• 締切済み

任意の数の引数をとる関数

toysmithの回答

  • toysmith
  • ベストアンサー率37% (570/1525)
回答No.2

#include <stdio.h> #include <stdarg.h> int func(int, ...) ; int main(void) {  func(1, "a") ;  func(2, "a", "ab") ;  func(3, "a", "ab", "abc") ;  return (0) ; } int func(int num, ...) {  char *pp ;  int cc ;  va_list ll ;  va_start(ll, num) ;  for (cc = 0 ; cc < num ; cc++) {   pp = va_arg(ll, char *) ;   printf("%3d:\"%s\"\n", cc, pp) ;  }  va_end(ll) ;  return (cc) ; } egcs2.91.57(CygWin32上)ではオッケーでした。 MSVC++でもstdargはサポートされています。

haporun
質問者

補足

stdarg.hをインクルードしなければ、関数の定義ができないのでしょうか? 使い方はとりあえずわかっているので。

関連するQ&A

  • OpenOffice Basicで引数を2つ利用する関数が作れません

    OpenOffice Basicで引数を2つ利用する関数が作れません Open Office Calc 3.1.1を使っています。 できれば複数(3つ以上)引数を取る関数を作りたいのですが、 2つ引数を取ろうとすると演算結果が#NAME?になってしまいます。 切り分けにシンプルな関数を作ってみました。 以下で=test2(3,5)とすると結果が#NAME?になります。 Function test2(arg1 As Integer, arg2 As Integer) as Integer test2 = 3 + arg2 End Function #なお、関数内の演算内容はtest2 = arg1 + arg2でも変わらず#NAME?です 切り分けで以下を作ると=test3(3)で6が返されます Function test3(arg1 As Integer) as Integer test3 = 3 + arg1 End Function 関数名のタイプミスの可能性を排除するために、 test2関数を名前を換えずに引数の数を1つに変更してみると 計算できるのでタイプミスではないと思います。 やはり引数を複数とる取り方に問題があるように見えます。 お手数ですが何かアドバイスいただけないでしょうか?

  • オブジェクトの中で呼び出される順番とデフォ引数?

    ・意味が分からないコードがあるので教えてください ■コード var arg; var obj = {  hoge : function( arg ) {   var hoge = function(arg){    return function() {    }   }(arg);   hoge();  } } ■質問 ・この時、obj.hoge(arg);と書いたら、どういう処理が走るのでしょうか? ・初めに実行されるのは? 無名関数部分? それともhoge()? ・hoge()を実行する際、引数指定していないので、引数は渡らない?

  • 関数の引数に引数を持つ関数を入れたい場合はどうすればよいのでしょうか。

    関数の引数に引数を持つ関数を入れたい場合はどうすればよいのでしょうか。 function hoge(m, l, p, h) {} (中身は省略しています。) この関数の引数「h」にhtmlを代入しようとしています。 そのhtmlには、WindowOpen()があり、そのまま代入すると「")"がありません」 エラーが発生するのですが、これは無茶なことなのでしょうか。 なんとか解決方法があれば教えていただけませんでしょうか。 「"」の時のように「\"」ではだめだったので行き詰っています。

  • 配列の中身を順番に可変長定義関数に渡すには

    好きなだけ引数が渡せる関数があり、その引数に任意の配列の中身をeval関数を使わずに一つずつ渡したいのですが、どうすればいいのでしょうか。eval関数を使った場合は以下のような感じです。 $list=array("apple","banana","orange"); function hoge(){ print_r(func_get_args()); } $arg=implode ('","',$list); eval('hoge("'.$arg.'");');//hoge("apple","banana","orange"); よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • PHP
  • _beginthread関数の引数

    VC++ 2005 Win32コンソールアプリケーション で 1つ目のスレッドで「10」 2つ目のスレッドで「20」 3つ目のスレッドで「30」 と出力するために下記のように記述しました。 結果は予定通り出力されているのですが、 _beginthreadの第3引数の渡し方、 printfの引数の表示の仕方はこれでよいのでしょうか? void myThread(void *pParam); int arg[3] = {10, 20, 30}; int main() {   HANDLE hThread[3];   int i;   for (i = 0; i < 3; i++)   {     hThread[i] = (HANDLE)_beginthread(myThread, 0, &arg[i]);   }   /* 以下略 */ } void myThread(void *pParam) {   printf("%d\n", *(int *)pParam);   _endthread(); }

  • printf関数の引数は文字例と決まっているからです。

    printf関数は文字列しか引数として受け取りません。 printf("文字列"); では数値を引数にしたらどうでしょう? #include <stdio.h> #main () {     printf(1);     return 0; } これはコンパイルエラーになります。printf関数の引数は文字列と決まっているからです。 この文章について質問です。 Q.なぜ上の「文字数」はダブルクォーテーションで囲まれているのに、下の「1」にダブルクォーテーションはないのでしょうか? Q.文書を見る限り、Cでは文字列と数値は区別されているように見えますが、なぜでしょうか?

  • 可変引数について。

    va_argを使う方法は知っているのですが、受け渡す引数の数を指定しない方法で、決まった型引数を任意数渡す方法はC言語(C++ではない)で実現できますか? char* test( n, str1, str2, str3, …任意数) nはint, str○ は const char* という形ならば、第二引数以降の引数を呼び出し元で n に与えてやれば、n回だけ va_arg(args, char*) を呼び出せばよいですが、 char* test2(str1, str2, str3, str4, …1つ以上の任意数) という形だと、引数の個数を取得できないためうまくできません。 実現不可能でしょうか?

  • va_listを使用したfscanf()関数のラッパー関数

    【環境】WinXP/VC++6.0/Win32コンソールアプリ 初めて質問させていただきます。 テキストファイル入出力クラスを作成中で、書式指定付きの読込み関数を次のように定義しています。 CTextFileIO::Read(LPCSTR lpFormat,...) {   va_list arg;   va_start(arg,lpFormat);   fscanf(this->hFile,lpFormat,arg);   va_end(arg); } hoge.txtの内容 5 使用する場合 void main() {   int i;   CTextFileIO file("hoge.txt");   // ☆読込み   file.Read("%d",&i);   // i に 5 が読込まれることを期待している。   printf("%d",i); } 実行結果 -858993460 ご質問は、☆の箇所でどうして i に 5 が取得できないのかということです。同様の作り方で出力関数 vfprintf() のラッパー関数を試した場合は正しく動作しました。 以上よろしくお願いいたします。

  • 引数の数が可変な関数

    C言語の関数でいつも不思議に思うのですが printf("%sさんの成績は、%d点です。", name, score); printf("\n\n"); のように引数が可変な関数を作成したいのですが、どうすればよいでしょうか? CとC++の両方の書き方が知りたいです。 理解したいの解説している書籍なども探しています。

  • 構造体を引数で関数へ渡す

    こんばんは。現在C言語を学んでいます。 課題という形で構造体で定義されたデータを関数の引数に当てはめ、データを渡すという処理を行わねばならぬのですが、関数を利用しての構造体の受け渡しが分からず苦戦しております。ご助言頂ければ幸いです。 分かりづらいかとは思いますが下記が私が簡単にですが作ったものとなります。 私の考えている動作プロットとしては 1. 構造体の形式を定義する。 2. 冒頭にて存在する関数を定義 3. main関数内にて構造体に名前を付けて定義し、値を入力より受付 4. do_it_hoge関数に構造体を引数として与え(ここが分からず)関数を呼び出す。 5. 関数内にて引数で受け取った &hoge.a,b,c等を表示するなどしたい。(受け取る方法が分からず) 関数を呼ぶ際にカッコ内に入れるのは構造体の名前のみで良いのでしょうか? (例: do_it_hoge(hoge); のように) また呼び出される関数側の括弧は何を記述するのでしょうか? いつもならint hogehoge, や char hoge, などと宣言しているかと思うのですが。 読みづらく、分かりにくいものかとは思いますが どうぞ宜しくご教授頂ければと思っております。 構造体を触るのが久しぶりだったのでそちらでミスがあるかもしれません。もし何か補足等必要でしたらメッセージ頂ければ返事させていただきたいと思います。 //----------------------------------------------------------------// //構造体HOGEHOGE定義 //----------------------------------------------------------------// typedef struct tagHOGEHOGE { int a,b; int c; }HOGEHOGE; void do_it_hoge();//関数定義。ここでのカッコ内の定義も不明 //----------------------------------------------------------------// // main //----------------------------------------------------------------// void main(){ HOGEHOGE hoge;//hogeをHOGEHOGE利用で定義 scanf("%d,%d",&hoge.a,&hoge.b);//カンマ区切りで代入 scanf("%d",&hoge.c);//数値をhoge.cへ do_it_hoge();//←ここが分からず } //----------------------------------------------------------------// // do_it_hoge 関数。構造体を引数で受け取りたい関数。 //----------------------------------------------------------------// void do_it_hoge(){ // ←括弧内の受け方が分からず // ここでmainで入力された &hoge.aなどを参照して表示したい // 例: printf("hogeA:%d",&hoge.a); } //----------------------------------------------------------------//