• ベストアンサー

消費を促進するには?

消費不況だとわれていますが、その打開策はあるでしょうか。 たとえば、消費税率の引き下げだとか、ハッピーマンデー法などによる消費の推進だとか、 いろいろいわれていますが、実際、それがいかほどの効果があるものなのか いまいちわかりません。また、消費不況の軽減としてほかに考えられるとすればどんなものがあるでしょうか。 ちょっと気になったのでおしえてください。

  • 経済
  • 回答数9
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.9

低価格店の売り上げが伸びて.高価格店の売り上げが下がったらば.消費が低迷したことになります。 日本の販売の原則は.さも低価格であるかのように見せて.高級品を見せ付け.高級品を売りつけるというやり方です(商工業者が良く読んでいる雑誌を見つけて読んで下さい)。 低価格品は.顧客を集めるだけのもの.高価格品が店の売り上げを確保するものです。 便利さを追求しているコンビニエンスストアの場合に.各社によって顧客層が異なることに気がついていますか。近所では.観光客が業界第一位の会社を.以下何店舗がありましたが.1ヶ月以上経営できずに店舗は閉鎖.地元のチェーン店が何店舗か.地元の人間を相手にうっています。軽井沢のコンビニエンスストアと都内のコンビニエンスストアの違いが分かりますか。便利な高価格品を近所の人間は買えないのです。 なお.「消費低迷」という観点からの政策が過去にあったというお話ですが.どの政策が消費拡大を目指したものでしょうか.生産を拡大するための投資を増やすための高額所得者に対する減税はありました。が.消費をになう人々つまり低所得者層に対しては.児童福祉手当の減額.雇用保険の増額.医療保険の増額.老人福祉年金の減額.などなど橋本内閣以降積極的に課税の方針を打ち出してきました。 特に消費税増税は.消費の割合の多い低額所得者への課税であり.消費低迷を促進する何者でもありません。 又.1990年代以降中高年の経済的理由に基づく自殺が増加しています。その結果日本人の平均余命は低下しました。しかし.政府は何も対応を取りませんでした。むしろ.消費税増税・介護保険導入・高齢者年金・高齢者医療保険の見直しにより.より中高齢者の収入環境を悪化させることを行いました。 研究開発費の切り捨て.これは.売り上げが低下したときに企業が良く行う行動で.その結果該当企業の経営が近い将来破綻することは.1920年代の世界恐慌の時に.あるいは.戦後不況の時に.1970年代の石油ショックの時に指摘されてきました。にもかかわらず.減額しつづけたのは企業の経営者の責任であり.経営者の責任を一般大衆に押し付けるのは無理があるのではありませんか。 内外価格差で.日本国内の工業生産高は低迷しました。その結果.日本人全体の所得がへりました。リストラと言うなの賃金カットと高額賃金労働者の解雇を主体とする内容です。しかも.低年齢層に対する労働強化と低賃金で.低年齢層の労働意欲は急速に低下しています。海外からどのような安いものが入ってきても.給料がもらえないのでは.物が買えません。 1990年頃平均的な勤労者の家庭の所得は大体600万円.170万の住宅ロ-ン.200万の税金・保険・年金負担でした。勤労者家庭の所得は.リストラにより上昇することはほとんどありません。むしろ.住宅手当のみなおし.児童手当の見直し.医療保険蓋保険年金負担額の増加で.物価の上昇(最近1年間の下落を除きます)で実質の収入は低下するばかり。この低下の割合よりも多く物価はさからず.どんどん物価が上昇して行きました。 最近やっと.物価が下がり調子になり内外価格差の是正が効果を上げてきました。が.0.3-0.5%であった失業率は5%近くまで上昇し.物価の下落は単に失業者の増加に伴う金がなくて物が買えない労働者の増加で説明がつくようにようです。 内外価格差の是正で物価が下がるのはよいとしても.勤労者の所得水準が維持されなければ.実質的に価格の上昇にほかなりません。消費の中心をになう勤労者を解雇して.内外価格差を是正しても.収入がなければ何も買えないのです。

その他の回答 (8)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.8

さて、本当に消費不況なのでしょうか? 確かに今まで、そうした観点からいろいろと経済対策が 取られてきましたが、結局、国の借金を増やしただけでした。 コンビニの様に便利さを追求した店や、低価格店は確実に 売り上げを上げています。 今、不景気なのは、売場の主導権を仕入先に譲ってしまった百貨店と 一部スーパー、そして、規制に守られてずっとやってきた 一部業種だけでは無いでしょうか? バブル崩壊直後と今はちょっと違っていると思います。 さて、現在起こっている事象の多くは内外価格差が原因です。 日本は賃金も高いが物価も高い。だったら海外で生産して 持ってくれば一番高く売れる国。これがニッポンです。 そして日本は賃金が高いので生産してももう売れません。 こうして空洞化が発生しました。 今までは「各種規制」でこの影響を遅らせていたのですが、 もう、限界でしょう。 とすると、価格の下落。賃金の下落が同時にやってくるのも 仕方がないのかも知れません。 賃金が下がっても、あらゆるものの値段が下がれば、生活には 影響ありません。 そして、周辺諸国との競争では格段に有利になります。 空洞化も止まります。 また、各産業は十分な競争力を持ちますから、 規制によって強引に産業を維持する必要もなくなります。 しかし、この改革には重大な問題があります。 それは、国の借金です。 物価が下がる社会では借金の負担は逆に増えます。 つまり、下手をすると財政が破綻してしまうのです。 バブル崩壊後、借金による公共事業増で景気を回復させようと し続けた事のツケが、今、一番日本経済を低迷させています。 夢の話ですが、 橋本龍太郎の初期の改革がそのまま実行できていたとしたら 一時的には不況になったとは思いますが、 今は確実に経済は良くなっていたはずです。 当時、日本の国債発行残高は今の2/3しかなく、 それを10年で半減させる計画だったのですから。

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.7

ぼくはttstさんの御意見に賛成で、その続き・・・。 この間ビックカメラに最新の電気カミソリを買いに行ったら売り切れ。携帯電話でもしょっちゅうですよね。ほかにも、写ルンです、スーパードライ、レーザープリンター、VAIO、ユニクロなどなど、売れてるものは売れてるんです。しかし残念ながらその種類が少ない。 マクロな政策は必要だけれど、所詮は必要条件にすぎないとおもいます。魅力的商品をつくることこそ十分条件です。銀行の貸し渋りが無くなってベンチャーが増えても、プロダクト・イノベーションが起きて、売れる商品、とくに新サービス商品が出なければ、消費者は買わない。 スイスのIMDによれば、日本の研究開発投資は金額で世界第二位、人材では第一位。しかし研究開発マネジメントではなんと15位!!。OECDの発表では、サービスの研究開発投資比率は、日本は加盟国中最下位!! つまりイノベーション・マネジメントの稚拙さと投資対象の誤りが、この質問に対するレスの核心です。

noname#21649
noname#21649
回答No.6

収入に占める消費の割合があります。一般に.所得総額が低程.消費が多くなります。消費を増やすには.低所得層への減税.つまり.所得税課税限度額の引き上げ.消費税減税.があります。 一般に.高額所得者の場合には.貯蓄に回ってしまい減税しても消費が増えません。したがって.高額所得者への課税は.消費に影響しません。高額所得者への所得税増税や贅沢品に限って課税していた物品税の復活は.消費低迷にあまり波及しません。 ですから.財政が悪化しているから.取得税減税はできないわれではないです。戦争直後のように.最高所得税率75%を復活させれば簡単です。 貧乏人は.所得に対して無駄遣いが多いので.比較的波及効果が大きいです。しかし.高所得者は.投資に回ってしまい.消費に直接結びつきません。その結果供給がますます増えるのですが.消費に結びつきません。 平成になって.景気対策として行われた金融政策は.高額所得者への減税とその分の低額所得者への課税でした。その結果.新規産業への投資が進みました。しかし.その顧客の収入が減り.消費が伸びないのです。 不動産本位制とも言われている日本の金融ですが.不動産の価値をあげていたのは.低所得者の住宅所有欲求をあおり.積極的に住宅を買わせたことにあります。しかし.住宅の価格を低下させるとした政策が実施されました。その成果は.腫瘍顧客である低所得者の雇用環境を悪化させ.支払いができなくなり.以前購入した不動産を購入価格よりも安い価格で買いたたくという方法でした。特に.仕事にふさわしい所得として.リストラとして.構造改革として.高齢者の収入の低下が見られます。この政策を実施した以上.(即金で購入できず.住宅ローンを組む)低所得者層は.不動産を購入したらば即破産を意味する事になります。先日指摘されたそごうの社長の行動は.この見本ともいえるでしょう。 リストラによる企業経営基盤の確保.年功序列の消失.構造改革の実行は.低所得者にとっては将来の所得を保証するものではなく.逆に将来の所得低下を保証するものであり.住宅等の不動産購買力を回復させるものではないでしょう。 「不動産需要がないのに」というような.不動産本位制の経済を変更するというのが.構造改革であり.不動産があまっているからどうのこうの..という議論は.適切ではありません。下層経済階級が大口需要者であって.住宅を買い求めつづけた高度成長期とは異なる現在の消費マインドの中で.不動産以外に下層経済界階級者が飛びつくような.消費を伸ばすことが必要です。これが.リストラがまま行われる.低取得者層の消費マインドの低下をふせく方法かを考えてみても良いでしょう。

  • ttst
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.5

sokusaさんは、給料を増やせとおっしゃっていますが、これは、aityanさんの 通貨の供給量を増やしたらどうかという意見と同じですね。 これは、いわゆる、インフレ待望論というやつですが、今のこの市場状況でいったいどうしてインフレにもっていくのか、難しいですよ。土地をはじめものがあふれている現況で通貨の量だけを増やしても、国際的に我が通貨の信用を失うだけだと思います。貿易立国として確立したものを持っている我が日本経済にとってマイナス面の方が強いと考えられるのですが・・・。  我々の給料が倍になったとして、地価が倍や倍以上になるでしょうか?  公定歩合の引き上げ分を通貨の供給量だけでまかなったときの円の評価はどうな るのか? 私は、マクロでの対策を取るより、現況では、個々の企業努力の時代に入っているため、政治主導の経済対策はかえって、じゃまになりつつあると考えます。  

  • aityan
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.4

現在の消費不況は、金融機関が企業にお金を貸さないからです。 金融機関は、不良債権を抱えて身動きができないのです。 不良債権は日々増加しています。 消費不況を改善するには、金融機関の不良債権を解消すればよいのです。 不良資産の主な中身は、不動産です。 不動産の値段が値下がりしているのです。 そこで、消費不況を回復するには、不動産の価値を高めればよいのです。 それには、日銀がどんどんお金を印刷して、不動産を買いたい人に融資すればよいのです。 そうすれば、不動産は値上がりして金融機関の不良債権は、解消します。 金融機関は、企業にお金を貸せるようになって、景気がよくなり、消費不況も改善します。 つまり、インフレ政策をとることなのです。 しかし、このインフレ政策を提唱すると、各方面から非難を浴びます。 非難を覚悟で言えば、インフレ政策をとり、さらに、金利を引き上げます。 そうすれば、銀行に預金している人も利息が増え、株価は上昇し、景気は回復し、消費不況は解消します。 その後、増税をして、財政赤字を解消します。 日銀がお札を印刷するだけで、現在の経済問題は解決します。

  • ttst
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.3

kanepomさんは、ものすごいシンプルかつ深遠な質問をされています。 この質問にはっきりとした具体的な回答ができたら日本国民のヒーロー になることができると思います。今、この問題については、政治家をはじめ さまざまな人々がちょっと気になるどころか、いったいどうしたらよいのか 日夜、職場で、家庭で、ゴルフ場で、居酒屋で、研究室で、教室で、議事堂で、考えあぐねているのです。  消費税率の引き下げもひとつの策かもしれませんが、国庫の状態を考えると逆効果を招くことになるかも知れません。  ちょっと前に地域振興券というものも実施されましたが、消費を促すと言う面ではいまいちパワーがありませんでしたね。  私は、服飾関係に勤めているもので、法律でもって制服と言うものを禁止にしてしまったらよいのでは、などと考えています。あのダサい学生服やOLさん達の制服をこの世から抹殺してしまえば洋服の需要が増えると考えるのですが・・・。  ダメですかね。

kanepom
質問者

お礼

制服の撤廃ですか! いいかもしれませんね。洋服いっぱい買わなきゃいけないですよねー。 私は、服を考えなくてよい制服の楽さがすきですけど・・。 参考になるご意見ありがとうございました!

  • sokura
  • ベストアンサー率38% (40/103)
回答No.2

 もっとも有効な消費意欲の喚起策は、公共事業投資でもなく減税でもありません。   1. 60%以上を占める個人消費の喚起には、給与の増額が一番有効である。     (20代から55歳代への対策)   2.老後に対する安心感、預貯金利率の大幅アップ     (60歳代から 上の年代すべて)   3.土地、家屋の流動化現象(金額が下がり、売り買いが成立すること)   4.高額ヒット商品の誕生(売れているのは携帯電話とその使用料のみ)  しかし、これらのことを単純に実現出来ないほど苦しんでいるのが日本経済です。給与をあげるべき力が資本にない、豊かな老後を約束するビジョンが政治にない。売りしぶる財産家の沈黙、あふれるだけあふれ、力をなくしつつある商品群……。  私は、ここで、やはり、給与をあげるべき、と主張をしたい、と思います。公共投資とか補正にどかどか金をつぎ込むのであれば、消費税以上の上げ幅の賃金、年金を保証すべきだと思うのです。それでなければ、値段がさがるのをまつ「買い渋り状況」はおさまらないと思います。少しインフレ加減に持ち直さねば、景気はいつまでたっても回復しないでしょう。低い賃金の、介護労働者などは、当然もっと給与があがり、積極的に職の転換をはかるなどの措置をとるべきでしょう。  経済は魔物で自信はありませんが、そのようなことを考えます。

kanepom
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • arick
  • ベストアンサー率21% (84/382)
回答No.1

激安ショップなどで目にする光景ですが… 時間開始と同時に品物が無くなって行く様子はすごいものがあります。 買った人の中には、本当は買う予定ではなかったという人も居ます。 私が近くのスーパーで食材を選んでいると、近くの人が、いかにも私の食材を狙っているかの衝動に狩りたてられます(^^;) 取られる前に自分のカゴに入れてしまうのですが、この心理を利用すれば、今現在必要としていないものでも、買う動機はみんな持っていると言えるのではないでしょうか。全然関連の無いものは買わないとは思いますが…

kanepom
質問者

お礼

そうですよねー、購買意欲はいつでも持っているんですよね。 100円ショップがそこらじゅうにあるのも納得です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税増税について

    なぜ、消費税を上げるのでしょうか? 消費税を上げると、中小企業の倒産や卸売業者が増税分の単価引き下げを おこない、これ以上の単価引き下げは農家をつぶしてしまう可能性もあります。 なので持続可能な社会保障も、もちろん大切ですが増税の前にやるべきことが たくさんある気がしてならないのです…。

  • 消費税、公明党は格差拡大の軽減税率になぜ積極的なの

    消費税、公明党は格差拡大の軽減税率になぜ積極的なのでしょうか? 先ほどニュースで「公明党は消費税増税を推進し、また増税の際には軽減税率制度を盛り込むように進めていく」とやっていました。 軽減税率が導入されると、高いものはより高くなり、安い食料品などには富裕層、低所得者層が等しく減税されるため、結果として格差はより拡大する事になるそうです。 例えば、パソコン関連機器、漫画、美術画材、楽器、機材、といった分野などに日常的に関わる人などは今後相当出費が増えることになると思います。 また軽減税率制度を盛り込むと公務員の仕事も増え余計なコストも発生しますし、税収も減るため、今後より高い消費税率にする必要性が出てくることにもなります。 おそらく公明党議員などはこれらを理解した上で軽減税率導入を主張していると思います。公明党は格差拡大の消費税の軽減税率制度になぜ積極的なのでしょうか?

  • フリーランス 賃金を消費税を含んで支払われた場合

    たまに翻訳の仕事をしています。 提携会社から「消費税も請求してください」と言われました。 (実際には提携会社から、支払い額の提示があるのですが。実質の賃金引下げなのかもしれません。よくわかりません。) 私が消費税をもらっても、払う方法がわかりません。 年間数万円なので、所得税支払いの義務を発生しないし、どうしたらよいのでしょうか?

  • 消費税が上がったら何を節約しますか?

    消費増税法案が衆院を通過しました。 消費税率は2014年に8%、2015年には10%になるそうです。 これってかなり大きいですよね。 やはりそうなったら出費を控えますか? 出費を控えるとしたら、どんなものを控えますか? 消費税が上がる前に買いだめしますか?

  • 消費税率を上げてる場合か!

    デフレ、不況の日本、1番税金を上げてはいけない時期に消費税率を上げるなど、野田総理は馬鹿じゃねえの??? そんなことしたら、ますますデフレスパイラルにはまるのが解らないのか? 日本に金が必要なのは解る、ならばこの厳しい時に消費税を上げるより、日本の景気向上を進め、国民の所得を上げればいいとおもう、国民の所得が上がれば所得税も自然に上がってくる。 そうすればデフレも克服できる。国民もうれしい、国もうれしい、みんな幸せになれるのに、、、、、、、なぜ景気回復をしないで消費税率を引き上げしてしまうのか? 経済に詳しい方、どうか教えてください。

  • 消費税引き上げについて。

    日本はバブル崩壊後から現在までほぼ不景気の状態が長く続いています。 景気を良くする対策として、よく公共事業とか「減税」などが挙げられますが、どれも政府がやってきて効果はあまりないように思います。 こうなるとあとは逆に「増税」することで不景気から抜け出せるような気がするのですが、そう思いますか? 「消費税率を16~17%に引き上げることで、日本は黒字になる」という結果が近年出たと読みました・・。 ★経済は複雑なので一概には言えるようなことではありませんし、様々な問題も絡んでくるところですが、一つの策として「増税」はどうかということです(^^)

  • 消費税増税について、、、

    みなさん。消費税増税に対して、どう思われますか? これって、全て大企業の思惑どおりですよね。。 金持ちが儲かる仕組みです。 こんなの許せますかね? 所得分配って、、もはや言葉だけですよね。。 金持ちから多く税金を取って、貧困者を助ける。っていう美徳は、見る影もないです。 2011年まで大企業の法人税率は40%で、中小企業は18%が基本でした。 なのに、消費税が増税するので、大企業の税率は25.5%。中小企業は15%に減税されました。 まあ、プラス復興特別税が10%加算されるので、35.5%ですが、2015年の消費税増税実行時には、 復興特別税が終了します。       大企業 中小企業 消費税 2011    40%   18%    5% 2012    38%   15%    5% 2014    35%   15%    8% 2015    35%   15%   10% です。。なんかおかしくないですか?  大企業の減税のために消費税を増税してるようにしか見えない。   しかもですよ。研究開発費減税なるものがあって、、、 研究開発費はもちろん経費になりますから、 売上100-研究開発費10=90×35%なんですけども、 研究開発費特別減税なるものは、8~10%法人税率を下げるんです。 ってことは、 100-10=90×(35%-10%)です。あと、他国に支店とか、販売店を設けていれば、 その分だけ、税控除があるので、、、 ソニーさんは、法人税率12%ですって~~中小企業より少ないではありませんか~~ しかも、研究開発なんて、中小企業がどこまでできるの? おーい。。。おかしいよ~~日本は、、、 法人税を少なくして、他国の有力企業を日本に呼ぶつもり? 欧米では、法人税率引き下げ競争が既に進んでいるらしい。。 同時に消費税も引き上げている。。 なんだろうね?これが資本主義の行き着く先なんでしょうか? 金持ちには、誰も逆らえないのでしょうか??

  • 消費税引き上げについて

    今さらですが…。 なぜ、今、所得税や法人税ではなく、消費税の引き上げを行うべきなのでしょうか? 消費税引き上げの理由:財務省 http://www.mof.go.jp/faq/seimu/04.htm このページでは、 (1)現役世代への負担軽減 (2)景気後退期の税収確保 をその理由としているようですが、今一つ納得できません。 というのも、私が思うに、消費税の引き上げにより(消費税が逆進課税であるがゆえに)、政府が貧しい人から搾取している感が拭えないからです。 それに加え、アベノミクスの大胆な金融緩和に伴い、日用品の価格が高騰することによって、一般的な消費者はさらに損失を被るように思われます。 消費税引き上げは、国家単位でみれば理想的なプロジェクトなのかもしれませんが、個々人にスポットライトを当てたとき、それは打撃ともなりかねないと思います。 また、たとえ消費税率を上げるとしても、日用品への課税率と奢侈品への課税率を分けるなど、ほかにもやりようはあるように思われます。 葦の髄から天井を覗くような意見で申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 値引きと消費税について

    結婚式の見積もりをもらったのですが、総額の約190万円に9万円程度の消費税がかかり、その後、会場費用等々の値引き30万円がされています。 普通に考えると、値引き後160万円に消費税がかかる気がするのですが、いかかでしょうか?

  • ポイント還元利用していますか?

    こんにちは 10月から消費税率が10%に引き上げられましたが、その負担軽減策として、最大5%ポイント還元が実施されています。 この還元、みなさんは利用していますか?