• 締切済み

生物1A、1B、2の違い

chemistryの回答

  • chemistry
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

私の学校では1Aは扱っていませんが、1Aは結構薄い教科書で、 No1の方が書いておられるように身近なことを取り上げて書いてあります。 いわば、1Bの補足みたいなものでしょうか。 1Bは、というと・・・ これは文理共通で生物を学ぶのに使用します。 メンデル遺伝をはじめ、発生や分化もやりますよ。 あとは細胞の構造なども1Bで習います。 大抵のことならこれでいけるのではないでしょうか? 次に2ですが、これは理系のみが使用する教科書です。 1Bで習ったことをさらに詳しく、といった感じでしょうか。 私はまだ2の教科書を見たことがないので何とも言えませんが。。。 以上、現役高2の回答でした。 私の学校での話なので違っているかもしれませんが多分あってると思いますよ。

junde_su
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • わかりやすい生物の本(教科書)を探しています。

    こんにちは。gedo-syosaと申します。4月から理学部化学科の大学生になったのですが、生物も少しは勉強しようと思って『生物科学概説』という講座を取っています。ですが、高校生のときに生物をやっていなかったためか、なかなか理解できません。しかも、その講座では教科書を使わないので、何を参考に勉強すればいいのかよくわからないのです。そこで、わかりやすい生物の教科書とか、そういうのを教えてもらいたいと思って、質問させていただきました。年間の授業内容を下に書きます。 ----------------------- 1)生態学  植物群落の成因と、人と植生の関係について概説する。 2)現代細胞生化学 ガン細胞や正常細胞の増殖・分裂のメカニズムを、最新のデータをそろえて解説する。 3)細胞発生生物学 細胞の構造と機能および発生・分化について解説する。 4)植物生理学 光合成のメカニズムと地球環境維持における役割について解説する。 5)動物生理学 動物体内における情報伝達の仕組みについて概説する。 6)植物地理学 地球上における植物の分布と種の多様性を解説する。 7)分子細胞構築学 DNAの構造、ゲノムの進化、生命の起源 8)拡散生化学 DNAの構造と遺伝情報変異機構 9)分子遺伝学 遺伝情報と蛋白質 10)トランスジェニク生物学 高等植物のトランスジェニク生物 11)海洋分子生理学 生物の分子生理機構 ----------------------- よろしくお願いいたします。

  • 高校生物II

    塾で非常勤をしておりますが、 高校3年生の生徒が、「学校の生物IIは選択なのでやらない単元がある」 と言っています。 指導要領など読んでみたのですが、そういうことは書かれていないようでした。 受験にも直結する教科のため、詳しく知っておきたいので どなたか教えてくださいませんか。

  • 医療系の入試試験での生物

    題名のとおり、受験科目に生物が入っております。 教科書と参考書が一体になったような、一から学べる使いやすくわかりやすい本はないでしょうか? 参考に傾向の解説があったので記載してみます どのコースも傾向と難易度に差はつけていないと考えられる。大問3~4題でいずれも本格的。特筆すべきはそのうち1題は必ずメンデル遺伝の計算であることだろう(しかも遺伝子間の相互作用や連鎖・組み換えも出される)。受験層のレベルの高さ、配点の高さを考慮すると、「避けて通れぬ」分野で、ここを放棄しての合格は無い。自習ではコツを掴みづらいところなので学習経験の無い人は何らかの策を。他は生態・発生・恒常性が頻出だが結局は全範囲やることになるだろう。7割目標に。 同じ質問で国語でも質問しています。

  • センター対策 生物

    ご無沙汰です、 センター対策が分からないので受ける教科全部質問さしていただきます、 よければ最後までお付き合いください。 受験生で国公立志望なので理科科目は生物で受けようと思ってます。 高1で理科総合、高2で生物、3年は理科科目がありません。 高2の生物は遺伝あたりしかしてません、 持っているのは 生物Iの教科書 ネオパル生物I という薄い問題集です。 どのような勉強法をしたらいいのでしょうか? 自分的には教科書の内容をノートにまとめて書きながら(その方が多分理解するし覚えがはやいので)一問一答の問題集か、何かしらの問題集をかってしようかなと漠然に考えてます。 後おすすめやどのような問題集買えばいいかをを教えてください

  • 連鎖の発見について

    こんにちは。 高1のflankです。 生物がもつ遺伝子数にくらべ、染色体数がはるかに少ないため、 一本の染色体に多数の遺伝子が存在すると考えなければならない。 →やがて、、メンデルの法則に反して、複数の形質がつねに一緒に  遺伝する例がみつかり、この考えが確かめられた(1926年モーガン) と教科書に載っていたのですが、 連鎖を発見したのは、スイートピーを研究した バネットとベーツソンではないのでしょうか??

  • 生物教えてください><;

    自習でいろんな大学の過去問をやっていて わからない問題があるので お時間ある方、助けてください><; 1. 種子植物はシダ植物とは異なり、体内で受精を行う。現在、種子植物が陸上で繁栄しているが、体内受精に注目してその理由を述べよ 2. 受精後に形成される種子は、有胚乳種子と無胚乳種子に大きく分けることができる。それぞれの種子の特徴を述べよ 3. 子のうはひとつの細胞である。菌類以外の生物において、このように核分裂後に細胞質分裂が行われない例をあげよ 4. 有性生殖を行う真核生物では、減数分裂によってひとつの親からさまざまな遺伝子型をもった胞子や配偶子がつくられる。このように多様な遺伝子型を生み出す原因となる減数分裂時の染色体の行動をひとつあげよ 5. 胆嚢の構造について述べよ 6. 被子植物の受精が重複受精と呼ばれるのはなぜか 7. 普通、発生の過程で細胞は何回か分裂を経たあと、形態が特殊化し特定の動きを持った細胞へと分化していく。この特殊化した細胞の遺伝子がどのようになっているかについて、大きな議論となった時代があった。この議論に決着をつけた実験は、カエルで行われた核移植の実験である。オタマジャクシの小腸の細胞から取った核でも未受精卵に移植すると、移植された卵は成体まで発生が進んだのである。この実験によって何が証明されたのか述べよ 8. 核を移植する場合、もともとあった卵の核を紫外線照射によって殺す方法がある。しかしこの場合移植した核が働かず、もともとあった核が死なずに働き続けたという可能性も考えられる。2つの核のうち移植した核のみが働いて発生が進んだことを証明するにはどうしたらよいか 9. 核移植によらずとも、実験的にクローンを作ることができる。どのような方法によって可能か例を挙げよ。 私にとってはかなり難問です><; どうかお願いします!

  • 国立大学院の入試(生物系)について

    いつもお世話になってます。 国立大学法人の生物系の大学院(できればその分野で有名なところ)に行きたいのですが、院試のためには、どんな対策が必要でしょうか。いろいろな大学の受験科目などは調べましたが、受験勉強で何をやるのが近道か良く分かりません。 大体の大学では、生化学、分子生物学、有機化学、英語、総合などを試験に出すようです。 将来は生物を使って、遺伝子などを操作することによって、タンパク質などの新しい機能を見つけたり、 似た系統の生物種間なのに、習性などにおいて部分的な大きな違いがある場合、その原因遺伝子の解析をやってみたいです。上の分野についても何か有名な大学がありましたら教えてください。 現在、大学の2回生です。 今からはTHE CELLを読んで有機化学の教科書の問題をやって英語もいろいろな教材で勉強したいと思っています(少しは、やっています)。物理化学では受験しません。

  • 予定運命と発生運命の違いは?

    「予定運命」と「発生運命」の違いは何でしょうか? 第一学習社と東京書籍の改訂版生物Iの教科書では使い分けがなされていますが、何が違うのか調べても分かりませんでした。 「発生運命」で検索をかけてみると、大阪大学大学院のページが引っかかったり、確かに使われている言葉のようです。 気になってしかたがありませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。 ちなみに私の感覚では、  まだ発生が完了していない胚が手元にあり、この胚のこの部分は将来これに分化するはずだ!…という場面では「予定運命」という言葉を使う。  すでに発生が完了した幼生が手元にあり、この部位の運命はこの時期に決定されたはずだ!…という場面では「発生運命」という言葉を使う。 ニュアンスは伝わりますでしょうか?観察者にとって、まだ結果が予想でしかない状態と、すでに結果が出たあとの状態での違い、なのかなぁ~と思いながらもまったく納得できていません…。

  • 特別支援学級と普通級の授業内容の違い

    普通学級と特別支援学級では扱う教科や授業内容は違うのでしょうか? また、特別支援学級の基準とする学習指導要領は特別支援学校の学習指導要領と同じなんでしょうか? できれば特別支援学校と特別支援学級の違いを詳しく教えてください。 ご回答の程宜しく御願い致します。

  • 遺伝子の転写と翻訳について

    [遺伝子の転写と構造について  原核生物と真核生物の違いを論じて  レポートにまとめよ] という課題が出たのですが教科書や参考書を見ても いまいちよくわからなかったので アドバイスお願いします。