• ベストアンサー

黒船について

こんばんは。 黒船について不思議に思っている事があります。 黒船が1853年に浦賀に寄港した事は承知しているのですが、ペリー提督達は当初から浦賀を目指していたのでしょうか? それとも着いた所がたまたま浦賀だったのでしょうか? そしてもし前者であれば、その様な時代に太平洋を渡ってピンポイントで浦賀に来 れたのはどの様な航海術であったのでしょうか? やはり星頼みでしょうか? 若しくは羅針盤? 羅針盤は12世紀に中国で発明されたと習いました。 という事は、日本と接触する前にアメリカは中国と接触し羅針盤の技術を学んでいたという事ですか? きれいにまとまらずにすみませんが、時間のある時にでも回答お願い致します。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

>>ペリー提督達は当初から浦賀を目指していたのでしょうか? >>それとも着いた所がたまたま浦賀だったのでしょうか? 最初から錨泊地を浦賀と決めていたかどうかはわかりませんが、少なくとも江戸湾(現在の東京湾)を目的地としていたことは間違いありません。 ペリー艦隊は当初から日本開国交渉の命を受け、すでに補給地として確保されていたケープタウン、シンガポール、香港、上海を経る東回りルートで、さらに沖縄、小笠原にも寄港し、浦賀到着を果たしたのです。 >>という事は、日本と接触する前にアメリカは中国と接触し羅針盤の技術を学んでいたという事ですか? 羅針盤は13世紀(1200年代)にはすでに中国からヨーロッパにもたらされていました。 本格的な大航海時代の始まりは15世紀初頭からですが、もちろん当初の喜望峰まわりの航路開拓者も、またコロンブスもクックもマゼランも、みんな羅針盤は使っています。 19世紀の欧米の航海術はかなり進んでおり、羅針盤の他にも機械式クロノメーター、測深儀、速力測定器なども装備した近代的なものだったのです。

good_speed
質問者

お礼

おはようございます。 的確なご回答ありがとうございます。 知識として蓄えておきたいと思います。 また何かありましたらお願い致します。

その他の回答 (3)

回答No.4

造船については明治期のものなら、下のアドレスで見られますけど、時期がずれ過ぎかな。

参考URL:
http://www.mhi.co.jp/nsmw/html/siryou1.htm
good_speed
質問者

お礼

こんにちは。 URLありがとうございます。 明治時代からこの様な技術があったとは凄いですね。 実際にその場面を見てみたいものです。 ありがとうございました。

  • mieeko
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.3

黒船来航の頃の航海は基本的には現代と変わりません。帆船が主流(大航海時代)の頃は、帆の形が(利用法も)違いますが、日本でも海外、おもに東南アジアに交易を始めています。1613年にはイスパニア人の協力も有りましたが、約45日で外洋船を建造して、支倉常長はメキシコ経由でローマに行き、無事、帰ってきています、現代人が思っている以上に、航海術は昔から進んでいたのです。

good_speed
質問者

お礼

こんにちは。 航海術の凄さにも驚きますが、その様な時代に未知にも思える海やその向こうの異国に行く勇気にも驚きです。 どうもありがとうございました。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

アメリカが東洋(中国など)を交渉する時には、喜望峰を迂回して航海していました。ところが1846年米墨戦争の結果して、西方に出口がつくられ、新たに発明された蒸気船を使って太平洋航路で航海し、中国と交易するためや、捕鯨基地の交渉には、日本で食料や石炭の積み込みが必要になり、このための交渉を主目的として、喜望峰まわりで、ノーフォーク(東海岸)、セントヘレナ島、希望岬、セイロン、シンガポール、香港、那覇に寄港して日本に向かいました。当然江戸を目指しましたが、当時は海図もなく、船が大きかったため、座礁を恐れて、浦賀で落ち着きました。江戸に近づくため、測量船で測量を始めましたので、一悶着ありました。羅針盤の技術はスペインやポルトガルによる大航海時代を通じて、書物、学校などで米国を含むヨーロッパ世界共通の知識となっていました。

good_speed
質問者

お礼

おはようございます。 当時、その様な船をどのように造っていたのでしょうね。 まさかドックとかも既にあったのでしょうか? だとしたら、進水する際の場所はそれなりに深さも必要で、港も整備されていなくてはならないはず・・・。 そこまでの技術があったのでしょうか? ナゾは深まるばかりです。

関連するQ&A

  • 古代の中国でねじが発明されなかった理由

    紙や羅針盤などが発明された中国でどうしてねじが発明されなかったのでしょうか。

  • 中国の四大発明

    中国の四大発明(紙・印刷術・羅針盤・火薬)のうち 紙の発明で何かヨーロッパに影響を与えましたか? 回答よろしくお願いします(・∀・)

  • 古代文明 中国

    古代中国文明と四大発明(羅針盤、火薬、印刷術、紙)はどんな関係があるんですか?それとこれ以外に古代中国文明とはどんなものがあるんですか?どちらかでいいので知っていたら教えてチョ♪

  • 五輪開会式 「世界文明の中心は中国」?

    ヤラセの多い北京開会式ですが、気になったのは演出の構成です。 並外れたの花火群の打ち上げ。 漢字による活版印刷のアトラクション。 そして大航海したとされる中国人が指南(羅針盤)を高々と掲げる。 これってルネサンスの3大発明ですよね。 現在では中国発祥が定説らしいので異を唱えるつもりは有りませんが、世界が注目する開会式で出して来るのはどう言うつもりなんでしょうか。 近代西洋文明も元は中国が作ったと言いたいのでしょうか。 それとも単に西洋との親近感の表現だと思います?

  • 中国が世界の頂点に立てなかった理由

    近代以降ヨーロッパが世界の中心にありました。 中国の発明品である火薬、羅針盤そして中国の製紙技術、それまで世界の中心にあって周りからの視線と羨望を集めていた中国はどうして衰えたのでしょうか。

  • 遣唐使船について

     天平時代などに数十年おきに遣唐使船が唐にわたっていたと思いますが、当時はろくな航海術もないのにどうやって海を渡っていたのでしょうか。たぶん羅針盤もないと思います。現在の地図でみれば朝鮮半島や中国大陸まではそんなに遠い距離ではありませんが、それを数か月もかかるというのはただの無謀な航海だったのでしょうか。  いったん海に出れば四方八方海しか見えず、どこに向かっているのかもわからないはずです。どうやって目的地に向かっていたのかを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 羅針盤☆

    ☆★☆私は今、大海原で航海中です☆★☆ 「大いなる秘宝」を目指し、自分の中の羅針盤が指し示す方向へ向かってはいるのですが、なかなか「秘宝」は見つからず、痛い目にあってばかりと言うのが現状です。それに最近、羅針盤も地盤(私自身)が悪いのか磁気が狂っているようにも感じられます。 (何か分かりにくい表現の仕方で、すみません☆) 1)去年の終わり頃、好きな人がいました。今年の初めに告白して、結果は振られたんですが、相手の優柔不断?な態度に悩まされ、なかなか諦めきれず、想いも断ち切れず悩んでいました。 2)色んな方に相談に乗って頂き、「私ってやっぱり遊ばれてるんだぁ」って気付くまでに、すごい時間もかかったし、自暴自棄にもなっていました。 3)嵐の中を航海していた私の心も(正直、まだ微妙に揺らいでいるとこもありますが)今やっと日が射す波風のない所までたどり着きました。ここで少し疲れ果てた精神を休めたいと思っていたんですが、羅針盤がまた(未確認物体を見つけ)動き出したんです‥。 4)でも、まだ認めたくないんですよね。(前回の一件もあるし)今指してる方向に「秘宝」があるとも思わないし。進んでみないと分からないけど‥××××× 自分でも「気が多いなぁ‥」って言うのは、幼い頃から自覚しています。(でも、その時々常に真剣です☆) 自己分析の結果、「誰かを好きでいないといられない」そうでないと自分がなりたたない気がして。(根本の考えからして間違っているんですかね!?) とりあえず今の悩みは‥ (認めたくは今まだないのですが)「未確認物体の存在を認め、羅針盤の指す方向を信じて進んでもいいのかな‥?」って事です。 PS;でもチャラチャラした人は嫌いです!!!!!!!

  • なぜ歴史授業でウソ(?)を教えるのでしょう

    歴史について素人なので「ウソ」という表現が妥当なのかどうか自信はないのですが・・・ 歴史に多少興味をもっています。 学生時代はあまり真面目に歴史の授業を受けていなかったのですが、歳をとって歴史を学んでいると、時々 「あれ?実際はこうなのに、どうしてこんな風に教えるのだろう」と疑問に思ってしまうことがあります。 例えば小学校・中学校レベルの社会の授業で黒船来航について学ぶとき、授業ではいかにも 「日本は鎖国をしていて、それまで出島のような例外を除いては全然外国との交易・交流をしていなかった。 ところが幕末に突然ペリーの乗った黒船が現れて、日本は右往左往の混乱に陥った。 これを世の人は『太平の眠りを覚ます蒸気船 たった四杯で夜も眠れず』と表現したんですよ」 みたいなニュアンスで教わります。 ところが実際にはそれ以前にゴローニン事件もあればフェートン号の件があったり、薩摩に外国船が寄航したり等々 外国との関わりは山ほどあったわけです。 これらはもちろん高校の歴史授業レベルだと教わるわけですが、いくら詳しいことまで深くは学ばない小中レベルの授業でも、なにもあえて 「それまでは全然無かったのに突然黒船が来た!」っていうニュアンスでウソをインプットしておく必要も無いと思うのです。 「実はそれまでも何回かそういう事例はあったのですが、黒船の来航にはこれこれの特殊な事情があるから、中学生の皆さんもちゃんと知っておきましょうね」 でいいと思うのですが。 黒船の件に関わらず、歴史を知れば知るほど、歴史をちゃんと学んでいなかった私のような素人には 「えっ!?そうだったの?全然史実と違うじゃん!」 みたいなことに出会ってしまいます。 近現代史のように政治的思惑とのからみで解釈が議論のあるようなものは別論。 そういうような事項でもないのに、時々散見されるこのような「ウソ」はなんのために教えるのでしょうか。 ご意見をください

  • なぜヨーロッパは世界を席巻したか

    世界史の素人より質問。 ヨーロッパは、アジアに比べ中央集権化も遅れ、鉄製農具の普及はやっと10世紀くらいから、 イベリア半島はイスラム教徒の征服から解放するのに、レコンキスタに700年もかかり、 モンゴルの侵略にもワールシュタットで敗れて後満足な抵抗も示せず、・・・ 古代ギリシャ・ローマ時代の文献も自らは読み解けず、イスラム文化圏の研究結果を再輸入する有様であり・・・ ルネサンスの三大発明=火薬・活版印刷・羅針盤も、起源はアジアにあり、 このように文化的・軍事的には東洋に比べて一時は後進的でさえあったのに、なぜ15・16世紀の大航海時代を経て、海外を植民地化するほどの強大な存在になりえたのでしょうか? ・被征服地域が内乱ばっかりやってたから、隙を突かれた ・ヨーロッパ人の重火器の扱いが上手かった ・被征服地の人が、キリスト教の一見すばらしい世界観に騙されてしまった などの理由を考えましたが、今ひとつ納得できません。 史学専門の方、ご教示願います。

  • 中国に偉大な思想が生まれなかった理由は?

    世界3大宗教(仏教、キリスト教、イスラム教)の発祥はインド、中東です。 数学や自然科学もギリシャ、中東、ヨーロッパが発祥地です。 中国には火薬や羅針盤の発明はあっても、宗教や自然科学のような偉大な思想は生まれていないように思います。ヨーロッパに匹敵する文明なのに偉大な思想が生まれなかった理由は? (私見) 論語などはヨーロッパの基準では思想や哲学ではなく名言集のレベルでは? 論語の例「朋(とも)あり遠方より来(きた)る、亦楽しからずや。」