• ベストアンサー

完全真空はなぜ -1000mmHg なのですか?

中学校の理科の時間に、長くて試験官のようなガラス管に水銀を満たし、さかさまにして容器の中に立てるとガラス管内の水銀は、76cmの高さに下がって止まると習ったと記憶しています。 水銀柱の高さは大気圧の大きさをさしているので、「1気圧の大きさ=水銀柱の重さによる圧力」、つまり、1気圧=760mmHg(=1013hPa)になると思いますが、間違っていないですよね? ところが、どうも完全真空を-1000mmHgと定義しているようなのですが、私にはこのことがよく分かりません。察するに、-0mmHgが1気圧で、-100mmHgは0.9気圧ということになるのでしょうか?また、-500mmHgとは、0.5気圧ということになるのでしょうか? それから、ここが不思議なのですが、1気圧が760mmHgならば、なぜ完全真空の定義が-760mmHgではなくて-1000mmHgなのでしょうか?絶対真空が-1000mmHgでも、1気圧は-0mmHgにはならないのでしょうか?絶対圧とゲージ圧の違いということのように類推しているのですが、もしそうだとしたらそこの違いがよく分かりません。 私に分かるようにご教授願えませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirombo
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.5

>どうも完全真空を-1000mmHgと定義しているようなのですが これは単純に印刷ミスなどの凡ミスだと思います。 あえてこじつければゲージ圧-1000hPaの間違いかも? 完全真空をmmHgを使って絶対圧で表現すれば0mmHgが完全真空になります。 ゲージ圧で表現すればー760mmHgになります。 ところで真空についてもう少し詳しく考察して見ますと完全真空と言うのはその空間内に気体分子が1個も存在しないに状態になります。 標準大気圧では1cm^3当りの気体分子の数は約2.5×10^19個も存在するので、仮に1mmHgの真空度(99.8%真空)でも気体分子の数は5×10^16個にもなります。 それでは気体分子の数が5×10^10個になる真空は何mmHgになるかと考えると0.000001mmHgになります。 気体分子数の数で考えるかぎり、これでも完全真空にはほど遠い真空度です。 通常この領域の真空度を表現するのには1×10^-4PaのようにPaを使用しています。 絶対圧とゲージ圧の違いについて簡単に説明するとゲージ圧は大気圧を基準にして(大気圧を圧力ゼロとして)圧力を表現するもので真空側は圧力がマイナスになります。 大気圧:0mmHg、完全真空:-760mmHg等 実際に圧力を測定する真空ゲージもゲージ圧式と絶対圧式があります。 身近なところではゲージ圧式のブルドン管式真空ゲージがあります。 ブルドン管式真空ゲージで絶対圧1mmHgの真空を測定する場合を考えると、この真空ゲージは標準大気圧で校正されているので、天気の良い日に海抜0mの所で測定すると-759mmHgを示すが、同じ真空度を海抜200mの所で測定すると-744mmHg位の測定値になります。 ゲージ圧式の真空ゲージはそれが置かれている場所の圧力を基準にして圧力測定をするため、このような測定誤差が発生します。 注)説明文中の数値は概略数値であり、勘違いによる間違いがあるかもしれません。あくまでも参考程度に読んでください。

konkichi
質問者

お礼

とても丁寧で分かり易い回答、恐れ入ります。完全真空は中性子とかが飛び交っているので、実際には作り出すのはほとんど不可能なのでしょうね。うん?可能なのでしょうか? >通常この領域の真空度を表現するのには1×10^-4PaのようにPaを使用しています。 hiromboさんはとても詳しいのですね。で、このPaというのは、パスカルさんと関係がある記号なのでしょうか? ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • hirombo
  • ベストアンサー率47% (16/34)
回答No.6

#5です。 >このPaというのは、パスカルさんと関係がある記号なのでしょうか? 圧力単位Paは国際単位系(SI)の圧力単位でパスカルの原理で有名な物理学者パスカルにちなんで決められたようです。 従来の圧力単位kgf/cm2のような表現をすれば1Pa=1N/m2になります。 余談になりますが、計量法の改正により日本国内で販売・使用される圧力計に使用できる圧力単位はPa、またはbarのみに限定され従来のmmHgは使用できなくなっています。(血圧測定等に一部例外あり) 前の回答のブルドン管式真空ゲージについて誤解のないようあえて補足します。 ブルドン管式真空ゲージはアナログ式(指針が振れるタイプ)であり、小型のゲージの場合、計器の精度も2.5%程度です。(大型のゲージには0.5%位の精度の良いものもありますが) 前の回答でー759mmHgを示すとかの表現を使いましたが1mmHgの単位が正確に読めるほどの計器精度も読取り精度もありませんので念のため。

konkichi
質問者

お礼

>計量法の改正により日本国内で販売・使用される圧力計に使用できる圧力単位はPa、またはbarのみに限定され従来のmmHgは使用できなくなっています。(血圧測定等に一部例外あり) そうですか、とても勉強になりました。再度のご回答を頂き、誠にありがとうございました。親切なご回答に出会うと勇気づけられます。

konkichi
質問者

補足

この欄をお借りします。本当に素晴らしい解答をいくつも頂き、大変感謝致しております。ポイントの件ですが、甲乙付けがたく困りました。皆さんに差し上げたいのですが・・・。申し訳ありません。

  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.4

#2です。 >なるほど、ゲージ圧は標準を0とするのですね。 ゲージ圧の基点は固定ではありません。 あくまでゲージが存在する場所の気圧が0(基点)になります。 例えば富士山山頂の気圧は絶対圧で約640hPaですから、ここに 圧力ゲージを持って行き、0点を合わせればゲージ圧で約-640hPaが 完全真空という事になります。

konkichi
質問者

お礼

>あくまでゲージが存在する場所の気圧が0(基点)になります。 また、一つ偉くなりました。再度のご回答を頂き本当にありがとうございました。

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.3

完全な真空だったら水銀は拡散してあっと言う間に周囲に広がってしまうと思います。 面白いホームページがありますので、 水銀柱の高さを入力してみて下さい。 一番上にヘクトパスカルがあります。 それと、気圧表示が読み易いですね。^^ (100単位で入力し、マイナスは入力しないで下さい。) 計算上は水銀柱0ミリで0気圧(真空)の計算ですが、うのみにはしないでね。^^;

参考URL:
http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/electrochem/siUnit.asp?nUnitID=172
konkichi
質問者

お礼

とても面白いサイトがあるのですね。勉強になります。ご回答を頂き、誠にありがとうございました。

  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.2

混乱しているようですね。 ゲージ圧と絶対圧のどちらで考えるか統一したほうが良いですよ。 絶対圧で考えるなら、標準気圧は1013hPa=760mmHg 完全真空は0hPA=0mmHg ゲージ圧で考えるなら標準気圧の圧力は0hPa=0mmHg(当たり前ですが・・・) 完全真空は-1013hPa=-760mmHg 標準気圧が基点のゲージ圧で-1000mmHgなんて圧力は存在しません・・・ いったいどこから出てきた数字なんでしょう?

konkichi
質問者

お礼

>絶対圧で考えるなら、標準気圧は1013hPa=760mmHg 完全真空は0hPA=0mmHg これなら、よく分かります。こちらが絶対圧なのですね。 >ゲージ圧で考えるなら標準気圧の圧力は0hPa=0mmHg 完全真空は-1013hPa=-760mmHg なるほど、ゲージ圧は標準を0とするのですね。 >標準気圧が基点のゲージ圧で-1000mmHgなんて圧力は存在しません・・・ つまり、ゲージ圧でも、もちろん絶対圧でも、-1000mmHg なんて圧力は存在しないのですね。-770mmHgも存在しないことになりますね。 だんだん分かってきました。ご回答を頂き本当にありがとうございました。

  • k-fon
  • ベストアンサー率30% (241/783)
回答No.1

> どうも完全真空を-1000mmHgと定義しているようなのですが、 どこからの引用ですか? 完全真空は、0mmHgです。 マイナス表記になることはありません。 Torr や Pa 表記の場合は指数部にマイナスが付きますが それと勘違いしていませんか?

konkichi
質問者

お礼

>> どうも完全真空を-1000mmHgと定義しているようなのですが、 >どこからの引用ですか? >完全真空は、0mmHgです。 ある雑誌に書いてありました。変だなとは思ったのですが、私が知らないもんで素直に信じちゃいました。 >マイナス表記になることはありません そうなんですか?負圧とはどう違うのでしょう? >Torr や Pa 表記の場合は指数部にマイナスが付きますが それと勘違いしていませんか? いえ、Torr, Pa ということ自体、何のことか分かりませんから・・・。 ご回答を頂き本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 760mmHgとは?

    平常時(1013hPa) 水銀柱は760mmHgと言われています。高気圧の1020hPaが来ても、台風の950hPaが来ても、水銀柱は760mmHgを指すんでしょうか?

  • 蒸気圧の問題(水銀柱)で困っています

    蒸気圧の問題でわからない部分があります。解説よろしくお願いします。(化学I・II重要問題集55(3)) 「水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押さえて水銀柱に沈めた。」という内容が文章中にあり、解答の図にはガラス管上部に真空部分は生じていなくてガラス管内がすべて水銀柱が満たされている図になっています。このときは大気圧とガラス管内の水銀の圧力がつりあっていない、というのは理解できるのですが、なぜ上部が真空とならないのでしょうか。ご解説よろしくお願いします。

  • 水銀柱の問題で困ってます

    一端を閉じたガラス管(内径断面積2cm(2))に水銀を満たし、これを水銀柱に倒立させると上部に真空部が97mmできた。次に先を曲げたスポイトで、液体A17.2mgをガラス管の下部から管内に注入し、液体Aが全て蒸発して飽和蒸気圧を示すときの水銀柱の高さは657mmを示した。ただし、実験中は27℃、1,01×10(5)paに保たれたとする。 問題;液体Aを注入する前の水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押えて水銀柱に沈めた。続いて、液体A17,2mgを同じように注入すると、管内の水銀面は何mm下がるか。   解答;760=103+x(xは水銀柱の高さ)    x=657mmHg 750-657=93mm 質問;手で押えると水銀柱は上部まで満たされるようですが、この状態で蒸気圧103mmHgの物質を入れるのだから、なぜ単に103mm下がったとはならないのでしょうか?液体を入れたときも手で押えているのだから大気圧760mmHgとつりあうのではなく、750mmHgとつりあうのではないでしょうか? また、別解でやってみて、普通にAを入れたときの気体の圧力は103mmHg、体積は760+97-657=200mm よって40cm(3) 手で押えたときの気体の圧力は、水銀柱の高さをhcmとすると、 750-10h mmHg 体積は75-h×2 cm(3) よって、ボイルの法則より、103×40=(750-10h)×(75-h)×2 この考え方はどこがまちがっているのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 化学の質問(難)

    次の文章を読んで次の問いに答えよ。ただし、温度は27℃で一定とし、27℃でのエタノールの飽和蒸気圧を70mmHg, 760mmHg=1.0×10^5とせよ。 1.0×10^5の下で,一端を閉じた断面積3.0cm^3のガラス管に水銀だめの中で倒立させたところ,管内の水銀面は図のように管底から2.0cmの位置で静止した。次に、微量の液体エタノールをガラス管の下端からスポイトで注入し、十分に時間が経過したのち、管内の水銀面は管底から9cmの位置で静止した。このとき、管内の水銀面上には液体エタノールが少し残っていた。(この状態をAとする。) 続いて、状態Aの装置全体を圧力調節可能な容器内に移して徐々に減圧していったところ,5.0×10^4の下で管内のエタノールは消えた。このとき、管内の水銀面は管底から□cmにあった。 解説 外圧が76.0×0.50=38.0cmHgになる。この圧力とエタノールの飽和蒸気圧7.0cmHgと水銀柱の圧力の和がつりあう。 よって、水銀柱の高さは、38.0-7.0=31cmとなり、官底から官内の水銀面までの距離は,78-31=47 教えてほしいところ 長さと圧力ってまったく違うものですよね。 水銀の長さと圧力の関係性が理解できません。 エタノールの飽和蒸気圧を70mmHgをどう理解すれば、圧力になるんですか?? 詳しい解説お願いします。

  • 大気圧が異なるときの飽和蒸気圧の測定値

    エタノールの飽和蒸気圧を水銀柱を使って測ると 20℃で 44 mmHg らしいです. http://momiage.net/5-howa.shtml 同じ方法で大気圧が 1/2 気圧,1 気圧,2 気圧,4 気圧の条件で 20 ℃のエタノールの飽和蒸気圧を測ったら異なる値になりますか? ( 大気圧: 大気圧を水銀柱で測った値, エタノールの飽和蒸気圧を水銀柱で測った値 ) = (1/2 気圧: 380, 88 ) = ( 1 気圧: 760, 44 ) = ( 2 気圧: 1520, 22 ) = ( 4 気圧: 3040, 11 ) ( mmHg ) になると思うのですが違いますか?

  • 水銀柱について

    大気圧と水銀柱の実験ってみんなが知ってるように大気圧が水銀を押す力と逆さガラス管内の760mmHGが水銀を押す力がつり合っているってやつです。しかしどこの参考書見ても「圧力」が等しいとしか書いてありません。圧力は単位面積あたりに及ぼす力ですよね。圧力×面積=力だったらガラス管の太さを一定にして水銀の入ってる容器の面積を広げたらより多く大気圧が働く場所が増えるのでその力につり合うために逆さガラス管内の水銀が増えてしまうんじゃないでしょうか?? さらに参考書には「ガラス管内の内側と外側の液面差は、管の太さのよらず760mmとなる」と書いてあります。圧力が等しいだけじゃ説明になりませんよね??なぜですか??  教えてください!おねがいします。

  • 「トリチエリの真空」の真空度についての疑問

    トリチエリの真空について長年の疑問といいますか、よくわからないことがあります。 760mmの水銀柱より上部の空間は「真空」といわれますが、一体どの程度の真空度(圧力)なのでしょうか? 水銀の気化により飽和水蒸気圧まで圧力は上昇し、実際は真の真空ではないのでしょうか? では、水銀の気化を防ぐために水銀柱上部にピストンを設けて真空空間と水銀との間を隔離し水蒸気の存在を排除して同様の実験を行った場合、下記の結果はどうなるのでしょうか? 予備知識として、水銀柱が存在できるのは真空の力で持ち上げられるではなく、大気圧により押し上げられるからということは分かっています。 1. 「真空部」の真空度はピストンにより隔離される場合と隔離されない場合とで同じか? 2. ガラス管が1mの場合と10mの場合でも同じ真空度か 3. ピストンに下方の力を加えた場合、例えば1kgf 、2kgfと徐々に加えた場合、どうなるか? また、水銀柱を0mmの高さになるまで引っ張る事は可能なのか? 4. ガラス管の断面積を1cm2として、水銀を排除してピストンのみとし、大気圧を約1kgf/cm2、丁度釣り合う力が1kgfだと仮定し、その力で下方へ引っ張った場合、果たしてピストンはどの高さで釣り合い存在するのか? ※水銀の代わりに水柱だと約10mになりますが、同様の実験を行った場合10mが解と言えそうに思えます。そうなると、釣り合う重さ=力を加えた場合、その釣り合う高さの存在自体が何なのか?という疑問が湧いたからです。 以上、私のとんでもない知識不足、勘違いがあるのかもしれませんが、ご教示よろしくお願い致します。

  • ガラス管の圧力

    ガラス管の圧力 次の問題が分かりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 一端が閉じられた、まっすぐで断面が一様なガラス管に 水銀を入れて空気を封じた。 まず、常温の大気中でこのガラス管を図左のように、 閉じた端が下になるよう鉛直に立てたところ、 水銀柱の長さは60mm、封じられた空気中の長さは35mmになった。 次に、このガラス管を図右のように、 閉じた端が上になるよう鉛直に立てたところ、 水銀柱の長さは60mm、 封じられた空気中の長さはx[mm]になった。 xはおよそいくらか。 ただし、ガラス管内の空気中の温度は一定であるものとし、 大気圧は760mmHgとする。 なお、760mmHgは、高さ760mmの水銀柱の底面における圧力である。

  • トリチェリの実験について質問です。

    トリチェリの実験について質問です。 1m程度のガラス管に水銀を入れて水銀容器中に倒立させると、 水銀柱の高さが約76cm程度になり、 その上部はいわゆる"トリチェリの真空"となるということでした。 この76cmの水銀柱による圧力が大気圧に等しい、と書かれているのですが、 大気圧に加え、トリチェリの真空部による負圧の影響は入らないのでしょうか? 76cmの水銀柱というのは 大気圧が押す分と、真空部の存在による負圧の両方が影響しているように思えるのですが…。

  • トリチェリーの真空

    一端を閉じたガラス管に水銀を満たし、これを水銀中に倒立させると、上部に真空部ができて、これをトリチェリーの真空といい、ガラス管の上部の空間はほぼ真空」 とありますが、ここは、真空ではなく、水銀の飽和蒸気圧になっているのではないかと思うのですが。 少しは蒸発するとは思うのですが…。 よろしくお願いします。