• ベストアンサー

東西が逆のコンパスの使い方

会社で使う方位磁石を注文したのですが、届いたものを良く見ると、EとWが通常と逆になっています(北を基準にして)。 どのような用途に、どのように使うのか、ご存知ありませんか。 木製の枠に入っていて、水平を計る気泡入りのカプセル(?)が付いています。大きさはスリムサイズのタバコ箱大程度です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

それは方位磁石ではなく、クリノメーターという地質調査用の道具です。 地層の走向と傾斜を割り出すために使われます。 使い方は、露頭で地層の層理面を削り出し、クリノメーターをあてがって水準器で水平が出る方向を見つけます。 このとき、真北から何度の偏角があるかを記録するので(N30°W=真北から西に30°ずれている、などとする)、方位が逆に刻まれている必要があるのです。 また方位磁針と同じ軸に傾き計の針もついていると思います。 これで、走行と直角の方向にクリノメーターを立てて傾斜角を測定します。

ss6185
質問者

お礼

地質調査用の道具ですか。 会社の人たちは皆専門外で誰も解らなかったのです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • j_euro
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.2

ん~っと、 「天井につける」 ってのはどう? 飛行機のコクピットなんかについてるでしょ。あれ。 (って、操縦したことあんのか?) 正式には、届けてくれた代理店かメーカーに聞いたほうがいいです。「あれっ、ミスプリです。不良品でした」なんてのがオチだったらマンガですね。

関連するQ&A

  • 地球上の東西南北の進み方

    マイクロソフトの入社試験に出された問題と平成教育学院で言っていたと思います。 ■ 問題 地球上で方位磁石を見ながら、南に100km、東に100km、北に100km進んだところ、元に位置に戻る地点はいくつあるでしょう。(※距離100kmについては定かではありません) 回答として、北極点と南極点から北に経度上100kmで1周する場所からさらに100kmの地点なので、無数にある。 というものでした。 これについていくつかの疑問があります。 (1) 磁極と北極点は10度近くの差があるはず (2) 磁極点での方位磁石は水平にならず垂直になるはず。よって南に進むとはどの方向か? (3) 上記2つについて、100歩譲って、極点に磁極点があると仮定し、方位磁石が極点で、どの方向にも固定されないと仮定しても・・・・ ● これからが疑問点の核心です。 地球上で南北に進むということは、方位磁石の向く方向、あるいは北極星か南十字星を基準にするでしょう。しかし、東西はどうでしょうか。東に進むということは、南北に引いた直線に直角に右方向に進むということだと思います。方位磁石ではそうなっています。すると赤道以外では経度上を進行するはずがありません。東京の東側はサンフランシスコ方向ではなくアルゼンチン方向になるでしょう。 疑問(1) 東に進行するとは、一度進行方向を決めると絶対的に進む、つまり出発地点から地球の大円上をずっと進むのか。 疑問(2) 上記の問題のように、方位磁石の東方向に進むのかということであれば、速さはともあれ赤道の漸近線上に進んでいくのではないでしょうか。 上記から推察すると、質問の答えは全くないとなるのでは・・・ それともどこかにあるのでしょうか? メルカトル方と地球儀の併用がもたらした盲点のように思えます。 地球の反対側にいくには、ニューヨークを経由しても、ロンドンでもモスクワでもシドニーでも南極点でも北極点でも、どこを経由しても直線ならば同じ距離でいけるはずですし・・・ ◎解答あるいは小生の誤解等を指摘していただければ幸甚に存じます。

  • 家相の方位

    めちゃくちゃ初心者的な質問をします。 方位磁石の北と、道路の状況や町並みから普段、北を指す方位が、 違っています。このような場合はどちらが基準になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 商品開発においての電気器具(電球・モーター)取り付けに関する法律や・届け出で義務について教えてください。

    今回初めて作る商品は、木製の箱の中に、低回転の100VのモーターとE=12径の豆電球・5Wから20Wを取り付けた商品を試作しました。これを商品として販売を行う予定です。今まで電気製品を取り付けての商品を販売したことが有りません。この様な商品を作る場合に安全基準や取り付けに関する法律や届け出での必要性が有るのが教えてください。

  • 複数種類の箱を積上げる機構

    こんにちは。 箱を段積みする装置を考え中です。構想で迷いがありアドバイス頂けないでしょうか。 構想: ワークの入った箱を段積みし、設定段数に達した時に払い出しを行う。 箱は3種類で予め箱種類を設定し、その箱のサイズにあわせガイド幅(W)が変わる。 箱種1):W370xD445xH205 箱種2):W620xD370xH225 箱種3):W678xD500xH163 いづれの箱もプラスチック製でワーク入重量20kg/箱 積上げ段数4~5段 想定のフレーム大きさ幅約700?(伸縮幅約250?)、長さ600?、高さ1100? 箱は下から順に積上げます。(だるま落としの逆) 困っている点: 幅の駆動を「モータ+台形ねじ」とするか、「エアシリンダ」とするか。 箱の大きさに差があり、幅伸縮の軸、レールのこじれと重量100kg&モーメントに耐えれるように出来るか自信がないです。 説明が悪いですが宜しくお願いいたします。 みなさまのアドバイスを頂き、構想を検討しました。 4の持ち上げは、2段づつチャックします。 チャック部のフレームは、四角の枠で行います。 W方向は片側は基準、片側は可動とします。 W方向調整はモータ+台形ねじで行います。 箱持ち上げ駆動源は、エアシリンダを想定してます。 5段積まれた後、フレーム枠は高さ1100?程度まで上昇(逃がす)して箱を排出します。 D方向の位置決め(移動)及び排出移動は、モータローラで行います。 回答(5)さまの懸案事項 >1.フレームの幅700に入れるのは難しいのでは?  もう少し広げます。 >2.D方向の切換の方法  前工程で位置決めして搬送します。またモータローラ+位置決めシリンダで行います。 >3.リフトアップする機構の切換はどうするのか(しなくてすむのか)  シリンダを組み合わせるか… >4.段積みの爪(3種の箱に対して、共通にできるか)  シリンダまたは、手での段取りか…。 あまり可動部を増やすとトラブル原因と不恰好になるのが心配です。

  • コンパスの使い方

    以前にオリエンテションに参加し、コンパスを購入しました。 コンパスの使い方ですがすっかり忘れています。 使い方をご指導願います。 コンパスといっても、磁針付の方位計では無いほうです。 お願いします。

  • コンパスの見方って…???

    近々、ナビゲーションの講習を受けることにしました。 ところが!! 恥ずかしながら、コンパスの見方が全くわからないのです。(^o^; 「○○度で行って○○度で帰って来る」 という言葉の意味はわかるのですが、 例えば、90度の方向へ直進したとしたら、何度の方向へ戻れば元のエントリー地点に戻れるのでしょう?? ダイビング云々以前の問題で、コンパスというものの知識(しくみ?)と、方向感覚が全くないのです…。(~_~;) 今更周りの人やインストラクターに聞くことも出来ず、困っています。 「おいおい…(@_@;)」とお思いでしょが、 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コンパスの使い方

    誰かコンパスの正しい使い方を知っていますか? コンパスは使えるんですが、うまくできるときと、うまくできないときがあって、正しい使い方じゃない…なんて思って。 誰かコンパスの正しい使い方を教えてください。

  • コンパス

    コンパスで半径300mm程度の円が書けるものを探しています。 できれば油性ペンを使うタイプがいいです。 予算は1000円以内でお願いします。 解答よろしくお願いします。

  • コンパスについて

    パジェロ、デリカ、MPV、テラノなどのダッシュボードに付いている電気式のコンパスや傾斜計などは、 12Vを取るだけで他車に付くのでしょうか?それとも別なところに方位のセンサーなどが付いているのでしょうか?簡単に取り付けできるのであれば、解体屋さんで買ってきてダッシュボードの上に置きたいのですが、皆様、教えてください。よろしくお願いします。ちなみにマイカーは日産プレーリージョイです。

  • コンパス

     コンパスを鉄板の上に置いても正確に北を指すのでしょうか?  それともまったく使い物にならないのでしょうか?  もしくは鉄板の上でコンパスを使える方法はないでしょうか?