• ベストアンサー

達磨の瞳

達磨に瞳を書き入れる、というのを、よく選挙で勝った人とかがしてますが、 あの行為にはどういった意味があるのでしょうか。 行為自体に名称のようなものはあるのでしょうか。 また、それがどういう過程で成立し普及したのかも知りたいです。 詳しい方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

中国の明の時代、張子人形として作られ室町時代に日本へ伝えられ、起き上がり子法師として普及しました。江戸時代に禅宗の祖だるま大師が描かれるようになり、人々は五穀豊穣、商売繁盛を願うようになりました。 後に疱瘡が全国的に流行ったとき、医者も治せない病気として、赤いだるまを飾って回復を願いました。この習慣は種痘の普及に伴い、廃れましたが、本来の商売繁盛を願う達磨として紅白だるまが作られ、また選挙運動時に当選を願って片目の入っていない達磨を飾り、当選したら目を描くという新しい風習が定着しました。だるまの失業対策として目をいれる習慣が作られたわけですが、身体障害者(目の悪い人)をこのような形で扱うことに抵抗運動が起こり、最初から目を入れた達磨が飾りとして使われる世の中に変ってきています。全ては何かにすがって生きたい弱い人間が考え出したことです。疱瘡避けには赤いふくろうの張子も使われていたようですが、こちらは転職に失敗したようです。浅草で細々と作られふくろう収集家が買う程度です。

その他の回答 (1)

  • tez3
  • ベストアンサー率20% (53/262)
回答No.1

「開眼式」でしょうか? うろ覚えの知識で申し訳ないのですが、日本では東大寺の大仏開眼に端を発するようです。 最後に仏像に瞳を描き入れることによって、仏像に霊験が宿るということだったと思います。(仏壇などにもあるらしい…)

関連するQ&A

  • だるまの目入れ

    選挙など、初陣式にだるまに目入れをしますが、その入瞳式が(にゅうとうしき)か、はたまた(にゅうどうしき)か、読み方がいまだに良くわかりません。瞳を瞳孔(どうこう)と読むので(にゅうどうしき)が、正しいとは思いますが、正しい読み方を知っていましたら、教えてください。

  • 選挙に勝った時のダルマさん

    いよいよ衆議院選挙ですね。 毎回思うんですが 選挙に勝つと ダルマさんに、黒目を入れる場面をよくみます。 あれはどういう意味があるんですか???

  • 「だるまさんがころんだ」の意味・由来

    「だるまさんがころんだ」という遊びがありますが、その遊びや掛け声自体に何か意味や由来があるのでしょうか? 各地で掛け声は違いますし(「ぼんさんがへをこいた」など)、単に「だるまさんがころんだ」の語呂がよかったというのもあるんでしょうが、「かごめかごめ」や「花いちもんめ」のように、なにか意味や由来があれば知りたいです。

  • 引き出物に「だるま」はどうですか?

    引き出物を探しています。 彼はひとと同じようなものはつまらないと言っていますが予算(3~4000円程度)もありますし、私は食器や生活雑貨でなるべくセンスの良いもの(たとえばコンランショップみたいなショップで)を探したいと思っています。 ところが昨日、あるショップでだるまを見つけ、彼がとても気に入り発注してしまいました。 だるまは選挙でよく見るような張りぼてではなく、木でできた民芸品のようなもので高さ15センチ程度のものです。 ひとつひとつ作家が作ったものだそうで、表情もユニークで、そのだるま自体は素敵なものだと思います。 ただ一晩たってじっくり引き出物として考えると、もらった方は困るのではないかと思いはじめました。私の友達は独身ひとり暮らしの女性も多いので、そんな彼女たちが喜んでくれるか?? インテリアのセンスは人それぞれでしょうし、自分自身も地方の木彫りの置物をお土産にもらって困った経験もあるので…。 その点、食器類なら来客時にでも使ってもらえるので無難かと思っていたのですが、彼がだるまを見つけて大喜びなのを見ると、むげに反対もできず…。 仕方無いのでだるま以外にグラスセットでも付けようかと思っていますが、かなりの予算オーバーになってしまいますし、正直、彼に押し切られた自分に腹立たしい思いです。 ちなみにゲストは都内在住30歳代後半~40歳程度です。広告やデザインの仕事に就いている方が多いので、洒落として笑ってもらえるかも…、と一縷の望みをかけていますが…それにしても飾ってもらえなかったら不幸です(涙)。 みなさん、だるまの引き出物ってどう思いますか?

  • 達磨さんってなぜ赤いんだ?

    さぁ!お待たせしました。 青空爺地蔵の雑学なんじゃろ?のお時間です。 間違ったって構いませんからどんどんお答え下さい。 どうせ古の雑学ですもん。 知っていても何の役にも立ちません。 知らなくても困ることは一切ありません。 ※リンクでのお答えは無効です。 リンク先へわざわざ見に行くのは面倒ですもん。 問10  「達磨さんの秘密」って何だ? 達磨さんは中国の高僧「達磨大師」ですが、日本の、あの丸っこい「だるま」さんのルーツは群馬県高崎市にある少林山達磨寺の縁起物だと言われます。 縁起物だけに色々おめでたい工夫がされています。 あの太い眉は鶴、ひげは亀を表し、千年万年の長寿を願い、更に倒れても直ぐに起き上がる「七転び八起き」のめでたさが加わっています。 では、なぜ赤いんでしょうか? 真っ白や金色の方がご利益がありそうに想うんですが… 私は諸氏のご回答を急ぎ欲しい訳ではありません。 が、OKウェーブさんには優秀な回答者様がいっぱいいらっしゃるので、アッという間に正解が出ちゃいます。 この意味から、急がんと先を越されちゃうよと急かせるだけです。 あ~とから来たのに追い越され、泣いたりするのが嫌なら、さぁ投稿!

  • ダルマの置き方

    会社でダルマを購入し、役員と各部長がダルマの裏に抱負を寄せ書きしました。 今までは人目に付かない社長室の棚の上の方に飾ってあったのですが、皆が見れるようにと、社員食堂の腰ぐらいの高さの台の上に、人形用のガラスケースに入れて置いています。 ところが、会社に出入りしているお茶の先生に、「ダルマは生き物だから、ケースに入れてはいけない。また人の目線より高い位置、通常は神棚などの上に置くべき」と文句をいわれ困っています。 どうすべきなのでしょう? 教えてください。

  • “ダルマ”について

    日本人女性が国内から香港などの東南アジア方面にさらわれたり、旅行先でさらわれたりして、手足を根元から切断されてダルマ状となり見世物にされたり、その状態で性交渉の商売の道具にされているというようなことを小説で読みました。 果たしてこのようなことは事実なのでしょうか? もし事実ならば許されざる極めて野蛮な行為と言わざるを得ません。 何かご存知の方おられましたら回答をお願いします。 すごく気分が悪いです。

  • ダルマさんが転んだのかけ声

    私の育った辺り(横浜南部)では、子供の遊び「ダルマさんが転んだ」で、かけ声に、 「東京の真ん中でダルマさんが転んだ」 と言っていました。 それが当然のことと思っていたのですが、大人になって、かなりの少数派であることを知りました。 そこでアンケートです。 「東京の真ん中でダルマさんが転んだ」 と言っていた人はいませんか? いらっしゃったら、どの辺りでそのかけ声を使っていたか教えてください。 関西では、「ぼんさんがへーこいた」らしいですが、その他にもかわったかけ声で同じ遊びをしていた方がいらっしゃったら、かけ声と地域を教えてください。

  • ★だるま落としについて★

    夏祭りのゲームでだるま落としをやることになりました。 参加者に景品を用意するのですが、勝負ルールがいまいち分かりません。 だるまは6段、その上に顔です。直径45cm、高さ136cm、10kgくらいです。 全部抜けた人のみが「優勝」で景品を渡すか、抜いた段数によって段階的に渡すか、個人の対戦型にするか、そもそもだるま落としの難易度もいまいちハッキリ分かりません。 どなたか「だるま落とし」のルールに詳しい方、どうすれば楽しく景品争奪戦として盛り上がるのか、教えて下さい。

  • ヴァイオレットの瞳について。

    紫色の(通称ヴァイオレット)瞳で有名だった女優エリザベス・テイラーさんですが、 Wikipediaによると、瞳が紫になる条件として、これまた極めて珍しい赤い瞳と青い瞳が混合して生まれると書かれていたのですが、これが正しいとすると、エリザベスの両親は(あるいは血縁者の中に)赤い瞳の人がいたということでしょうか?? 青い瞳は欧州では普通にいますが、赤い瞳は全世界人口の0.001%しかいないらしいので、これはすごいことではないでしょうか? 専門家の方、ご指摘よろしくお願いします。m(_ _)m