• ベストアンサー

ネットで「お前の住所氏名を特定し公開する」は犯罪?

keaget09の回答

  • ベストアンサー
  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.8

fuss_min4さまあけましておめでとうございます。keaget09です。 >過去にOKWaveで、規約に違反して、当方に対し、執拗な嫌がらせを繰り返す者がいました。 私もされたことありますので、fuss_min4さまのお気持ちは痛いほどよくわかります。 その極みがおととしの5月のアレ。 おぼえてる人、いなんですが・・・。 >私が問題の会員に対し、 「あなたの住所氏名を違法な手段を使ってでも特定し公開します。」 と警告した場合、どうなるでしょうか? まぁ、運営が何もしない野放し状態なんですから、警告くらいはいいんじゃないでしょうか? 実際に特定するわけじゃないですし。 「これ以上やったらこうなりますよ?いいんですね?」みたいなの。 >私が脅迫で逮捕される可能性はあるでしょうか? 実際に特定しなければ大丈夫だと思います。 その前にあっちは侮辱罪ですから。

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脅迫コメント投稿者の住所氏名を被害者が公表した場合

    SNSのコメント欄に脅迫書き込みなどを行った者につき、 被害者が情報開示請求した場合、 開示された投稿主の住所・氏名情報を、 被害者がインターネットなどで公開しても 問題はないでしょうか?

  • 会員同士の匿名やり取りでも脅迫罪は成立しますか?

    私に嫌がらせを繰り返す他のOKWave会員に対し、 「あなたの住所氏名を特定して晒すぞ」と警告した場合、 私が逮捕される可能性はあるでしょうか?

  • OKWave運営が削除済み記事の開示に応じないのはなぜ?

    OKWave運営が削除済み記事の開示に応じないのはなぜ? 当方は先日、OKWaveを質問者として利用していたところ、 当方の実生活を巻き込む意思を伴う脅しとも取れる発言を、 回答者の一人から受けました。 当方がすぐに画面保存を出来る状態にはなかったため、 証拠保全のため、運営者に該当の記事を削除しないように、 二度に渡って運営者側に依頼しました。 しかしそれにも関わらず、 運営者側は該当の記事を一方的に削除しました。 そこで、削除済み回答の記事内容の開示可否について、 当方は電子メールで運営者側に尋ねました。 ところが、一度は公開されている削除済み回答についても、 関係する質問者から依頼があった場合を含め、 原則として内容開示には応じないとの返答が、 運営者側からありました。 しかし一方で、運営者は、削除した記事について、 その内容を一定期間は保存しているとのことでした。 これは、ホスト情報やIPアドレスなどの投稿環境のみならず、 一度は公開された削除済みの記事内容についても、 捜査機関などの公的機関からの要請がない限りは、 運営者は再公開に応じないという意味なのでしょうか? 冒頭で挙げた問題回答については違法性が不明なものの、 運営者がもし本当に公的機関からの要請にしか応えないとすれば、 万一明らかに違法性のある回答が投稿された場合、 質問者が公的機関に該当記事内容を通報することすら、 そもそも不可能となります。

  • 台湾で報道された日本国内の未成年犯罪者の氏名や写真

    台湾で報道された日本国内の未成年犯罪者の氏名や写真を、 OKWave上で再頒布した場合、日本の刑法に抵触しますか? サイト運営者ではなく、【投稿者個人】が逮捕される可能性はあるでしょうか? 質問文や回答文に当該報道のURLを貼った上で、 氏名を記載し、マルチメディアに顔写真を投稿することを想定しています。

  • 無視しても執拗に嫌がらせ回答を投稿する利用者への対処

    無視しても執拗に嫌がらせ回答を投稿する利用者への対処 ここのサイトでは嫌がらせを指摘すると、 指摘した方が利用停止になりかねないようです。 以前私も、指摘が原因ど運営から利用停止警告を受けましたが、 一方で運営はなかなか嫌がらせ回答を削除していないようです。 嫌がらせをする者は規約の網をくぐり抜けているからでしょうか。 それで運営に文句を言ってみたら、そういう場合には、 ブロック機能を利用するように言われました。 しかし実際にはブラックリストに登録しても、 相手が本家OKWave会員でなければ効果がないようです。 これでは意味がありません。 しかも、挑発的な発言を運営に削除されても、 相当な回数の削除が繰り返されないと、 利用停止処分にはならないようです。 (運営側は指摘に対しては厳しいのに…。) 無視するしかないのが現状だと思われますが、 正直な話、サイト内外での行為を含めて、 ストーカーのように執拗な嫌がらせを行う者がいるとすれば、 私は一利用者として関わりたくありません。 無視しても執拗にストーカー的な嫌がらせ回答が投稿され続けた場合、 あなたならどう対応しますか?運営にどう相談しますか?

  • ネット脅迫の民事訴訟で開示された先方の情報の公開について。

    ネット脅迫の民事訴訟で開示された先方の情報の公開について。 最近インターネット上のサイトで他利用者を脅迫するような書き込みがまれに見られます。ここでいう脅迫とは、他利用者の実生活を不当に巻き込む意思を含んだ発言です。 専門家に聞いたところ、脅迫というのは、実現不可能な内容であっても、相手がそれによって畏怖すれば、法的責任が成立する場合があるとのことでした。また、発言した側と発言を受けた側の双方が匿名であったとしても、脅迫の責任は必ずしも免れないそうです。ただし、発言した側と発言を受けた側の両当事者が匿名同士でサイトを利用している場合、刑事責任としての脅迫罪を成立させることは、よほど具体性を持った発言でない限り、実務上は困難であると聞きました。しかし、民事で慰謝料等の請求を行う訴訟と起こすことは、必ずしも否定されないとのことでした。 そこでこの場合における先方の情報について質問があります。専門家によると、法的手段の発動に際して開示された先方の情報(住所氏名)は、法律上訴訟目的の利用に限られると解されるそうです。すると、もしも当方が他の同一サイトの利用者に対し、脅迫発言の慰謝料を請求する訴訟を起こした場合、入手した先方の情報をインターネット等で公開すると、当方の側が名誉毀損罪(刑事)に問われる可能性もあるのでしょうか?

  • 削除済みのネット中傷発言:運営者が内容開示を公的機関に限るのは適法?

    不特定多数が参加するインターネット上の掲示板で、 他の利用者を中傷する発言が投稿されることがあります。 このような事例においては、 中傷された側の利用者が当該中傷の証拠保全をする前に、 運営者が該当記事を削除してしまう場合があります。 この場合、削除された記事については、 利用者側に非表示としているだけで、 運営者側には記録が残っていることが多いようです。 ところが、中傷された側が証拠保全を目的として、 運営側に対し、削除された記事内容を開示するよう求めても、 「公的機関からの開示請求以外には一切応じない」 という姿勢を貫く運営者もいるようです。 このような運営者の行動は適法なのでしょうか? 確かにIPアドレスやリモートホストの開示を、 公的機関からの照会があった場合に限るのは妥当です。 しかし、一度は一般利用者に公開された記事内容までをも、 開示先の対象を公的機関に限定することは、 中傷された側の証拠保全を妨害するという観点から、 違法行為に当たるとは考えられないでしょうか? 法律に詳しい方、教えてください。

  • チャットの嫌がらせに、「IPを公開するよ」と警告する行為

    チャットサイトを利用中に、他利用者から嫌がらせを受けた時の、 利用者としての対応方法について質問します。 こちらが無視を続けても、相手側が執拗に嫌がらせを続けた場合、 利用者側から、その嫌がらせの当事者に対して、 規約違反の根拠(誹謗中傷の禁止の項)などを掲げ、 「あまりしつこく嫌がらせをすると、このサイトの掲示板等で、  該当ログと、あなたのIPやホスト名を公開するよ。」 と相手に警告する事は、問題ないのでしょうか? それとも、脅迫罪に該当する可能性があるのでしょうか? このような場合は、やはり黙って相手のログとIP・ホスト、 違反の根拠となる規約を、公開するのが得策でしょうか? よろしくお願い致します。

  • どの位の嫌がらせでブロック機能を使いますか?

    どの位の嫌がらせでブロック機能を使いますか? 最近やっとまともにブロック機能が使えるようになりました。 あなたは特定の他会員から どの位の嫌がらせ回答が繰り返されたら ブロック機能を使いますか? 当方の場合は、自身の質問に対し、 サポートに削除編集されるような嫌がらせ回答を おおむね五回以上投稿した者のIDを、 ブラックリストに登録しています。 もちろん大体の目安です。 そもそも最近は明らかな規約違反の回答でも 面倒なのでほとんど運営には通報していません。 ※当方のID自己紹介欄(5月11日現在)に 詳しいことは書いています。

  • 削除された暴言等は運営側が証拠保全を行っているのでしょうか?

    まれに質問者に精神的な苦痛を与えるような 悪質な暴言や中傷発言を発する回答者がいます。 このサイトの匿名性は、悪質な暴言等に係る法的責任を 免除するものではありません。 当方は自身に向けられた悪質な暴言や中傷発言について 独自に証拠保全を行っておりますが、 運営側が先に当該回答を削除してしまう場合があります。 OKWaveのサポート担当は、 当事者から要請があっても削除された回答内容を 質問者などの利用者へ開示していないようです。 運営側に尋ねたところ、システム上、削除された回答は 確認できない仕組みになっているとのことでした。 これは果たして本当だと思われるのでしょうか? それとも、説明上の建て前だと思われるのでしょうか? 運営側は発言の証拠保全は行っているものの、 公的機関からの照会があった場合にのみこれの開示を行い、 一般利用者からの開示請求には、 たとえ質問者その他の当事者であっても 応じないということなのでしょうか?