イタリアの地域問題とアイデンティティについての書籍を教えてください

このQ&Aのポイント
  • イタリアの統一後に起きた地域問題やアイデンティティに関する書籍やホームページを教えてください。
  • イタリアのローカルアイデンティティについての書籍や情報源を知りたいです。
  • イタリアの地域問題に関する政治的な書籍や、地域ごとのアイデンティティについての情報を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

イタリアの地域問題

 あまり専門家ではないので、間違った表現をしたらすみません。    イタリアは幾つかの国(地域?)が統一されてできた国ですよね?それで、その国が統一するにあたって、もしくは統一した後に起きた地域の問題(民族紛争?)に関する書籍があったら教えて下さい。  それは、政治的なものでも、アイデンティティの問題としての対立でも、もしくは対立や紛争という形ではなくてもその地域の人々(例えばミラノの人たち、ナポリの人たち)のアイデンティティに関する書籍でも構いません。  知りたいのは、イタリアにおけるローカルアイデンティティについて知りたいのでそれに関する書籍やホームページ等があったら教えて下さい。    書籍の項目よりこちらのほうが詳しいと思い質問させていただきました。お願いします。

  • mufu
  • お礼率92% (596/641)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • charan
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

直接の回答ではありませんが、イタリア国家が成立されるまでの書籍は数多く出ています。 ぜひ、それらを読むとイタリアの地域問題についても参考になると思います。

関連するQ&A

  • 紛争について学べる学部

    前回回答してくださった方、ありがとうございました。 質問させていただいて、紛争といっても視点によって違う学部になることが分かりました。 いろいろ考えたのですが、私は『民族・宗教対立』や『貧困』などではなく、不正取引や密輸などによっておこる紛争について。(例えば、アフリカでダイヤを身に付けている人は殆どいないのに先進国への密輸などによって国内紛争が起こり、関係ない人々が命を落とすことになる紛争について) どうして関係ない人々が命を落とさなければならないのか、現在そういう紛争が起こっている国について、どうすればそういう紛争が勃発しなくなるのか(助けられるのか)、などという視点から学びたいのですが(特にアフリカに興味があります)これは国際政治学でいいのでしょうか?それとも他の学科の方が良いのでしょうか・・・? もしよければ国際政治学、または他の学科でこの大学(私立でお願いします)が良いというのがあれば教えていただきたいです。 長文になってしまい、さらに説明不足でわかりにくいと思いますが回答宜しくお願いします。

  • 中国は一枚岩なのでしょうか?

    昨今、中国の経済的、政治的な躍進が伝えられておりますが、 中国という国はずっと内戦をしてきた国のような印象があるのですが、 今の中国というのは民族対立とか国内の紛争の火種というのは ないんでしょうか? できれば参考図書などもご指南いただけるとさいわいです。

  • 韓国の地域対立

    韓国情報通の方お尋ねいたします。 韓国の全羅道と慶尚道は、お互いかなり仲が悪いそうですが、どの程度仲が悪いのか具体的に分かるような事例、エピソード、HPなどがあれば教えてください。(例えば住民同士の武力衝突・・・は無いでしょうが、お互い同士の結婚はあまり無いとか、就職で相手地域出身者は採用しないとか・・) 又、この対立する理由についても教えてください。 単一民族なのに対立するのはかなり珍しいと思います。 百済と新羅の対立が起源らしいのですが、統一されて六百年も経つのになおも対立するのか?と疑問を感じてます。 (これが本当だとすれば、南北統一しても今度は高句麗、百済、新羅の三つ巴の対立になるのではないかと心配です。)

  • 1~2月のイタリア旅行

    1~2月にイタリア旅行を計画しています。 ツアー内容や料金については事前に下調べしていますが、 治安が安全かどうかが非常に心配です。 外務省のHPでも注意情報(ナポリ)が出ていますし。 ちなみに、ローマ、フィレンツェ、ミラノ、ナポリなどを回る予定です。 団体旅行に終始せず、自由時間には現地のツアーバスに乗ったり、個人行動(2人)もする予定です。 英語には不自由なく、外国旅行も慣れています。 イタリアへも10年前に1度だけ訪れたことがあります。 テロの危険やマフィアの抗争に巻き込まれることはないでしょうか。 またこの地域が危ないというのがありましたら、教えてください。

  • 地理について質問です

    現在、民族間の問題や民族紛争がある国をおしえてください!

  • イタリア レンタカー旅行の注意事項・情報お願いします!

    両親がイタリアを列車とレンタカーでの旅行を計画しています。スイス在住の友人が同行するのですが、少し心配です。レンタカーでの移動地域ミラノ→ベネチア→パルマ→アルバ→ポルトフィーノ→ピサ→シエナ→フィレンツェ→(列車で)ナポリ→カプリ島→シシリー→(再度車で)アグリジェント→パレルモ です。 私には分からない都市(街)ばかりです。 お得な現地情報から注意事項まで、上記の地域に詳しい方、よろしくお願いします!

  • 参議院選挙

    来月、参議院選挙が始まります。前から疑問に思っていましたが、わが国にはなぜ政党がいくつもあるのでしょうか?資源もなく、人口は1億2000万ぐらいで、単一民族で(アイヌ民族もいます)、宗教的な対立もなく、ほとんどの国民が読み書きができているのに政治的な対立は国民から見て、存在しないと思うのですが。

  • イタリアに旅行にいきます(初心者)

    8月に友人と三人でイタリア旅行に行きます。ツアーではありません。 6日間でローマ、ナポリ、フィレンツェ、ベニス、ミラノを回ることになってます。 初めてなので旅行の勝手がよくわからないんです。ホテルの予約と都市間移動の為の電車の切符は旅行会社が手配してくれたので心配はしていないんですが。 ・ベニス、ミラノは1泊なのでホテルに荷物を預けて日中観光に行くというのは難しいと思うのですが、荷物を着いた駅などに預けるところはあるのでしょうか?安全面は大丈夫でしょうか? ・イタリア語全く話せないんですが(英語はほんの少しなら話せます…多分笑)ホテル、食事面、移動面で問題ないですか? ・両替って日本でしていったほうが良いですか?また、それはどこでやればよいのでしょうか?いくらぐらい必要ですか? ・荷物は必要最低限しか持っていかないつもりなのですが、下着・デジカメの充電器・傘・薬以外で何かこれが必要!!というものはありますか? ・イタリアの治安はかなり悪いと聞きました。どのような対策をすれば良いでしょう?(ちなみに男三人です) 長文になりましたが、回答いただけるとうれしいです。よろしくお願いします!!!

  • アイデンティティが定まってません

    人には思考する力があるから、生育背景は関係ないと最近まで思ってましたが、少なからずは影響受けているのかと考えるようになりました。 いつもじぶんのアイデンティティがわからないとつぶやく人がいるとします。 これが、多民族社会だったら、そこまで悩む事はないんでしょうが、日本という社会だとどうも異質を排除される気がするそうです。 そこで、それなら海外移住すればいいじゃないかと言うと、まだ祖国を去るには早すぎると返されました。 その人は、異国間の夫婦の元に育ち、どちらも自分の国に誇りを持ちながら、各々の視点でその人を育てました。その育て方には一貫性が有りません。教育方針が全く逆でした。わかりやすくいえば、知を入れ込む教育と本能に委ねさせる教育の対立です。そんな家族がつながっていた理由は、お互いを必要としていた、それだけです。 その人は、どちらの国も好きです。しかし、国籍はあるものの、その国への貴族意識はあまりありません。オリンピックを見ても、その選手やチームに感動を受けても、その国への感動は起きないようです。育った地域に憧憬の念もないようですし、一つ言える事は、常に、ニュートラルの状態で、全世界平和であるようにというユートピア的な空論を展開していきます。新聞やニュースで政治的不和が起きると、胸が張り裂けるようなきつい思いになるそうです。 この人のアイデンティティはどこにあるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 国際法の問題です

    大学で次のような紛争の問題が出題されるらしいのですが、どう解いたらいいのでしょうか? A国とB国は、それぞれの国民の大多数をなす民族が、古代より異なる宗教を信仰しており、民族的・宗教的な対立がある。両国国境付近のX地区にはB国民の信仰する宗教の聖地がある。X地区は現在A国領域であるが、歴史的に両国はX地区を取り合ってきたという経緯があり、国境地帯には両国の軍隊が駐留し、緊張状態にある。両国が加盟している地域的政治機構Yは、国際紛争解決について、政治的、歴史的、宗教的な非法的要因をも考慮した仲介および国際調停を行う権限を持つ。X地区をめぐって、両国は暴力の応酬を含む衝突を繰り返してきているが、Yが介入して両国間の対立の背景を考慮しながら解決してきており、A国は常にYによる解決に協力的であった。 近年、X地区でB国民の信仰する宗教の聖地に対する侮蔑行為がA国民により行われたことで両国間の緊張が高まった。ついには、いずれからともなく軍隊が発砲するにいたり、現在も小規模ながら武力衝突が続いている。 A国もB国も国際連合加盟国であるが、いずれも、国際司法裁判所規定の第36条第2項の選択条項を受諾していない。両国は、友好関係の設立と維持を目的とする基本関係条約を締結しているが、紛争解決条項第Z条は次のように規定している。   第Z条 両当事国は、両当事国間の紛争を国際連合憲章第2条第3項および第33条に従い、平和的に解決する義務を負い、交渉、審査、仲介、調停、仲裁裁判、司法的解決、地域機関または地域的取極の利用その他当事国の選ぶ平和的解決手段による解決を求めなければならない。 紛争解決の方法について、両国が協議を行った際に、B国は第Z条を根拠として、次のように裁判による解決を主張した。 「両国間の紛争は、A国軍隊の発砲による武力衝突をめぐる紛争としてとらえられ、A国による国際連合憲章第2条第4項違反を争点とする法律的性質をもつ。両国とも、紛争の平和的解決義務を負っており、両国間の紛争は、第Z条に規定する仲裁裁判による解決又は司法的解決が適当である。A国は、この紛争の裁判による解決に同意すべきである。」 これに対してA国は、両国の対立のより広い背景を考慮したYによる解決が望ましいと考えている。 〔設問〕 B国の主張のすべてについて、A国の立場からの反論を理由を付して述べなさい。なお、国際連合はこの紛争の解決に着手していないものとし、国際連合による紛争の解決については論ずる必要はない。