• ベストアンサー

屈折って何でしょう?(滝汗)

夏休みの自由研究で、屈折について調べようと思っています。 しかし、「屈折」について詳しく書こうと思うのですが、インターネットで「屈折」と調べても、意外と出てきません; 出てきても、1~2行の、教科書と同じようなことしか書いていません・・・。 そこで・・・とても恥ずかしい質問なんですが・・・屈折とは何でしょう? インターネットで検索するうちに、高校や大学の「屈折」の解説を読んで、ごちゃごちゃになってしまいました; 教えて下さいっっ。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1
Flying
質問者

お礼

アドレスありがとうございます!! いろいろと、光の屈折について書いてあるサイトがあって、参考になりました。

その他の回答 (2)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

夏休みも残りわずか、ピンチですね。 しかし屈折のみで自由研究を乗り切るのは無理だと思いますよ。おそらく三角関数等がわからないと、数行が関の山です。 光には他にも反射や回折といった特徴があります。これらも調べるとか、波長による見える光、見えない光の関係や利用法を調べるとかしたほうが、簡単で見栄えもよくなると思いますが… ネットでも文献でも資料は大量にありますし

Flying
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいませんっ。 はい、とてもピンチでした^_^; アドバイス、ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

光は波。 音も波。 池や海の上の水の波も波。 波が速く走る(伝わる)ことが出来る場所と、遅く走る(伝わる)場所との境目で、波が進行方向を曲げることを屈折といいます。 目に見えやすい例を一つ。 浅い池にぽちゃんと石を投げ入れると、円形に波が広がりますが、その波が進む先に、池の深さが浅いところがあると、浅いところでは深いところよりも波が速く進むので、深さの境目のところで屈折が起こります。(波の線の角度が変わります) あと、 凸レンズや凹レンズやプリズムは、光の屈折を利用したものです。 ガラスの中と空気中では光の速さが違うので。 ・・・って、こんな説明でいいんでしょうか?

Flying
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません; とても分かりやすい解説アリガトウございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 白色光の屈折率

    白色光の屈折率についてなのですが、 一般に、光だと、 振動数が大きいほど、屈折率が大きく、 振動数が小さいほど、屈折率が小さい という風に習いました。 なぜ、そのように言えるのでしょうか。 できれば、高校物理の範囲で答えていただけるとありがたいのですが、 教科書にもそれについての説明は載っていなかったので、 それは、高校物理の範囲を超えているからだと思いますので、 できればの範囲でお願いします。。

  • 屈折率

    高校物理1の屈折率について質問します。 素朴な質問です。 屈折率はすべて1より大きいのでしょうか? どの参考書を見ても、入射角>屈折角の図が載っているものですから質問します。また、1より大きいと決まっているのであれば、それはなぜですか。 よろしくお願いします。

  • レンズの中心で光が屈折しないのはなぜか。

    凸レンズの中心を通った光は屈折せずまっすぐ突き抜ける、と中学高校の理科の教科書には書いています。 ですが、レンズに対して光が斜めに入射しているのに、なぜ屈折しないのかがわかりません。 曲がりはしないにせよ、多少のずれはあるような気がします。

  • 光の波長と屈折率について

    自然光をプリズムで分散させると、波長が短い光ほどよく屈折すること がわかります。これは波長が短いほど、媒質中を進む光の速さが 遅いことを意味しているかと思います。 では、高校教科書などにある、絶対屈折率の数値はどの波長の屈折率 を指しているのでしょうか。例えば水(20℃)では絶対屈折率が1.333とあ ります。波長によって屈折率が異なるわけですから、どの波長の光に 対する屈折率なのかを言及していなければおかしいかと思うのですが・・・ この点はどう考えればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 光の屈折

    こんばんは。高校物理1の問題(光の屈折)について質問します。問題集の解説がわからないので、説明をしていただけるとありがたいです。 問題: 平面鏡Mの上方に光点Pが置かれている。Mは、鏡面上の回転軸Oの回りに自由に回転できるものとする。 MがΘ回転しM’となったとき、PからOに入射する光線の反射光線の回転角はいくらか。          N    N’   Q P        ・    ・    ・ ・        ・        ・   ・       ・   ・   ・     ・      ・      ・       ・     ・  ・  ・    Q’     ・    ・Θ    ・    ・  ・   ・   ・-・ ・\Φ ・      ・  ・  ・  ・  ・        ・ ・ ・・・ ・    Θ/   ・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・M          O ・              ・                ・                  ・                    ・M’ 回答:鏡をΘだけ回転させると、法線ONもΘだけ回転して、ON’となる。求める角をΦとすると Φ=∠QOQ’ =∠POQ’-∠POQ =2(∠PON’-∠PON)  <←なぜですか?> =2Θ              <←なぜですか?> わかりにくい質問ですいません。解答の解説が理解できないので質問します。よろしくお願いします。

  • 逃げ水は、屈折?全反射?

    初歩的な質問ですみません。 ある高校物理の問題集に、光の「屈折」の例として 「逃げ水」が上がっていたのですが、適当でしょうか。 地面の上の空気の温度が下にいくほと上がり、 それによって光の速さも大きくなるという単純な構造を考えたときに、 低角度で入射した光の射線が地面とほぼ平行になるとするまでなら、 「屈折」でも良いのですが、 それがまたヒトの目の高さまで上がってくるというのは、 単純な屈折よりやはり「全反射」ではないでしょうか。 ネットで検索もしたのですが、「屈折」と言っているサイトも 結構あるので(もちろん「全反射」も多いですが)、 皆さんのご意見をお聞きしたいと思った次第です。

  • 波の屈折で(高校物理)

    水槽に浅く水を張って、底の一部に板を沈め 段差に対して斜めに平面波を当てると、波の進む向きが変わる。 これは、教科書の文を抜粋したものなんですが、 どなたか、詳しく解説してもらえませんか?? いままで、境界面に何か、入れて、屈折させてると理解してました。 あまり、ここのイメージがわかないのですが、 どうぞよろしくお願いします。

  • 2成分系の屈折率

    メタノールとアセトニトリルの混合溶液で、混合比を変化させたときに屈折率がどう変化するのでしょうか。 波長依存性や温度依存性は、別途考えます。 そのものズバリのご回答だととてもありがたいですし、あたってみるべき教科書のジャンルや、検索すべきkey wordsなどでも教えていただけると幸いです。

  • メガネレンズの屈折率と厚みの関係

    メガネレンズには1.50や1.60、1.74など数種類の屈折率がありますよね。 そしてメガネレンズは屈折率が大きくなるほどその厚みを薄く作るとこが出来る、ということなのですが、これはなぜなのでしょうか? 下記のHPのような基本的なことやスネルの法則など分かっているつもりなのですが、レンズの厚みを考えた場合どうなるのかよく理解できていません。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-3-0-0/2-3-2-1rennzuwotooruhikari.html 自分が持っている知識は大学初歩レベルの物理までです。 この屈折率とレンズの厚みの関係を解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 台風のことについて私の知らないことを教えて下さい!

    私は夏休みの自由研究で台風のことをテーマにしたいと思っている小4ですが…。インターネットで検索してもなかなかわからなかったので…(汗)台風はなぜ起こるのかということや、台風の構成などのことや…。とにかくたくさん教えてください!よろしくお願いします!