• ベストアンサー

消費税をとる店の基準

消費税導入する店の基準を教えてください。(小売店・飲食店の場合) 消費税をとる店って言うのは、年商3000万円ある店だったようなあいまいな記憶なんですが。年商って前年度の実績で決めるのでしたっけ?それとも来年度の予測でしたっけ?いずれにせよ、「去年は消費税を頂きましたが、今年は年商3000万なかったので消費税は頂きません」という店があっても良さそうなのに見たことも、聞いたこともないです。前から不思議だったので、詳しい方回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidekawa
  • ベストアンサー率44% (63/142)
回答No.3

消費税の課税事業者であるかどうかの判断は、2年前に売上金額の総額(課税売上)が3,000万円を超えていれば課税事業者となります。つまり、11年に3千万円を超えれば今年から課税事業者として消費税を納入することとなります。翌12年に3千万円を割った場合には、14年には非課税事業者となります。この様に2年前の年を基準の年として考え課税事業所かどうかの判断をします。 ご質問の3千万円の売上の有無にかかわらず消費税を頂くお店がありますが、そのお店でも仕入れや経費には消費税を支払っているのですから、頂いても問題はありませんよね。 これは現行の消費税納入システムに矛盾があるように思います。結局消費者の視点からすると消費税は個店に納めているのではなく国に納めているはずなのに、非課税事業者が消費税を受け取ると赤字にならない限り、中間搾取になってしまうという現象が起きますから・・・。 今の消費税法ではこの様な矛盾がありますが、ご商売をされている方の視点からすると、3千万円を超えて納税事業者となった年から、何十万もの税金が発生することになります。1円の差で何十万の違いはつらいですよね。これも3千万円以下の事業者は非課税であるという不思議な線引きによって引き起こされているからだと思います。

rankichi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。でも、まだ納得できないというか、一般消費者にとって判りづらいシステムですね。消費税を取るより、脱税者の取り締まりを厳しくすれば、かなりの脱税額で税収増になったりして・・・?。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

消費税の納税義務者のことですね。 基準期間(個人事業者は前々年、法人は前々事業年度をいいます。)の課税売上高が3,000万円を超える事業者が納税義務者となりますから、それ以下の場合はおっしゃるとおりなんですが、そんな店は有りませんね。 また、個人事業主の場合、最初の2年間は消費税が免税となりますが、これもお客からは取っても判りませんね。  

rankichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お客にも、判るような仕組みにして欲しいですね。

回答No.1

基準期間(2期前)の課税売上高が3000万円以下であれば、免税事業者となり当期に消費税を納付する義務がありません。 しかし、消費税は売上にかかる分から仕入れにかかる分をマイナスして計算するため課税売上が3000万円以下でも、売上より仕入れにかかる消費税額が多くなる場合は、消費税を納付すれば還付してもらえます。 よって前々期の課税売上が3000万円以下の場合、納税する義務はありませんが、上記のように納税した方が有利な場合もあります。

rankichi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。しかし、我々消費者にも還付して欲しいですね。消費税を支払ったときのレシートを残しておけば・・・なーんてね。

関連するQ&A

  • 消費税について

    個人の飲食店を経営してまして、23年度に売上げが1,000万を超え消費税課税対象の届出をしました。 翌24年度は1,000万を下回り、課税対象ではなくなった届出をしたと同時に、店を閉店しサラリーマンに転職するため廃業の届出もしました。 普通は23年度に1,000万を超えてるので、25年度の申告で消費税を支払わなければなりませんが、 この場合はサラリーマンなので支払う必要はないのでしょうか? また、25年中にサラリーマンを辞めて新たに飲食店経営をはじめた場合はどうなりますか?

  • 消費税について

    飲食店の消費税を教えてください。 平成22年11月開業  平成23年度 売上400万 平成24年度 売上1600万 平成25年度 売上1900万 平成26年度 売上2000万 この場合、いつの売上が消費税の対象になるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 住宅建築と消費税

    住宅を建てる場合もし消費税があがることになった場合かけこみ契約をするとすれば、税率の基準日は契約が新消費税前であれば5パーセントなのでしょうかもしくは新消費税が導入されて残金の支払いが残っておればその分はその分は新消費税が適用になってしまうのでしょうか? 新しい消費税は導入になるのでしょうか?導入になるとすればいつ頃でしょうか?

  • 消費税の基準期間について

    個人事業をしています。今年で2回目の確定申告ですが、売上が3000万円をこえました。消費税を納めなくてはならないのでしょうか?。 本で、『前々年度(基準期間)の課税売上高が3000万円以下なら、免税事業者となり、納税の義務はありません。まして、開業したての事業主は基準期間がないので少なくとも2年は納税義務から免れます。』と書いてあります。去年は3000万を超えませんでした。うちは2回目(2年目)なので今年は免税でよいのでしょうか?

  • 消費税の申告について

    今年度分から消費税について申告をしなければいけなくなったのですが、現在ペンションを経営していて売上を宿泊料と食事代(朝食・夕食)とお土産販売に分けているのですが、消費税の簡易課税の場合は売上を3分類にわけて第2(小売・お土産販売)、第4(飲食・食事代)、第5(サービス・宿泊料)にわけて申告をすることになるのでしょうか?または宿泊代と食事代は一つに合算し2分類で申告をしなければならないでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 消費税は平等でしたか

    私たちは物を買ったときその店に消費税を払ってます。 それが国に収まってないのでは? 知ってる詳しい方教えてください。 なんか 年商金額で、集めた消費税を納めなくてもいいとか?・・・ それは平等ではないし・・・私は消費税として払ってるのだから 総決算が赤字で消費税も法人税も納付できない、税務署も徴収できないなんて だましの税金では無いですか? 政府が消費税を議論してるようですが正しい税金の使い道(仕分けの不備)も、徴収の仕方も見極められない なんて。 だめだよー

  • たかが消費税、されど消費税

     今日、バイク屋にスクーターを1万円で売りました。その店は、外税式なので1万と500円もらえると思っていたら、1万円しかもらえませんでした。(外税式の店では、消費税分ももらえると雑誌か何かで読んだと記憶しています)店主によると、「お客様は個人なので消費税を申告しないのだから、消費税分を払うということはない。」というようなことをいわれました。  たかが消費税、されど消費税。どなたか、消費税について、正しい知識を教えてください。

  • 今後の消費税の疑問ー仕入れの「消費税別途」表示

    現在、個人商店を営んでいます。 販売価格は当然、内税表示です。 小売業はなぜか国内に置いて98の数字が多いかとおもいます。 これは、私だけでなく国民全員が慣れしたんでいるプライスなんだとおもいます。 消費税が導入されてから販売価格に消費税を上乗せしたとん売上はいきなり下降します。 こんな状態ですから98円、980円などと今だ変えられず妙案もありません。 こんな状態ですから頭の中では「お客様から消費税を預かっている」という理屈はわかっているのですが実際 預かっている感覚はありません。 ここで問題なのが仕入れ価格です。 どこから仕入れても(ほとんど)必ず、見積もり、納品書は「消費税別途」となっています。 今後、消費税が8%に上がったら お店は続けられません。 なぜ、小売は内税表示で仕入れは外税表示が認められているのか、とても疑問です。 どなた様かご意見ございましたら宜しくお願い申し上げます。

  • 消費税ってどうやってあつめられるの?

    消費税.無税で検索したら 消費税のかけ方に弱者・庶民を救済できる方法が結構あると思ったのですが ひとつ不思議なのが よく売り上げ??万円以下の業者や店は消費税無税だと聞いたことがあるのですけど、これって小さい店は消費税分安くしていればいいのですけど 実際は消費者の収めた税金を実質、店が貰っている計算にならないのでしょうか? もうひとつは売り上げを低く申告した業者は消費者の収めた税金をそのままネコババになるのですが、これをなるべくなくするやり方って(海外のやり方も含め) あるのでしょうか?

  • 消費税について

    1989年に消費税を3%にした際、なぜ導入に踏み切ったのですか? やはり国家予算の枯渇だったんでしょうか。 ということは、その時点から支出を減らす努力はしなかったのですか、アホ自民党は。 今日ニュースで知ったのですが、1974年?のオイルショック時に大平首相が消費税の導入を 考えていたそうです。 この時はなんやらの反対で実現できなかったようですが、この36年前に消費税を導入し支出を 減らす努力をしていれば、こんな10%になるとか、アホ民主党の幼稚園児みたいな国会とか、 くだらないことをせずに、もっと有意義に国会の時間を使えたのではないでしょうか。 原子力を推進した数十年前の奴らもそうですが、後世の人間が苦労させられるのは腹立たしい。 こいつらはその時に甘い汁を吸って、税金を湯水のように使ってたんでしょうね。こいつらっていうのは、 国家側の人間だけではなく、地元に誘致した町長などの地元民を含みます。 もう、死んでるかじじいになってるかやもんなぁ、責任もとれないしな。美味しい思いしやがって。 長々書きましたが、1989年に消費税を3%にした際、なぜ導入に踏み切ったのですか? が質問内容です。まだ、バブル期だったのに不思議に思いました。

専門家に質問してみよう