• ベストアンサー

2エチルヘキサン酸について。

2エチルヘキサン酸溶液のなかで、 ストロンチウムやバリウムなどは市販されているのですが、 「2エチルヘキサン酸アルミニウム」などという 溶液は市販されているのでしょうか? もしなければ、オクチル酸(Cが8個)以上のアルミニウム溶液 でも結構なので、もし知っている方がおられましたら、ぜひ 教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.4

 quizlaboさんの質問を見ていて気になっていたことは、2-エチルヘキサン酸アルミニウムの正塩が本当に必要なのかということだったのです。脂肪酸のアルミニウム塩は、弱酸と弱塩基の塩ですから、加水分解しやすく、通常は塩基性塩が多いです。たとえ「2-エチルヘキサン酸アルミニウム」という名前で売られている試薬でも組成は塩基性塩であることが普通です。例えば http://www.chemfinder.com では'aluminum 2-ethylhexanoate'で検索すると塩基性塩の構造式が出てきます。塩基性塩でしたら水溶液中で2-エチルヘキサン酸ナトリウムと硫酸アルミニウムの複分解反応で簡単に調製できるはずです。  'aluminum 2-ethylhexanoate'で調べていましたら、'Aluminum oxide thin films prepared by chemical vapor deposition from aluminum 2-ethylhexanoate' (T. Maruyama et al., Appl. Phys. Lett. 58,2079(1991)) という論文が見つかり、そのなかに'Aluminum 2-ethylhexanoate (Nihon Kagaku Sangyo Co., Ltd.) of reagent grade was used as the source material.'という記述があり、日本化学産業という会社はおそらく工業薬品屋だろうから、たとえreagent gradeでも、成分は塩基性塩だろうと考え、もし実験内容がCVDによる酸化アルミニウムの薄膜の作成なら、東京化成で売っている塩基性塩で大丈夫だろう、とアドバイスするつもりだったのです。  ところが実際はゾルゲル法だとのこと、私はゾルゲル法は(CVD法も)門外漢なので、詳しい実験手順、特に文献を教えていただけないでしょうか。本当に正塩が必要なのか知りたいのです。また正塩が必要な実験でしたら、正塩は特殊ですから、文献中に調製方法が出ているはずだと思うのですが。どちらが質問者かわからなくなってしまいましたが、文献の件よろしくお願いします。  何も知らない分野に口出ししてしまったので、ゾルゲル法では正塩を使うのが常識、またはすでに塩基性塩でやったけど失敗した、とかでしたら深くお詫びいたします。

quizlabo
質問者

お礼

こんばんは。 なんか長い付き合いになってきましたな~(^▽^) 実はすでに何度も失敗を繰り返している日々であります。 こちらの自助努力の足り無さから、助けを乞うたのであり、 色々な方面からアプローチしていただき大変感謝しております。 現在も書庫の方で文献調査の日が続いておりますが、 見ず知らずの人間に対し、懇切丁寧にアドバイスを下さった事 に感謝しつつ、もう少しがんばってみます。 長い間お世話になりましたので、マスターポイントを 発行して、こちらの感謝の念として頂ければ此れ幸いであります。 また、何かの機会がありましたら、よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.3

すみません、真意が伝わらなかったようなので、もう一度。 私の聞きたかったのは、2-エチルヘキサン酸アルミニウムの最終用途です。それがわかれば、アドバイスができるかもしれません。 もしかして、用途は2-エチルヘキサン酸アルミニウムのCVDによる酸化アルミニウムの薄膜の作成ですか?

quizlabo
質問者

補足

何度も御足労かけまして、申し訳ありません。 用途はCVD法ではなく、ゾルゲル法を用いて基板にコーティングをし、 酸化アルミニウムの薄膜を作る事です(予定では引き上げ法になりそうです)。 初めは「簡単な学校の実験や。」と思っていたのですが、くる日もくる日も それらしい溶液は出来ず、出来たと見切り発射して膜を作っても 高温に耐えられず、夏休みまでにそれなりの成果を出さないといけない (らしい)ので、気が焦ってばっかりですわ。

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.2

2エチルヘキサン酸溶液…?2エチルヘキサン酸塩のことでは? 塩基性塩なら東京化成に売っているようです。 用途は何でしょうか?正塩じゃなければだめな用途ですか? 補足お願いします。 B1895 Bis(2-ethylhexanoato) Hydroxyaluminum 500g 6650円 25g 1600円

参考URL:
http://tciamerica.com/cgi-bin/tkkjp-catalog.cgi?catalog_no=B1895
quizlabo
質問者

補足

お返事が遅くなって申し訳ありません。 用途は、「2-エチルヘキサン酸」と「アルミニウムsecブトキシド」を (窒素気流中で)混合して、アルミのカルボン酸塩溶液を作る事です。 市販されていないので、自分で作るしかなくなり、その作り方試行錯誤 しているところです。 本当にお手間かけてすいませんでした。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

試薬メーカーによるオンラインカタログ試薬のホームページで探されてはいかがでしょうか。 https://www.siyaku.com/ http://www.tokyokasei.co.jp/index_j.html http://www.sigma-aldrich.com/saws.nsf/Home?OpenFrameset 尚,和光純薬には2-エチルヘキサン酸アルミニウムは市販されておりませんでした。ちなみに,最も近いと思われる試薬(?)は,以下の二つです。 Wako 017-08615 Aluminium Stearate, Mono [Al(OH)2(OCOC17H35)] Wako 016-02105 Aluminium Stearate, Di [Al(OH)(OCOC17H35)2]

参考URL:
https://www.siyaku.com/
quizlabo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も「和光純薬」と「東京化成」で以前探したのですが、 存在しておらず、現在も探索中であります。 やはり、アルミニウムはカルボン酸塩になりにくいんですかねぇ。 近い(?)試薬まで探していただいて本当にありがとうございました。 合成法も明文化されていない現状ですからねぇ。 まぁ、もう少しがんばってみますわ。 また何かありましたら、よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • シリコーンや油脂がヘキサンによく溶ける理由

     油浴(オイルバス)用のオイルとして、私の知る限り、シリコーンオイルや大豆油がよく使われます。これらのオイルをきれいにふき取るには、身近な溶剤の中ではヘキサンが一番適しています。酢酸エチルやアセトンではきれいに落ちません。ヘキサンが一番よく溶かすようです。  そこでなぜヘキサンが一番よく溶かすのか、分子構造を考えたのですが、シリコーンオイルは、普通ポリ(ジメチルシロキサン)で、大豆油はリノール酸・オレイン酸などの高級脂肪酸のグリセリンエステルの混合物との事です。シリコーンの場合は、疎水性のメチル基に覆われているとはいえ、骨格はケイ素-酸素という比較的極性の高い構造ですし、大豆油も、炭化水素基が非常に長いですが、エステルです。双方ともそこそこの極性を有しているように思うのですが、結果は酢酸エチルのようなエステルよりも、ヘキサンという、最も極性の低い部類の溶剤によく溶けるということです。実験事実だと言えばそれまでなのですが、これをどう解釈すればいいか、なかなか自分の中でうまく説明ができません。大豆油に限らず、動植物油脂は、ヘキサンのような炭化水素によく溶けるようです。用語辞典などを読めば、抽出するのによくエーテル(ジエチルエーテル)も使われるようなので、エーテルにもよく溶けるようですが、エーテルは試したことがありません。  ポリ(ジメチルシロキサン)と大豆油が、ヘキサンに非常によく溶ける理由は、どう説明できるのでしょうか。それと、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ヘキサンの三つの溶剤の極性は、それぞれどの程度なのでしょうか。 (例えば、酢酸エチルが中程度で、エーテルとヘキサンが非常に極性が低く、わずかにヘキサンの方が極性が低い、など) どなたかうまく納得できる説明をお願いします。 (極性の指標は、溶剤の誘電率を見ればよいのでしょうか。双極子モーメントは、条件によってさまざまな値をとるようで、どの値を信じていいのか分かりません)  要領を得ない質問で申し訳ありません。どれか一つにでも構いませんので、ご回答いただきたく、お願いします。

  • アニリン、ヘキサン酸、3-オクタノンの分離

    アニリン、ヘキサン酸、3-オクタノン 上記3つの混合物のエーテル溶液からそれぞれを分離する方法について調べています。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • アルミニウムのカルボン酸塩

    現在、アルミニウムの金属カルボン酸塩溶液の調製を試みているのですが、 空気に対する安定性が悪く、また、ちゃんとカルボン酸塩になっているかの確認 方法も無く、困っています。 出発原料は「アルミニウム-sec-ブトキシド」と「2-エチルヘキサン酸」、 それに、反応抑止剤?加水分解溶剤?に「2-エトキシエタノール」を用いており、これらを1:3:2で混合しております。と書きましたが手探り状態なので、正しい調製方法が存在していれば教えていただきたい次第です。 また、溶液が出来たとして、(膜などにして)結晶化させた時には、 アルミナの構造変化を取るのでしょうか? なにとぞ、宜しくお願いします。

  • 展開溶媒であるヘキサン、ヘキサン:ジクロロメタン=1:1、ジクロロメタ

    展開溶媒であるヘキサン、ヘキサン:ジクロロメタン=1:1、ジクロロメタン、酢酸エチルをそれぞれ50mlのサンプル瓶に5mm入れ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。バニリン、ベンゾフェノン、トリフェニルホスフィンおよびこれらの混合物をキャピラリーでTLCプレートにスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。 結果...   ?a=バニリンb=ベンゾフェノンc=トリフェニルホスフィンd=3種混合物 〈ヘキサン〉 a:RF値0.9143 b:RF値0.7143 c:Rf値0.6875 d:RF値バニリン0.0625           ベンゾフェノン0.25          トリフェニルホスフィン検出されず 〈ヘキサン:ジクロロメタン=1:1〉 a:Rf値0.1563 b:Rf値0.4688 c:Rf値0.7813 d:Rf値バニリン0.09375           ベンゾフェノン0.4688          トリフェニルホスフィン0.7813 〈ジクロロメタン〉 a:Rf値0.2286 b:Rf値0.7143 c:Rf値0.9143 d:Rf値バニリン0.2857           ベンゾフェノン0.7143          トリフェニルホスフィン0.9143 〈酢酸エチル〉 a:Rf値0.7714 b:Rf値0.8286 c:Rf値0.8857 d:RF値0.7714 パスツールピペットに少量の脱脂綿をスパチュラでしっかりと詰めた。その上にシリカゲル高さ3cmを詰め、一番上に海砂0.2cmを詰めた。これをクランプではさみスタンドに固定した。パスツールピペットカラムの下に溶液を受け止めるサンプル瓶を置いた。上からヘキサン:ジクロロメタン=1:1をカラムの先から流出するまで流した。ここに3種類の化合物((1)で用意した)の混合物を0.2cm添付した。まずヘキサン:ジクロロメタン=1:1の混合溶媒10mlを流し、2mlずつ5本のサンプル瓶に分取した。その後、ジクロロメタン10mlを流し、先ほどと同様に2mlずつ5本のサンプル瓶に分取した。分け取った全ての画分のTLCを調べるために50mlのサンプル瓶にジクロロメタン5mlを入れすぐ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。サンプル瓶に収集した計10本のサンプルをキャピラリーでスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。   溶出の順序をTLCの結果と比べたらどうなるんでしょうか?泣

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    TLC板に3種のエステルがまざった溶液をスポットして、展開溶媒を1回目にヘキサン:酢酸エチル=10:1、2回目にヘキサン:酢酸エチル=0:1でつくって展開を行ったら、1回目は板の下のほうに点がでて、2回目は上のほうに3つの点がかたまってでました。こうなる理由がわからないので誰か回答お願いします。

  • 複合酸化物とは?

    おはようございます。 たびたび利用させていただいております。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、是非とも、ご回答お願いいたします!! 質問(1) 複合酸化物とは何でしょうか? SrAl2O4 というストロンチウムアルミネートとという物質は複合酸化物らしいです。本には、SrO-Al2O3 などと書かれております。これはいったい何なんでしょうか? 質問(2) ストロンチウムイオン、アルミニウムイオンが含まれた溶液にアンモニア水を加えます。どちらが先に、水酸化物として析出されますか? アルミニウムは酸性側であっても水酸化アルミニウムになると本に書いてありますが、ストロンチウムはどうなんでしょうか?

  • 酢酸エチルの合成について

    酢酸エチルの合成について 酢酸エチルの合成で、フラスコにエタノール、酢酸、濃硫酸、沸石を入れて水浴内で加熱還流しました。 その後、分留作業により酢酸エチルと濃硫酸、酢酸をわけました。しかし、分留が終わるとフラスコ内の溶液が薄く黄褐色になっていました。 自分の考えだと、フラスコ内には濃硫酸と酢酸しか残っていないと思うのですが、なぜ色がついたかわかりません。誰かの話では、色がつかないほうがいいと聞いたのですが、もしかしたら分留できずに残った酢酸エチルが反応に関係したのかもしれません。 同じような経験がある方、これ知っているぞという方、お願いします。わかる範囲でいいので教えてください。非常に困っています。 ちなみに、酢酸11.4ml、エタノール11.7ml、濃硫酸3.5mlです。

  • エチルベンゼンからベンゼン、ジエチルベンゼンの生成

    エチルベンゼンから塩化アルミニウムを酸触媒にして、ベンゼンとジエチルベンゼンを生成する実験をしました。この際、まず初めに Ph-C2H5 + H+ → Ph + C2H5+ の反応が酸触媒下で起こるらしいのですが、これはどのような機構で起こっているのでしょうか?

  • 臭化エチルについて

    臭化エチルを生成させるためH2SO4とKBrを用いて化学反応式 C2H5OH +KBr+H2SO4 → C2H5Br +KHSO4+H2O となるような実験を行ったのですが、操作法 (1) エタノールに濃硫酸を少量ずつ冷やしながら加え、その後水を少量ずつ加える。次にKBrを加える。 (2) (1)の溶液をリービッヒ冷却器を用いて蒸留する。蒸留により得られた物質は水の入ったビーカーに入るようにし、氷水で冷やす。 (3) (2)の溶液で二層に分かれた上層の液のpHを調べる。その二層の液を分液漏斗に移し、下層のC2H5Brをとり、Na2CO3水溶液を加え、再び分液漏斗に戻す。よく振った後、放置し、液が二層に分かれたら、再び下層のC2H5Brをとりだす。 (4) 水を加えて、分液漏斗に戻す。よく振った後、放置し、液が二層に分かれたら、再び下層のC2H5Brをとりだす。 (5) 無水MgSO4を加え、時々振り混ぜながら、放置する。数分後、ろ過してC2H5Brをとりだす。収率を計算する。 の中でいくつか分からない点があるので、教えてください。 ○ (1)で水を加えるのはなぜでしょうか? ○ (2)で蒸留により得られた物質を水の入ったビーカーにいれるのはなぜでしょうか? ○ (3)で上層のpHは0となり、おそらく副生成物のエチルエーテルとKHSO4によるものだと考えられるが、とりだしたC2H5BrにNa2CO3や水、MgSO4を加えていき、抽出するのはなぜでしょうか?化学反応が起きているのでしょうか? ○ 正確に実験を行った場合、(5)で収率が低くなってしまう原因として考えられるのは何でしょうか? 回答よろしくお願いします。このテーマに関連する本などを教えていただけるだけでも助かります。

  • ゆっくり再結晶させる方法

    X線解析用に有機化合物の単結晶をつくりたいのですが、 生成物の結晶性が良すぎてきれいな単結晶をつくることができません。 出てくるときは一気に析出して、巨大な粗結晶が出来上がってしまいます。 ゆっくりと析出、成長させる方法はないでしょうか? 今までに試したのは、 1)ヘキサン/酢酸エチル系で加熱溶解後冷却 2)自然蒸発 酢酸エチル、ジクロロメタン、水/メタノール系 (ジエチルエーテルにはほとんど溶けませんでした) 3)小さな容器中に酢酸エチル溶液を開放系で入れ、 ヘキサンを入れた一回り大きな容器に密封。 ヘキサンが酢酸エチル系に混ざって溶解度が落ちるのを待つ。 です。 今のところ水/メタノール系自然蒸発と3番が有望そうかなー?というところなのですが、 何か他に良い再結晶の方法があったら試してみたいので教えてください。 よろしくお願いします。