• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヘリカルギヤ使用時の回転ガタのトルク制御への影響)

ヘリカルギヤ使用時の回転ガタのトルク制御への影響

ohkawa3の回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1388/2331)
回答No.2

回答(1)再出・・・・少々考え直してみました。 ねじれ角の小さいヘリカルギヤであれば、スラスト荷重が小さいので、従動軸のガタが詰まるまでの間にも回転を伝達できそうですね。 制御性能を検討する場合、ゼロ点近傍の「不感帯」の有無は重要な要素ですね。

noname#247690
質問者

お礼

追加でご検討いただきありがとうございます。 スラスト力の大小で回転伝達が変わるという点について未だ理解しきれていません。。 モータの回転によって発生するトルクはギヤのかみ合い歯面において、接線力(=従動ギヤを回転させる力)に変換され、その接線力によってねじれ角によるスラスト力、圧力角による回転方向力が発生するという理解です。 動力伝達という観点では、ヘリカルギヤはスパーギヤと変わらない=接線力の反力は回転方向力が受けている、と考えればねじれ角の違い=スラスト荷重の違いは動力伝達に関係ない気がしています。 考えに誤りがありましたらご教示いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • スラストベアリング 回転トルクについて

    初めての投稿となります。 お世話になります。 現在、回転軸のスラスト方向の力に対する軸受として[81108T2]を選定することを考えております。 スラスト方向にかかる力:100,000[N] 軸径:φ64[mm] モーターで軸を回転させる為に、平歯車等で減速を行う事を考えておりますがスラスト力を受ける際の、軸の必要回転トルクが分からない為アドバイス・ご指導を頂きたく質問させて頂いております。 私の想定では 必要回転トルク = スラスト力 × 摩擦係数 × 軸の半径         = 100,000 × 0.003(円筒ころ軸受けの摩擦係数) × 64 / 2 ×0.001         = 9.6 [N・m] となり、モーターの起動トルク×減速比=9.6[N・m]になるよう減速比を決定すれば良いのではと考えております。しかし、回転物の設計についてほとんど経験がありませんので、皆様のご指導を頂けましたら幸いです。 質問内容では条件が不足している、計算方法・考え方が違うなど何でも結構ですのでご協力の程頂けますようよろしくお願い致します。

  • 回転軸のトルクについて

    よろしくお願いします。 垂直方向に回転軸があり、重心が軸からmの距離にある重量wの物体を回転させます。角加速度aとする。 その回転軸に半径rのギヤを装着、さらにモータ軸に同半径のギヤを装着したものを連結して駆動させます。 このときの必要トルクは・・ 軸の回転トルクt=w×?×aと思いますが、 モータの必要トルクはt/rとなるのでしょうか? すいません教えてください。

  • モーターの軸にガタがおきる

    初歩的な質問で申し訳ありません。 現在2極のレバーシブルモーターを使用しているのですが、スラスト荷重が大きすぎてモーター軸にガタがおきてしまいます。 モーターメーカーに聞いたところアンギュラ軸受けを間に入れてくださいと言われたのですが、モーター軸にアンギュラ軸受けを取付けるいい方法があれば教えて下さい。 理想はベアリングとモーター軸を溶接とか、圧入して完全に固定したいです。 使用している構造は、モーターを縦にして、軸の先端にディスクを取付けていて、ディスクに板を乗せています。 ディスクの下面からモーターの上面までが15mmしかない状態です。 板には7kgの荷重がかかってきていて、それが軸のガタの原因になっています。 モーターはフレームで固定しているので、アンギュラ軸受けをモーターシャフトに取付できれば、ベアリングをフレームと固定して、シャフトが落ちないかなと考えたのですが。 こういう状況で何か良い方法があれば教えて下さい。

  • ベアリングの荷重について

    ベアリングの深溝玉軸受の使用し、スラスト荷重のみを受ける構造 を検討しているのですが、このときのベアリングの荷重計算は カタログ等に記載してある動等価荷重の計算でよろしいのでしょうか? ラジアル荷重が0の場合は計算しても数値が0になってしまって これで合っているのかが解らずこまっています。 検討中の構造は、軸を垂直にして深溝玉軸受をスラスト軸受の用に使用した感じで、この場合の寿命を計算しようと思って荷重を考えていました。 軸の先には回転させる物体があり20kgほどあります、軸はモータによって回転させようと思っています。          ○ | ○      |       |        ■       ↓ 20kg 図的にはこんな感じです。

  • サーボ2軸によるトルク制御

    サーボ2軸によるトルク制御に関して困っています。 負荷トルク耐久試験装置で、短冊型のトルク波形を描く必要があるのですが うまく描けません。 装置情報としては ・3.5kWのサーボモータ2台 ・モータのギヤ比が1/17(両軸とも) 制御情報としては ・棒状のワークの両端をモータにつないで回転 ・片側を位置制御、反対側をトルク制御で使用 回転速度の加減速やトルク指令の加減速等いろいろ試しましたが、 トルク指令の加速レートを小さくすると短冊形の波形にならず、 トルク指令の加速レートを大きくするとモーターがハンチングして 安定しない、またはひげ状のピークトルクが発生してしまいます。 何かよい制御方法、またはヒントでも結構ですので ご教示頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • はすば歯車(ヘリカルギア)

    最近購入した本に載っていたのですが、 はすば歯車で、軸方向に発生するスラスト荷重Fxは次式で求められます。Fx=Ft*tanβ(Kgf) Fx=接線力(Kgf) β=ねじれ角 接線力Ft=75*PA/V(Kgf) PA=設計動力(PS) Kwのときは1PS=0.735Kw 1Kw=1.36PSに換算 接線力のVとはいったい何でしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • ウォームギアの進み角が小さいとスラスト荷重が大きくなるのはなぜ?

    こんばんは。 現在、ギアの勉強をしているものです。 ウォームギアの進み角が小さい(立つ)と回転軸方向に掛かるスラスト荷重が大きくなるのはなぜでしょうか? また、そのスラスト荷重を算出する方法はありますか? (あればそこからなんとか証明したいのですが…) 以上、よろしくお願い致します。

  • ベアリングの荷重の計算方法

    お世話になります。 ベアリングの選定を行うのですが、 荷重の計算方法がわかんなくて困っています。 モーターの先に製品を回転させる構造なのですが、 軸受けは円筒ころ軸受けを使用して、 ラジアル方向の荷重を計算する時に モーターの定常運転時の駆動トルクと 回転体の遠心力がわかっているのですが、 モーター軸中心と回転体軸中心が5mm偏心していて、 これをどう考えたら良いのかがわからず困っています。 ちなみに起動時のトルクは今回考慮しません。 恐れ入りますが、教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ラジアル荷重・スラスト荷重

    ラジアル荷重とは軸に対して垂直。 スラスト荷重とは軸方向にかかる荷重ですよね。 ではラジアル荷重とスラスト荷重が同時にかかるものとは例えばどんなものがあるのでしょうか。 教えてください。

  • 軸受けについて

    軸方向の力(スラストというのでしょうか?)を与えても軸がスライドしないようにできる軸受には例えばどのようなものがあるのでしょうか?名前だけでもいいので教えてください。