• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:20V自作電源の平滑コンデンサ容量について)

20V自作電源の平滑コンデンサ容量について

fjnobuの回答

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.9

電源をOFFにしたら、すぐに電流が流れなくなる負荷ですか?普通なら20Ωの負荷とすると10mSec以下で放電するはずです。なお、450μFなら11V ぐらいのリップルになります。4500μFでも2Vのリップルです。そうしても100mSecで放電するでしょう。

関連するQ&A

  • 全波整流回路、ブリッジ方式回路の平滑コンデンサ選定

    全波整流回路、ブリッジ方式回路、一次電源19V、二次電源DC24Vで、負荷はソレノイド6個(6.6A)の場合の平滑コンデンサの設定するための計算方法と平滑コンデンサ容量を教えてください。

  • 高耐熱平滑コンデンサってあります??

    AC/DC変換するダイオードブリッジ回路に平滑コンデンサというものを使うのですが、 高温に耐えることができるコンデンサを使いたいです。130度以上はほしい ネットでしらべたらX8R積層セラミックチップコンデンサが150度まいけるとあったのですが、 平滑コンデンサに積層セラミックチップコンデンサをしようしてもよいのでしょうか? 平滑コンデンサは電解タイプかフィルムたいぷでないとダメとかあります??

  • DC100Vを作るには

    DC100Vを作るのにはどうすればよろしいでしょうか? 自分的には・・・ 1.AC100V 2.絶縁トランス(1:1) 3.トランスで70Vくらいまで変圧 4.ブリッジダイオード(AC→DC) 5.電源用コンデンサー(470μF200V) 6.負荷 出来ればAC100VからAC70Vに変圧出来るトランスを教えて欲しいです よろしくお願いします

  • 電源平滑用コンデンサについて

    トランス式のトランジスタアンプの 電源平滑部分のコンデンサ(2200μF/50V) は、ニチコン KW等のコンデンサで代用可能でしょうか? 質問の意図は、通販ではニチコン KGなどのオーディオ用の電源平滑用のものが探せなかったからです。

  • 全波整流回路 電解コンデンサ選定

    入力電源AC24V(100Hz)をブリッジダイオードにて全波整流し、電解コンデンサを使用して平滑します。 平滑された電圧の負荷を純抵抗200mAとした場合の 電解コンデンサのリップル電流を算出したいのですが どのように求めれば良いのでしょうか? 使用電解コンデンサは680uF ESR=0.8Ω(100Hz) 手順が逆なんですが実際に回路を組み、電流プローブにて測定したところ ≒270mA(rms) となりましたが、この電流値になる理由を知りたく。 入力電圧及び周波数、負荷、静電容量及びESRの数値から概算値は算出できるものなのでしょうか?

  • コンセントからトランスとダイオードブリッジをかませて,DC24Vの電源

    コンセントからトランスとダイオードブリッジをかませて,DC24Vの電源を作成したいと考えております. 整流後はDC24V(DC18~36V)にて消費電流は約20mA(負荷が1200Ω)です. 直流電源として安定させるためにはどの程度のコンデンサ容量が望ましいのでしょうか? 私の住んでいる地域の交流(コンセント)は50Hzです. リップル電圧は0.5V程度にできればうれしいのですが…. 参考までに,どのような手順でコンデンサ容量などを決定したのかをお教えいただければ幸いです. よろしくお願いいたします.

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • 両波整流時における平滑コンデンサーの選択と突入電…

    両波整流時における平滑コンデンサーの選択と突入電流対策について。 自作の音響機材に電源を供給する為のPSUユニットを考えてます。 20Vの2巻式、2Aのトランスを使い±18Vと±15Vを得られるユニットを考えてます。 そこで質問なのですがここに使う平滑コンデンサーはどの程度の容量を使用したらよいでしょうか。 各0.5~0.7Aくらい取れればいいのですが。 また、デカイコンデンサーをぶら下げることによっておきる突入電流に対する対策などはありますでしょうか。 ・・・サーミスターを使う方法は調べたのですが、コレを使うことによってパルス等の電源ノイズが乗らないか、分からないので、また他にもっとよい方法があったら教えていただきたかったので書き込みました。 よろしくおねがいします。

  • 平滑コンデンサ容量の最適設計

    平滑コンデンサの容量計算についての質問です。 3相インバータでモーター制御を行いたいのですが、 インバーター部の平滑コンデンサの容量をどれくらいにすればよいのでしょうか?各相電流に200Arms出力時、リプル電流120Armsを許容できればよいと考えています。(バス電圧は昇圧回路を用い900V程度としている) また小型化できる技術的方法があれば教えていただければと思います。 バス電圧のリプル電圧は±30V程度を許容したいと考えています。

  • ブリッジダイオードによる電源作成

    ダイオードが4つブリッジに組まれたダイオードブリッジを使用して 単相AC100V電源よりDC100Vを作成してDC100V電磁弁コイルを駆動させないといけません。 負荷の電磁弁は常用で25VAのスペックになります。 ブリッジダイオードメーカーの仕様書では端子二つにAC100Vつないでもう端子二つから(+)、(-)を取り出すようなんですが、AC電圧特有の波を平滑化してDC電圧を安定化させるコンデンサを二次側DC回路に並列接続させるそうなんですが容量の選定方法がさっぱりなんです。 また、コンデンサの代わりに抵抗を入れる方法もあるみたいなんです。 過去には新電元製のSB25VBを使用して抵抗を二次側DC回路に15kΩ並列接続してDC100V回路を作成して電磁弁を10個くらい駆動していたそうなんです。 コンデンサと抵抗の使い分けがあるのでしょうか? 教えてください。