従って一概に最適な行政区分をということを言い切ることはできないと思います。 そこで、過去に培ってきた制度や知恵を生かしながら、時代の変化に適応する形で柔軟に対応するしかないと思います。大切なことは、行政区分も含めて、制度は陳腐化するということです。上記の国民健康保険料の徴収も、加入者全員が電子的に支払が可能ならば市町村単位にこだわる必要がなくなります。

  • bacchus78
  • ベストアンサー率36% (58/158)
回答No.3

道州制推進の理由として行政の効率化がよく挙げられますが、個人的には本当の理由は財源不足なのではないかと思います。 都道府県は明治時代から現代までかけて醸成された機能的なシステムであり、戦後の復興や経済成長に大きく寄与した思います。 修正を重ねて良いシステムを構築していくなら、現在の行政単位も永遠の物ではないでしょうが、ちょっとやそっと景気が悪くなったからと言って簡単にシステムを変更してしまえば、これまでの多くの人々の努力が無駄になるだけでなく、将来に、より理想的な行政システムができるまでもっと多くの経済的損失を被ると思います。 例としては、民間企業も全国の支社・支店・営業所を都道府県単位で配置していることや、電力・通信などのインフラも都道府県を単位に管理しています。この境目が変わることで、民間企業では本来の業務以外に組織の再編成等に莫大な経費がかかり経営を圧迫することが予想される・・・とか。 既に市町村合併によって、市内なのに電話は市外料金、という問題が発生していたと思います。場所は忘れましたが。

noname#7399
noname#7399
回答No.1

市町村合併・道州制は無意味だと思います。 少子高齢化の問題の方が大事です。 人口が減ってしまえばなにもならない訳ですから。 何年後かには、日本の領土に日本人がいなくなってしまう事の方が問題ですよ。

関連するQ&A

  • 「道州制」とは要するに「都道府県合併」なんですか?

    「平成の大合併」と呼ばれる市町村合併ブームもそろそろ落ち着いた感があり、 2008年現在、もう一段落といった感じです。 さて、最近では道州制の議論が高まり、9道州・11道州・13道州という案が 代表的ですが、もしこの道州制が施行された場合、現行の都道府県の位置づけは どうなるんでしょうか? 都道府県庁の上に新たに「州庁」に作ってしまえば、地方行政システムが 複雑化するだけであまり意味が無いように思えます。 ということは、道州制とは「州に属する県を廃止する」という、要するに 「都道府県合併」だという解釈でいいんでしょうか?

  • 地方が国から自立できないのは何故。大合併の先にある道州制は・・

    地方が独立したところで、金がない。 だから独立できない。 端的に言うとそういうことでしょうか。 道州制が進まないのは。 どうして地方に金がないんですか。 私のイメージは、 地方はニート。 国は親。 たくさんの子供にすねをかじられて、親である国は破産しそう。 財政問題って、そういうことでしょうか。 もし地方が資本、財源を確立し、経済的に独立できるなら、 道州制は始動するのですか。 ほかにはどんな問題がありますか。 平成の大合併によって、どんな弊害が生まれましたか。 しかしその弊害は、未来のための仕方ない犠牲かもしれないと、 そう思うことはないですか。

  • 地方活性化と道州制について

    地方を活性化させる方策として道州制の導入について議論されています。道州制ドットコムによれば以下の三つの形態があるそうです。 1)現在の都道府県を合併し広域行政権のみを与えるもの 2)さらに財政運営の権限を与えるもの 3)さらに立法権を与えるもの 私は道州制については勉強不足で恥ずかしい限りなのですが、やり方次第では地方活性化に寄与し、しいては日本全体の活力向上に役立つものではないかと期待もします。そこで皆様に質問です。 1)道州制は地方活性化に寄与する期待を持てるか? 2)道州制と小泉改革の「地方でできることは地方へ」の方向性は連結できるか? 3)道州制を導入した場合、どのような形態がよいか? 以上の質問、よろしくお願い申し上げます。 <道州制.com> http://www.doshusei.com/ <道州制推進連盟> http://www.dohshusei.org/ <大前研一の一新塾 塾生の道州制> http://members.jcom.home.ne.jp/dosyu/

  • 労働金庫が合併!?

    現在、都道府県や地域別にある労働金庫が将来すべて合併し、『日本労働金庫』になるというのは本当でしょうか? 合併の必要性、合併することにより生まれるプラスの面等はどの点にあるのでしょうか。 ご意見お願いします。

  • 補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか?

    市町村合併に対して様々な財政的支援があります。 合併算定替えや地方特例債などは、合併特例法に記載されていますが、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されていません。 「都道府県は、市町村に対し、自主的な市町村の合併を推進するため、必要な助言、情報の提供その他の措置を講ずるものとする」 としてか記載されていません。 総務省などより、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか? また、書籍でもかまいません。

  • 社説の要約

    すいまん、この解答は要約になっているでしょうか?(200文字以内)https://mainichi.jp/articles/20220425/ddm/005/070/016000c 一票の格差を是正するために選挙制度改革は間に合わないまま選挙に突入しそうだ。参院の一票の格差は選挙人名簿を計算すると最大3・019倍と大きな格差がある。これは悠長に構えてはいられない状態であると言わざるをえない。ブロック制にする案もあるが、沖縄など特殊な課題を抱える地域を他県同様に扱っていいのか検討が必要である。今回間に合わなかったのは怠慢と批判されても仕方がない。根本改革の議論を怠らないでほしい。

  • 橋本府知事のいう道州制についてどうおもいますか

    政治に詳しくないので、分かりやすく教えてください 最近、大阪のはしもと知事が、「道州制にして、各地域ごとに競争させないと、日本の成長はない。」とか「時代は、国家間競争ではなく、都市間競争だ。パリや上海と競争に打ちかつような都市の力をつけなければならない、そのためには国では大きすぎで、道州制がいい」という話を耳にします(自分の理解が違ってたらすみません) ですが、これって、大阪府が赤字だらけでどうしようもないから、税収をできるだけ国から譲渡してもらい、自分や近隣の近畿の県だけは赤字から抜け出したいといってるようにもみえるのですが。。そう捉えるのは誤りでしょうか? すでに高速道路や新幹線などのインフラもそろっている(=工場や企業もきやすい)、ような近畿や東京などはいいかもしれませんが、高速や新幹線もとおっていない、どころか、高速道路無料化で、交通機関の収益が落ち、利用者が少ない(とはいえ、車に乗れない老人がおおい)バスやJR、船など生活の足である地方路線は減便となるという懸念もあるなかで、結局、中央集権により最初に恩恵を受けた都市が、いまだ途上のその他の地方の切捨てにみえるのですが。。。 橋下知事は中国や四国はモロッコと財政規模は同じだから、大丈夫といいますが、うまく表現できないのですが中国や四国はモロッコの水準でいいようにも聞こえます。中国地方だって日本の一部なのですが・・(別にモロッコを馬鹿にしているわけではないですが、地方は先進国でなくてもいいようにきこえて疑問に思います) 長くなりましたが、橋下知事のいう道州制や地方における道州制についてどうおもいますか。やはり道州制にしたほうが日本全体にとってはいいものなのですか

  • 太田総理で道州制についてよくやってますが

    道州制とは都道府県を10前後に再編成し地方の自立・活性化を目指すもののようですが。 内閣府の一部 外務省 防衛省 財務省・文化省の一部さえ残れば後はいらなくなる。税金の無駄もなくせいるという事でしょうか。 日本人は考える力がなさそうだからなぁ。 全体が一緒っていう幻想が地方に分散するからパニックにならなければいいけど。 地方に権限を渡して州警察が出来て地方独自で治安維持なんて格好いいけど無理っぽい。 日本人はなにを望んでいるかよく分からない。 教育に地域格差を生んじゃダメだって?いつまでたってもセンスのない連中と一緒に教育は出来ないと思うよ。分けたほうがいい。 日本人が地方で個性溢れる才能を生かしている状況を全く想像出来ない。人材とか枯渇しているかと。 日本人の価値感というか文化からして大きく変貌すると思うのですが、どんなものでしょうか?

  • 一票の格差是正

    次期参議院議員選挙に向けて、一票の格差是正の対策が検討されているようですが、、、 いくら格差が生じるといっても、二つの県を統合してまで、改革する必要があるのだろうか? 地域によって人口に差が出ることは仕方のない事だと思います。それでも、無理に是正すれば一人も議員を出せない県も出てくるわけで、人口比だけで定数を決めることが本当に良いとは思えません。最低でも都道府県で一人の定数は持つべきだと思います。その上で、高い倍率になることは仕方のない事だと思います。 皆様、いかがお考えになりますか??

  • 「都内」というと、あなたは具体的にどこを指しますか?

    【1】 皆さんは、日常で「都内」という言葉を聞いたとき、 具体的にどの地域を、頭に思い浮かべますか? 〔A〕東京都の特別区部    (いわゆる、東京23区と呼ばれる地域) 〔B〕東京都内全体    (23区の他、多摩地域の市町村を含んだ地域) 〔C〕その他    (具体的に記入をお願いします) 【2】 差し支えなければ、首都圏在住経験の有無をお願いします。 ここでは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県を指します。 【3】 ついでの質問です。回答可能な方のみ、お願いします。 (少し古い情報に基づいた質問ですみません。) 最近「道州制」の導入が話題になっています。 簡単に言うと、現在の都道府県を廃止の上、 道や州という大きな枠組みとして再編し、 現在の都道府県よりも高い自治権を持たせる制度のようです。 北海道だけはそのまま「道」で、 他は「州」という現在の県より大きな括りにするようですが、 州の分割の仕方には、様々な案が出ていたようです。 この際、東京都だけは首都があるため、 単独で「都」にする(一つの州として扱う)案が多いようです。 ※米国でいうと、ワシントンDCのようなものでしょうか。 さて、この“首都州”に関してですが、 学者等によって、以下の2種類の案がありました。 <A> 多摩地域を含む、現在の「東京都全体」を単独州として扱う。 <B> 「東京23区」のみを単独州として扱う。 ※例:多摩の市町村部は、現在の埼玉県・神奈川県など同じ、     関東州へ組み込む。 皆さんは、<A>と<B>のどちらがお好みですか?