• 締切済み

短歌における助詞の省略の可・不可について

Aliasの回答

  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.2

鑑賞経験はそれなりにありますが実作の経験はほとんどありませんので,素人の無責任な意見とお考えください。 「仄か滴る」は,一読して意味は明確ですが,やはり違和感があります。それとともに,「仄かに滴る」というのがどういう状態なのかも,よく考えるとあまりはっきりしません。さらに,「潤む」「滴る」「降れる」という連体形・終止形の連続によって響きが単調になっている感じがしますし,「濡れ」と「潤む」,「滴る」と「降れる」の意味的な重複も気になります。 これらの気になる点をとりあえず解消するために,次のような修正を考えてみました。全体の統一感はまだまだですが,できるだけ元の言葉をいかすようにしたものです。ヒントにでもなれば幸いです。 「花も濡れ葉も濡れ青き紫陽花の滴り仄か降れる小雨に」

u-tac
質問者

補足

添削・ご意見ありがとうございます。 「滴り仄か」と添削されているところから、ご推察すると、「滴る」を、「水の雫が垂れる」と解されたわけですね。しかし、広辞苑第5版の、この項の(2)に 「美しさやみずみずしさがあふれるほどである。「緑―・る候」」とありまして、わたしは、この意味で、「滴る」をつかいました。それをふまえて、今一度、ご意見・添削ねがえませんでしょうか。 よろしく、お願いします。

関連するQ&A

  • 「死に近き母に添寝の・・」の「の」の用法?

    斎藤茂吉の有名な歌「「死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる」の「添寝の」の「の」は格助詞と思いますが、どういう用法か教えてください。後に省略があるということでしょうか。このような用法の短歌などが他にあったら合わせて教えてください。

  • 「いうべくは」の文法上の解釈

     「いうべくは」という言い方を短歌などで見ることがあるように思いますが、その解釈がはっきりわかりません。  例えば、斎藤史さんの歌に「ゆめに来むおもかげびとと言ふべくは髪白きまで老いしわれらよ」というのがあります。夫が死を迎えるときの歌で、夫を想っての相聞歌といっていいものでしょうが、この「言ふべくは」の意味と文法上の解釈を教えてください。「べく」は助動詞「べし」の連用形ですが、当然でしょうか、可能でしょうか(連体形の「べき」とした場合と意味がどう異なるのでしょうか)。また「は」は取り出していう普通の係助詞でしょうか。全体の直訳は「夢に浮かぶ愛しい人というべくある人は髪白きまで老いてしまったお互いであるよ」というようなことでしょうか。よろしくお願いします。

  • 助詞"の"の省略について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4586556.html に類似の質問があったのですが、解決しなかったので質問致します。 韓国語のテキストに ○저건 누구 가방입니까?-사토 씨 가방입니다.(チョゴン ヌグ カバンイムニッカ?-サトー ッシ カバンイムニダ.) あれは誰のカバンですか?‐佐藤さんのカバンです。 という例文と ○이건 김 선생님의 우산입니까?-아뇨, 김 선생님 게 아닙니다.(イゴン キム ソンセンニムエ ウサンイムニッカ?-アニョ,キム ソンセンニム ケ アニムニダ.) これは金先生の傘ですか?‐いいえ、金先生のものではありません。 という例文がありました。 下の例文について"게 아닙니다"(ケ アニムニダ)(~のものではありません)という表現の前の"의"(エ)は省略される事が多いことは分かるのですが、 上の例文については、このシチュエーションで省略が可能ならどこでも省略できるのでは、と疑問に感じました。 ひょっとすると、単なるテキストのミスなのでしょうか。 どなたかご回答を宜しくお願い致します。

  • 冠詞、不定詞のto、関係代名詞などの省略

    いつも大変お世話になっております。 適切な御回答をいただいたSPS700様をはじめ、どうもありがとうございました。 本日は冠詞、不定詞のto、関係代名詞・名詞節のthatなどの省略についてお伺いします。私自身これまで多数の医学英語原著論文を書いてきておりますが、省略については迷うことがあります。重複するのはきっとnon-nativeらしい長ったらしい文章と思われていると思いつつ、なるべく省略は避けております。一方、nativeに添削してもらうと明らかに文法的に省略しても良いと思われる場合でも省略しなかったり、大胆な省略なども時として見受けます。下記に少し疑問を記述します。 (冠詞) (a) …regardless of race, color, creed, national origin 英国滞在中見かけた文章ですが、この場合creedはロングマンの英英辞典などで調べてもcountable nounです。どうしても冠詞が必要に思えてしまうのですが、概念として捉えていると思われ、公式文章でも冠詞はありません。結構この手の公式文章を見てきました。このように連続して名詞が並列に並ぶ場合、countable nounでも冠詞は入れない方が良いのでしょうか?それともあくまでも概念が大事で、creedという単語は抽象名詞として考えた方が無難なのでしょうか?正直もし後者の場合でしたら辞書にuncountable nounの用法も記載して欲しいと思ってしまいます。 (b) ….the stage as well as grade of cancer 等位接続詞andなどで名詞を並列させる場合誤解のおそれがなければ、2人を指す場合でも後の冠詞は省略可と辞書に書いてあるのを確認しました (a doctor and patient)。ただ私は基本この場合省略はしません ( a doctor and a patient)。迷うのは疑似等位接続詞であるas well asに並列させる場合の冠詞で、上記はある論文からの引用ですが、gradeの前にtheが必要に思えてしまいます。個人的には迷った場合、冠詞は入れておけば文法的に間違いはないと思い入れてしまいます。Nativeから見たらまどろっこしい文章と思われているのかも知れないというジレンマを感じながら文章を書いております。 (不定詞のto、関係代名詞・名詞節のthat) I ask him to go with me, or (to) phone me tomorrow. "to 不定詞(句)" and/or "to 不定詞(句)"といった連結において,2番目(3つ以上の連結についてはそれ以降)の to は共通しているので省略する傾向がありますが、全ての場合にあてはまるか否かに関して迷う場合があります。また、 We confirmed that protein A is cleaved by B, and the protein appears to be… という文章をnativeに見てもらったところand とthe proteinの間にthatを入れられたことがあります。 一方、関係代名詞thatに関しても、目的格の場合・there is などの文章の主語になる場合、be動詞の補語となる場合は省略できると習ったのですが、nativeに入れられたこともあります。 例えば、 He is the greatest surgeon that Japan has ever produced. というように、先行詞に制限的意味の強い形容詞がつく場合who, whichよりthatの方が相応しいと習いました。このような場合関係代名詞は省略しない方が良いのでしょうか? さらに、 Look at the girl who lives here. この場合関係代名詞は主格である為省略できません。挿入句を入れた場合(例えばyou thinkなど) Look at the girl (who) you think lives here. 関係代名詞は主格であるにも関わらず省略されている場合を見かけます。この場合関係代名詞が主格であるか目的格であるかというよりも、関係代名詞の後に名詞句があるかどうかが重要な気がしております(文法で習った覚えはありません)。 小生は英国に長期滞在し、文法も興味を持って学習しておりますが、nativeに添削されると“どうして?”と思う事があり、non-nativeの壁を感じる時があります。 もし省略に関して有用な情報が御座いましたらご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 可?不可?

    新しくホームページを立ち上げようとおもうのですが サイトのメインに動画を扱いたいのです。 その動画は、自分でプレイしているファミコンなどのゲーム画面なのですが 公開しても問題ないでしょうか。 教えてください。

  • 可もなく不可もなくって?

    どういう意味ですか? 可でもないし、不可でもないから、優もしくは良って事ですか?

  • 「お会いくだされる」可?不可?

    「将軍がお会いくだされる」 これは漫画から引用したものです。「お会いくだされる」は「お会いくださる」の誤植でしょうか?

  • この言い方=『●●は◎◎にある…』は可!?不可!?

    お世話様になりますm(_)m 以下の言葉の言い方について質問です>_<!! 日本語で、 『【場所(広い範囲)】は【場所(狭い範囲)】にある………』 例えば...... 『東京は南麻布にある………』 という言い方はしますでしょうか@_@;??? 要は『東京の南麻布にある…は、~。』ということを述べたいだけなのですが…。 文章を頼まれておりまして、言い回しが変でないかをお聞きしたいと思いました!!お恥ずかしい質問で恐縮ですが>_<;たくさんの方のご意見、よろしくお願い致しますm(_)m!!

  • 釈迢空の短歌の助詞について

    国語のカテゴリか文学のカテゴリか迷ったのですがこちらで質問します。 昔高校の先生が文集に、釈迢空の 「桜の花ちり/″\にしも  わかれ行く 遠きひとり  と 君もなりなむ」 という歌を挙げて 『「遠きひとりと」は「遠きひとりに」でないと寂しすぎる』と 書かれていたのですが、その言わんとすることがさっぱり分かりません。 先生本人に訊けばいいのですが、なかなか会う機会がないもので...。 どういうニュアンスの違いがあるのでしょうか? どなたか意味の分かる方いらっしゃったら教えてください。

  • 古文 係助詞なむ 省略

    「鳥のむれゐて、池の蛙をとりければ、ご覧じ悲しませ給ひてなむ」と 人の語りしこそ、さてはいみじくこそとおぼえしか。 接続助詞+なむの後の省略部は文脈から判断すると説明されていたのですが、 実際に省かれている部分を復元するとしたら例えばどの言葉が当てはまるでしょうか?