• ベストアンサー

ホール効果測定でのキャリア密度について

今半導体のホール効果測定について学んでいます。 そこで質問なのですが、ホール効果測定で求められるキャリア密度は、理論的に求められる熱平衡状態の多数キャリア密度に等しいのでしょうか? 私としてはどうも違うような気がするのですがご存知の方教えていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

     レスが付かないようなので;  定番の課題ですね、ふつう半導体の教科書ならこの答に相当する記述があるはずです、お手もとの本が不十分なら図書館で半導体基礎の本を見てください。  キャリアはもともと熱運動(ボルツマン分布)で散乱してるから 外部電界で移動する速度も一様ではない、測定値はその平均なのか?なら温度を変えれば何か手がかりが…。 いっぽう、もし供試素子が真性に近ければ キャリアはeh両方ありとしないといけない… こんなところでしょうか。    

wahwah2000
質問者

お礼

やはり熱平衡状態のキャリア密度とは異なるんですね。不純物半導体の室温付近でのデータなので真性化しているとしてeh両方の電流を考慮して式を立ててみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ホール効果

    物性の授業に関連した実験中に ホール電圧を測定しました。 ローレンツ力に関連があること、磁場に関係があること、 半導体のキャリア濃度と電荷量によって決まる定数と 流した電流、かけた磁場の積がホール電圧になることまで わかりました。 ですがホール効果の測定がいったい何を意味するのかわかりません。 現実において、このホール効果はどのような事に利用されているのでしょうか? 実験レポとは関係なく僕の興味なので どのようなことでもかまいません。 何かわかりやすい事例などありましたら教えてください

  • 半導体材料の熱平衡状態

    あるn形半導体材料の熱平衡状態における多数キャリア密度nと、 少数キャリア密度pとの比が、n/p=10~8であるとします。 このn形半導体材料の多数キャリア密度nは、同じ材料が真正半導体として機能する場合のキャリア電子密度niの何倍であるか計算できません。 どなたか教えてください。 さらに、このn形半導体の導電率σnは、同じ材料が真正半導体として機能する場合の伝導体σiの何倍になるかを計算できません。 しかし、電子の移動度μeとホールの移動度μhとして等しいものとしm これをμとして計算しなくてはいけません・・・

  • 学校でホール効果について習いました。

    学校でホール効果について習いました。 そこで登場したのは、p型とn型の半導体だけで、 「普通の導体じゃこの効果は起こらないのかな?」と思い、ネットで調べてみると 『通常の導体ではこの効果はよほど強い磁場をかけない限り重要ではなく、磁場の電流の流れ方への影響は通常無視できます』 というのを見つけ、納得し……かけました。 (1)この違いをもたらしているのは何ですか? 何故、半導体ではホール効果が起こりやすいのに、導体では起こりにくいのですか? また、 (2)そもそも半導体と導体の性質は何が違うのですか? 電流の担い手が自由電子かキャリアかでどういった違いが生じるのかを教えてください。 (半導体の仕組みは大体理解しています……たぶん)

  • Be-GaAs/AlAs MQW のホール効果測定について

    私は現在大学の研究室において、化合物半導体のホール効果測定を行っています。 私が扱っている試料は、Beを一様ドープしたGaAs層を井戸層として用いたMQWの 試料です。この薄膜はGaAs層7000Å、AlAs層7000Åの試料です。 ここでキャリア密度を求める際に、伝導層がGaAs層であるために膜厚の値をGaAs層のみの7000Åとして計算しているのですが、一様ドープしているわけですからやはり14000Åで計算するべきなのではと最近思うのですが、一般的にMQWの試料のキャリア密度を求める場合、膜厚はどの値を使えばキャリア密度としての値が求まるのか最近よくわからなくなっています。実際にやられている方の意見がおききしたいです。よろしくおねがいします。

  • ホール効果 半導体中のキャリア濃度

    半導体中のキャリア濃度を求めるための実験方法を(ホール効果が関係する)知っている方回答を2012年11月8日までにお願いします

  • ホール移動度とキャリア密度の関係について

    GZO酸化亜鉛にガリウムをドープした透明導電膜に193 nm波長レーザーエネルギー300 mJ繰り返し周波数20 Hzを10 min照射したところホール移動度が減少し、キャリア密度が増加する傾向にあります。また熱アニール500 ℃で120 minを行うとホール移動度は上昇し、キャリア密度は減少する傾向にあります。おそらくレーザー光を当てると膜内の多結晶構造を破壊しその結果移動度が落ちて破壊の際に電子が励起されキャリア密度が増加した。熱アニールに関しては赤外線による熱放射により膜内の電子が結晶の結合に使用され結果的に移動度が上昇しキャリア密度が低下した。と私は思うんですけど、皆さんはどう思いますか??

  • ホール効果で…

    幅2[mm]、厚さ0.1[mm]、長さ6[mm]のN型半導体の垂直方向に0.1[T]の磁束密度を与え、長さ方向に3[mA]の電流を流した。 このとき発生したホール電圧が1.0[mV]であった。この半導体のホール定数と1[cm^-3]あたりの電子数はいくらか? ぜんぜん分からないんでだれか解いて下さいm(..)m

  • 半導体のキャリア濃度、移動度の定量化について

    SiC半導体のキャリア濃度、移動度を定量化したいと考えているのですが、 どのような測定法があるのでしょうか? 自分で調べた範囲では、ホール効果測定しか見つけることができませんでした。 ホール効果以外にどのような方法があるのでしょうか? また可能でしたら測定を受託してくださる場所をお教えください。

  • 絶縁体でもホール効果は観測されますか?

    ホール効果の式に出てくるホール係数はキャリアの数に反比例します。 つまりキャリアが少なければ少ないほど、より小さな磁場でも大きなホール電圧を誘起することが出来るわけですが、 もしコンデンサなどの絶縁体に磁場をかけた場合どうなるのでしょうか? コンデンサは一応絶縁体ですが、極少量の漏れ電流が存在するために、磁場によりホール効果を起こすことは可能であると思います。 またこのキャリア数は半導体よりも少なく、非常に良いホール素子として用いることが出来ると思うのですが、 実際に使われている例を聞いたことがありません。 これはなぜなのでしょうか? もし直流電流は無理だったとしても、交流電流であれば普通にホール素子として使えそうな気がするのですが 実際どうなのでしょうか?

  • ホール効果測定について

    現在、私は化合物薄膜のホール効果測定を行っているのですが、どうしてもうまく 測定できません。薄膜試料でホール効果測定を行う際(室温で)、注意すべき点等が ございましたら、ご教授ください。 P.S. 私が行っている方法は一辺が1cm×1cmの正方形試料(膜厚が数百nm)の各頂点に 4つの端子を接触させ、磁場を試料の面直方向に印加した状態で、片方の対角線端子 間に一定電流を、他方の対角線端子間で電圧を測定するという方法です。