• 締切済み

藍の抗菌性について

藍染めは抗菌性があると聞きますが、その抗菌性は、植物の状態からあるのでしょうか?発酵した時に生まれるのでしょうか? また、藍染めには葉が使われますが、茎にも抗菌性はあるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

みんなの回答

  • gff
  • ベストアンサー率18% (11/60)
回答No.2

藍の効用が出ています。参考にしてください! 昔は足袋に藍染めを使って水虫を治したそうです。(?) 藍染めの風呂敷や浴衣もなぜかそのような抗菌効果が有ったようですね。

参考URL:
http://www.mandala.ne.jp/ai/kouka.html
  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.1

平凡社:世界大百科事典によると、 「…アイの葉や果実、藍玉は解熱・解毒などの薬用にもされた」 とあるので、植物の状態からあると思われます。

関連するQ&A

  • うどんこ病の葉を腐葉土に出来ますか?

    うどんこ病の葉を腐葉土に出来ますか? 家庭菜園で、カボチャを作ったところ、うどんこ病で全滅してしまいました。 その葉や茎が大量なのですが、この病気になった葉や茎は腐葉土にして使っても大丈夫でしょうか? 我が家では、枯れ葉・剪定した植物等を土に掘った穴にいれ、腐葉土・堆肥として使用しているのですが、病気にかかった植物でも同じように使えるかわからず困っていますっ!!! 腐葉土は、発酵させた米糠や鶏糞と葉を交互に穴に入れ、たまに天地をひっくりがえし、アメリカミズアブ等が大量発生してしまったら土を被せてしまう…という適当な作り方です。 また、地域的に焚き火が禁止なので、燃やすことは出来ません。 どなたかご回答お願いいたします!!!

  • 葉と茎にとげのある植物の名前

    葉と茎にとげのある植物の名前 葉と茎にとげがあり、針のように 刺さります。葉はたんぽぽににていて、 茎も太くすぐに大きくなります。 よろそくお願い致します。

  • 葉生姜の根より上の部分は...

    どうもお世話になります。 葉生姜の残った茎の部分について教えて下さい。 この前、根生姜を購入して根の部分はガリにしました。 新鮮な状態だったので結構立派な茎と葉がついています。 植物の中には茎を水に浸けておくと、根が出てくるモノがありますが葉生姜の茎(葉付き)はどうなのでしょうか? 現在、茎の根元を水に浸けている状態にしているのですが、もしも根が出るようであれば後々植えてみようか?、とも考えています。 (根が出たとしても大きくなるには時間が必要だろうな...) お手数ですが回答、アドバイスをよろしくお願いします。

  • ポトスの根が出ない

    ポトスの葉を拾いました。 小さな破れや穴がいくつかありましたが、元気な状態でした。 茎の先の黒い部分を切り水につけておきましたが、何日経っても根が出ません。 土のようなものも必要なのかもと思い、今はハイドロカルチャーの植物の脇の砂に挿しています。 かなり日にちが経ち、そっと抜いてみましたがまったく根が生えていません。(葉は元気です) 検索をしても正しい増やし方(茎の根本から挿す)しか見つからず、茎の短い葉だけの状態からの増やし方が見つかりません。 葉を挿しただけでは増えてはいかないのでしょうか?

  • 植物の茎が細長く伸びてひとりでたてません。

    植木鉢の観葉植物についての質問です。なんという名前の植物かわからないのですが、細長い茎の先に大きな芋の葉のような葉がついています。緑色に白い筋がはいっているような葉です。この植物の茎がヒョロヒョロとなが~く伸びて、もう、この葉を支えられなくなってきました。今はお箸でつっかえ棒しています。この先、どこまでも伸びていってしまうのでしょうか?どうしたらよいでしょうか?茎の下の方にちっちゃなトゲのようなものがあるのですが、これはもしや切って水に浸けたら根になるのかな?と思ったりするのですが、もしそうなら、かわいそうだけど、いっそ上の部分は切り落として、育て直すのがいいのでしょうか?いい方法を教えてください。お願いします。

  • 中国語に翻訳して欲しい、お願いします。

    藍染(あいぞ)め 藍染め(あいぞめ)は藍を染料として用いた染物。 藍(あい)染(ぞ)めのための染料(せんりょう)はタデ藍(あい)を発酵させて作(つく)る。藍玉を用いることが多い。藍染めは名前のとおり藍色の染色を行うことができ、色が褪せにくいという優れた特徴を持つ。日本において江戸時代には多くの藍染めが行われた。 かつては阿波藩における生産が盛んであり、現在でも徳島県の藍染めは全国的に有名である。 なお、上記は現在主流となっている藍染めのことであって、歴史的にみれば、タデ藍以外の藍科植物の使用や発酵=藍玉(スクモ)以外の手法による藍染めが存在する。特に万葉集に登場する「藍摺りの衣」や、大嘗祭に用いられる小忌衣、応仁の乱以前の染色方法や色相については意見が分かれる。(応仁の乱から約200年、大嘗祭が行われず、資料も散逸したため。再開後はタデ藍による生葉染めとされたが、これには異論が残っている。)タデ藍が遣唐使によって渡来した植物と考えられているためで、それ以前の藍染めは日本原産の山藍によると推測され、上記2例は山藍染めと見られている。 山藍は藍色のもとになる色素「インジカン」を含まない植物であり、古代には緑も青も共に「アオ」と称されていたという説もある、当時の藍染めが緑色の染色か青色の染色か、明確とはなっていない。

  • 植物

    葉のない植物もしくは 根のない植物もしくは 茎のない植物は存在しますか?

  • さつまいもの茎や葉を肥料に使いたい

    さつまいもの茎や葉を肥料に使いたいと思っています. 茎や葉には,どのような金属塩がふくまれていますか? 他の植物に比べて,肥料として有効でしょうか??

  • 多肉植物 栽培方法

    質問が3つあります。 1.キンコウセイの葉に、茶色い(枯れているような)毛が出てきているのですが、 これは枯れているのでしょうか。 2.葉が茎からポロッととれてしまいました。 そしたら、とれてしまった葉の周りの付け根が茶色くなってしまいました。 これはヤバイのでしょうか? 3.茎の根元が茶色くなってしまいました。枯れてしまったのでしょうか・・・。 植物栽培は初めてで、とても不安でいっぱいです・・・。 どうか、教えてください。

  • 編みパキラの成長について

    いただき物の観葉植物のパキラなのですが、4本が縄のように編むようにしてあり、今高さ50センチくらいです。質問の第一は、このまま下の方(いままで)に習って茎を編むように育てていくのでしょうか?難しそうです。 質問の第二は、そのうち1本だけ、葉は落ち新芽みたいなのも枯れて茎もすかすかで、死んで?いるのではと思うのがあるのですが、どうしたらいいでしょうか?他3本は葉を一杯つけて元気です。けなげというかほっとさせてくれる可愛い奴なので大事にしたいのですが、この編んであるという状態がどうもよく理解できません。詳しい方がおられましたら教えていただきたくお願いいたします。