• ベストアンサー

株主総会の議決権の株主総数について

当会社の役員であり株主でもある人が死亡し、死亡退職金を支給しますが、それに必要な臨時株主総会の議事録の「議決権のある株主総数」にこの死亡した人の株数は入るのですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「議決権のある株主」という言葉はありません。「議決権のある株式」で、この場合は株数を言い、株主の場合は「議決権を有する株主」と言い、この場合は議決権のある株式を所有している株主の数を言います。 ご質問の場合は、相続放棄されていない限り、当該株式は相続されおりますので、議決権のある株式数は、その死亡された方が所有していた株数となります。 また、株主の地位についても同様に相続が起こりますので、本来会社側に株主の名義変更をお願いする義務はありませんが、御社取締役でもあったとのことですから、ご家族の方に株主総会前に名義変更をお願いして名義変更後に総会を開催すれば、議決権のある株主ということになります。 結論として、株主が死亡しても当該株式の議決権は消滅しないということです。 URLは参考ページです。「マメ知識」→「商法・経営」→「株主の地位の相続」をご覧下さい。

参考URL:
http://www5.ocn.ne.jp/~sfuru/

関連するQ&A

  • 株主総会の議事録で

    こんにちは。会社を起業したのですが、 そろそろ臨時株主総会などを開き取締役の 報酬などを決めたいと思っています。 そこで質問なのですが、総会を開いた後には 議事録を作成する必要がありますよね。 その議事録の項目のなかで、議決権のある株主総数・ 議決権のある発行済株式総数・この議決権のある持株総数というものがあるのですが議決権のある株主総数というのは発行株式の半分以上をもっている人のことですか? ぜんぜんよくわかっていないので詳しい方おしえてください。       

  • 非上場企業における株主総会議決について

    とある非上場企業の株を義理で購入したのですが、毎年の株主総会の案内もなく、実施されている形跡もありません。 ですが、いつの間にか新しい役員が入っていることを確認しました。 私自身、数株の持ち主であり、過半数を持っているわけでもありませんが、役員の退任ならともかく、 新任役員の選任については、株主議決が必要なものと理解しております。 もしかしたら、定款等に株主議決なしに新任役員が着任できるのかもしれませんが、あまり聞いたことはありません。 株主であるにも関わらず、株主総会の案内がなく、ペーパー状の議事録を作成していることが発覚した場合、何か訴訟は起こせるものでしょうか? (もちろん委任状を書いたこともありません) 是非、教えて下さい。

  • 臨時株主総会議事録

    代表取締役A 1名(100%出資)株主(定款に発行する株式数は、例)100株とし、A発起人が全部引き受けると記載) 取締役B 1名(株なし) の会社です。臨時株主議事録の作成にあたり下記の書き方がわかりません教えて下さい。 議決権のある当会社株主総数        ○○名 議決権のある発行済株式総数    ○○○○株 総株主の議決権の数          ○○○○個 出席株主数(委任状による者を含む)   ○○名 この議決権のある持株総数      ○○○○株 この議決権の総数           ○○○○個 出席取締役   ○○○○(議長兼議事録作成者)            ○○○○

  • 株主総会の議決権

    株式会社の株主総会での議決権というので、1個未満の議決権というのはどんな時に観念されうるのでしょうか? 私が話をよく聞いてなかったのが悪いのですが、どなたか助けてください

  • 株主総会の議事録の出席者数の記載は?

    次のような場合の株主総会の議事録への具体的に数字の記載方法を教えてください。 当社の実態は 1. 発行済株式総数  1000株 2. 自己株式所有    上記のうち300株を自社で取得して金庫株として会社が所有しています。 3. 株主総数       金庫株以外の700株の所有株主総数は5人です。 4. 今回の株主総会  今月開催の株主総会に1名は欠席でこの株式の所有数は80株です。                 この場合の株主総会議事録への下記項目ごとの記載方法を教えてください。 発行済株式総数             ????株 この議決権を有する総株主数        ??名 この議決権の総数               ??個 本日出席株主数                ??名 この議決権の総数                ??個

  • 大株主が死亡した場合の臨時株主総会の開催

    役員のほとんどを家族で構成している従業員20人程度の会社です。 この度、役員である一人が亡くなり、役員の補充をする必要がでてきたため、臨時株主総会を開いて、そこで改選するようにしようと思っています。 しかし、この亡くなった者が当社発行株式のほとんど(2/3程度)を保有しており、定款に、”総会の決議は、法令の別段定めのある場合の外、出席株主の議決権の過半数によって行う。”と定めているため、臨時株主総会が開けないのですが、どうすればよいでしょうか? ちなみにこの亡くなった者が所有する株は、役員の中ですべて相続される予定です。

  • 役員報酬と株主総会について

    (1)前提、役員報酬は株主総会決議で決定 設立時の役員報酬についてなんですけど、定期同額給与は一応勉強したのでわかるのですが、便宜上、設立後すぐに臨時株主総会を開いて議事録を取り、例えばA役員に××円みたいなことが必要なのでしょうか?それとも設立1期目は役員報酬の金額をそのまま支払って源泉納付するだけで損金算入として認められるんでしょうか?それとも何か他の手続きが必要なのでしょうか? (2)仮に2期目以降ずっと役員報酬に変更がないとします。(役員変更・重任等は考えないでください)それでも株主総会を開いて議事録を取る必要がありますか? (3)そもそも毎決算ごと何も変更がなくても株主総会の議事録は必要なのでしょうか? 会計事務所初心者です。 新設法人の処理でいろいろと深みにはまってます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 株主総会決議について(議決権等)

    掲題について、wiki等で調べていましたが、 実際のところがわからなかったので質問します。 (1) 「定足数」というのは、決議の種類によって定められた数分だけ、 議決権又は株主が集まらないと決議できない、と解釈しております。 この解釈はあっていますでしょうか? また、もし集まらなかった場合は、普通に「決議できませんでした」で 単にそのことについて決められず(実行できず)終了なのでしょうか? (2) さまざまな種類の決議があって、それぞれに「表決数」が定められています。 「表決数」によって、例えばある決議が反対(否決?)された場合、 これもまたそのことについて単に決められませんでした、で終了なのでしょうか? (3) もし、例えば株主が3名であるとして、過半数の定足数が必要なのに 1名しか集まらず、でも決めなければいけないんだ!と 勝手に決議してしまった場合、他の2名から訴えられてしまったり、 議事録の偽造とかで罪に問われてしまうのでしょうか? また当ケースにおいて決議しなかった場合は、議事録は「定足数が集まらず閉会した」 みたいな記述内容になるのでしょうか? (4) 株主同士の議決権(パワーバランス)が拮抗している場合。 何かについて決めたい株主と、それは断固反対な株主の間で 株主総会→否決→株主総会→否決・・・ とループしてしまうようなことは起こりえるのでしょうか? それとも、最近話題のガソリン税のような衆参衆→再可決みたいな ことがあるのでしょうか? 無い場合、これを防止するために、パワーを常にもっておきたい株主の議決権は 常に2/3を超える範囲で維持しておかなければならないのでしょうか? (あまりオープンな会社では無くなってしまいますが・・・) 可決や否決の条件はネットに書いてあるのですが、 実際そうなったらどういうことになるのか、どうすればよいのか等、 具体的なことがわからなかったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 株主の議決権

    株主総会出席の株主の取締役は、議決権をもっているのか?小生、地域自治会の会長をしています。自治会規約の改正を検討中です。執行機能を持つ自治会役員の議決権の有無が争点になっています。執行機能を持つ役員に議決権を持たせないとすれば、株主総会における執行機能をもつ株主の取締役に議決権を持たせる事とは、理屈にあわなくなる。   労組の定期大会等の議決権はどうなっているのだろうか?議決権に就いての考え方を教えて下さい。

  • 株主が一人の場合の株主総会

    社長の給与を増額したいと思います。 定期同額給与の変更は、株主総会の議決によらなければならない そうですが、社長が全株式を所有している場合すなわち一人株主 の場合でも、株主総会の議決と議事録は必要ですか。