• 締切済み

教えてください。

j6ngtの回答

  • j6ngt
  • ベストアンサー率33% (32/95)
回答No.1

ことばの定義の問題じゃないかな。その言い方は誤りです マルサスの人口論では、人口は等比数列的に増加するが、食料は等差数列的にしか増加しないので、そのまま行くと当然食糧不足に陥るが、食糧不足による戦争・病気で多数が死亡し、人口と食料の均衡が回復する、というものです。 これを日本語に約すときに、 人口:等比数列 食料:等差数列 という、言い方をするか、 人口:幾何級数的 食料:算術級数的 というか、いずれかだと思います。 つまり、等比数列的=幾何級数的 ですので、あなたが本か何かで上に書かれたとおりの説明を読んだとしたら、用語法を間違えていることになります。 数式は、ここに書けないので、書いてあるサイトを紹介しておきます。

参考URL:
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/math/komori/eq/pop.htm

関連するQ&A

  • マルサスの人口理論では人口は等比級数に増え、食料は等差級数に増るため食

    マルサスの人口理論では人口は等比級数に増え、食料は等差級数に増るため食糧不足による飢餓や戦争が起こると言っています。最近アジア、アフリカで爆発的に人口が増えているので世界人口は大幅に増加がしていますが、世界的な飢餓や戦争は起きていません。なぜですか?マルサスの理論は間違いなのでしょうか?

  • マルサスの人口論

    マルサスの人口論で言われる人口の算術級数的増と食料の幾何級数的増は英語でなんと言うのでしょうか。参考にしている資料は、マルサスの文献ではなく、それを引用した資料(Hardin's The Tragedy of the Commons)なのですが、それによると、幾何級数的はgeometricalであろうかと思うのですが、exponentialとも言い換えられています。よろしくお願いします。

  • 人口は時間で微分できるのでしょうか?

    Wikipedeia では、 「マルサスモデルでは、ある生物の個体数(人間の場合は人口) P の増加速度が個体数自体に比例するとして、次のように個体数増加速度 dP/dt を表す[3]。 {\displaystyle {\frac {dP}{dt}}=mP}{\displaystyle {\frac {dP}{dt}}=mP} ここで、t は時間で、m は定数である。発案者に因み、係数 m をマルサス係数と呼ぶ[4]。上式のマルサスモデルを解くと、次のような解が得られる[5]。 {\displaystyle P=P_{0}e^{mt}}{\displaystyle P=P_{0}e^{mt}} ここで、初期 t = 0 における個体数は P0 である。m が正のとき、P は増加の一途をたどることになる」 で述べられています。 でもじこうは整数値をとる関数地ですが、不連続なのに微分てできるのでしょうか?

  • 経済成長理論

    経済成長論について教えてください 具体的な例を教えてください 新古典派の経済成長理論で次のような文章があります。 資本の増加が人口増加を上回った際に、資本1単位あたりの生産効率が低減するために、資本の増加量が鈍化し、人口増加率に追いつき、逆に人口増加率が資本の増加を上回った場合には資本1単位当たりの生産効率が上昇するため、資本増加率は人口増加率に追いつく。 言っていることはなんとなくわかるのですが、今ひとつ腑に落ちません。どうか具体的な例で教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル:ワークシート関数、等比級数

    エクセルでの質問です。 セルA1に0から100未満の正の数が入っていて、 等比級数で、 =(1+A1/100)^0+(1+A1/100)^1+(1+A1/100)^2+(1+A1/100)^3 のような数式で、上の式では(1+A1/100)^N(例えばNがセルB1に入っていて、そこまで足す)ようなワークシート関数はないでしょうか?(もち、組み合わせで) 財務関数を転用して、できそうなきがしているのですが、うまくいきません。 他のページ:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1655468.htmlを、参考にすると、マクロを使うと出来るみたいなのですが、ワークシート関数の組み合わせだけでは無理なのでしょうか?

  • 数学の体系

    数学の体系を次のように考えていますが、 どのような体系がいいですか できるだけ整理したいのですが よろしくお願いします mm(__)mm ______________ 数学より基礎部分  哲学  超数学 etc ______________ 数学の部分  論理学  集合論  位相空間論  代数学(群・・加群、体)   加群→線型代数  実数論   連続の公理・定理の関係   数ベクトル(ex 複素数、四元数)   行列としての数ベクトル  実数列・級数の理論  実関数の理論  位相幾何学  微分・積分  微分幾何学  確率論   確率分布   確率過程  関数解析   バナハ・ヒルベルト空間→関数空間  関数方程式・微分方程式 こうやってみると、数学の体系もまだまだ整理する余地があると思います

  • マルサスの言葉らしいのですが。。

    先日読んだ本で、マルサスの言葉が紹介されておりました。 「慈愛のただしい職務は、利己心の部分的害悪をただすことにあるが、けっしてそれにとってかわることはない。」 というものです。 情けないのですが、正直、よく理解できませんでした。 そこで識者の方に解説をお願い致したいのです。 1、マルサスの言葉であるか否か。   恐らく著書からの引用かと思われますが、ソースが知りたいです。   「人口論」でいいのでしょうか?手元に無いのと読むかどうか不明の為。 2、この言葉の「利己心の部分的害悪」とは具体的に何を指すのか?   これも著書にあるこの言葉の前後の文脈から理解出来そうな気もするのですが・・・。 3、この文だと、「慈愛」は「利己心の部分的害悪」をただす効果があるということになると思うのですが、「とってかわることはない」という結論から「一体何に」「とってかわることができない」のでしょうか? わかりづらい質問でしたら申し訳ないです。 回答宜しくお願い致します。 お察しの通り文章の理解力が低いので、なるべくわかり易く解説して頂けると有難いです。

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • どうなのでしょうか⁇

    現在、日本は少子高齢社会となってますが、世界的には人口が増えてます。しかし、土地は有限です資源も有限です。 もしもこのまま、人口が増え続けた場合、食糧難や、住む場所がない。などといったことが起こる気がするのですが、やはり起きるのでしょうか⁇ たしかに、科学技術の進歩によって、ハウス栽培などで、安定した食料を今のところは確保できていますが、人口増加>科学技術の進歩による食料確保の増加率、となった場合、戦いが起きるのでしょうか⁇ また、余ってる土地でも農業をしなくてはならなくなってきたとき、今現在の科学技術で成り立つ、電気などが使えなくなり、人類は食べ物を確保し、食べ、生きる。といった生活に戻るということがあるのでしょうか⁇また、そういう生活になった場合、商業も成り立ちませんよね?みんなで収穫し、みんなで食べ、協力するしか生きれないのですから そして、一番不思議なのが、どうしてそれを世界中の国のトップは、人口増加している、危険だ!と国民に言わないのでしょうか⁇ 今はまだ、スーパーなどで余ったものが捨てられるといった、余裕があるからですか⁇

  • 平行線とは何なのでしょうか. 

    楕円幾何、(放物幾何、双曲幾何) ↓ なんとなく、判っている気がしていたのですが、 最近、全く判ってない事に気が付きました。 楕円幾何のなかで、イメージできるのは、 2次元の球面だけです。 (相対論の3次元については、別のスレッドで。) (正の曲率、一般の楕円幾何も、別のスレッドで。) 2次元の球面では(球面三角法)が成立するので、 (数式)で記述できそうです。 質問です。球面では、 (1)平行線は存在しない。 (2)平行線は2点で交わる。(この場合は、平行線とは何?)    (測地線の意味はわかりますが、最短距離??)    (大円が平行線に対応するのも、判りますが??) (3)2点で交わる、のはまずいので、一点で交わるとして、もう一点は(影)とする。(この場合も、平行線とは何?) (1)(2)(3)はどれも正しいような気がするし、どれかが最良の様な気もします。 全く判っていないので(概念)だけで良いので、よろしくお願いします。