• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハナミズキの剪定 今していい)

ハナミズキの剪定 今していい

unnounの回答

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.2

はい。

evaw99ko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ハナミズキの剪定の方法は?

    小さかったハナミズキの苗が、りっぱな木に成長しました。 花が咲くと、散歩の人が足を止めるほどです。 しかし、大きくなりすぎたなと思い、ここ数年は毎年選定をしています。 あらためて、近所のハナミズキを見ると、どこも真ん中に幹が1本あり、そこから 枝が伸びている樹形です。 我が家の木は、幹が数本に分かれて、それぞれの幹から枝が伸びています。 なので、枝が大きく横に広がっており、立派に見えるようです。 しかしながら、枝が大きく広がっているため、その枝を支える幹や枝が太くなり、 木全体が大きくなりすぎるように思います。 これまでの剪定は、ちょっと大きくなった枝を切っていましたが、 思い切って太い枝や分かれた幹を思い切って幹から切ってみようかなと思っています。 こんなにばっさりと切っても大丈夫でしょうか? 身近に大きなハナミズキがないので、見本がなくどうしたらよいかわかりません。

  • ハナミズキの剪定方法を教えてください

    ハナミズキの苗を植えてから10年以上たちました。 一度も剪定したことがなく、木も大きくなり、春にはたくさんの花が咲き、 道を行く人がりっぱだなぁとかきれいだなぁと言ってくれます。 植木の本を読むと、無駄な枝を間引くくらいで、あまり剪定しない方が 良いと書かれていました。 でも、悲しいかな、我が家の庭は小さく、そろそろ、剪定せざるを得なくなりました。 太い枝や樹芯を切り落としたいのですが、実際はどのように剪定すれば 良いのでしょうか?

  • ハナミズキの剪定について

    ハナミズキは剪定を嫌うと聞いたんですが、ほんとうですか? 落葉してからの選定は大丈夫と聞いたことがあります! 夏場の剪定にはNG?

  • ハナミズキの葉が枯れてきました

     昨年10月下旬にハナミズキを移植しました。樹齢10年と6年ほどの2本を移植しました。  春先に新芽も出て、うまく根付いたと思って喜んでいたのでいたのですが、6月に入ってから樹齢10年程のハナミズキの葉が紅葉し始め、すぐに黒くなってしまいました。枯れた葉の部分の枝は切り、緑の葉を残してきたものの、次々に黒くなってしまい、ほとんどの葉が枯れてしまいました。今は、幹と枝だけが残っている状態です。  枯れてきたのは移植する際に根を切りすぎたせいでしょうか。このまま幹と枝だけ残しておいてハナミズキは枯れてしまわないでしょうか。ちなみに6年ほどのハナミズキは枯れることなく緑を保っています。

  • ハナミズキの剪定について

    我が家の小さな庭には、家を新築したときに2.5m位のハナミズキを植えましたが、それから5年経ち、相当大きくなってしまいました。秋の落ち葉も隣の家にずいぶんと落ちますので、この際選定をして小さくしようと思っていますが、ハナミズキの剪定方法を教えてください。

  • ハナミズキ、アーモンドの剪定時期は?

    いつもお世話になります。 1.ハナミズキ(20年目)、アーモンド(10年目)の剪定時期 2.剪定部位の養生方法 についてご教授ください。

  • 梅雨の晴れ間をみてハナミズキの10年ぐらい経った木を剪定しました。何も

    梅雨の晴れ間をみてハナミズキの10年ぐらい経った木を剪定しました。何もわからないまま高さを半分にして太い枝に2~3本の細い枝を残すばかりにしてしまいました。後で調べた限りでは、あまり剪定を必要としな様だし、次期も違うようだし、あまりに切りすぎたので、元通り樹形が戻るのか心配しています。今後の予想と出来ることがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 一本のハナミズキから赤と白の花

    15年ぐらい前にホームセンターでハナミズキの苗を買ってきて 植えたのですが、かなり大きく成長して根本の上から幹が2つに分かれた 状態になっています。 片方の幹の枝には赤い花、片方の幹の枝には白い花が咲きます。 一本で赤の花と白の花が見れるのはいいのですがこれはどういう事でしょうか。 ハナミズキは木ではなくて幹ごとに咲く花の色が決まるのでしょうか。

  • 庭のハナミズキ。枯れ枝が目立ちます。

    昨年の5月頃庭にハナミズキ(約3m)を植えました。 今年の春先には花も咲かせ、順調に根付いてくれたかと思っておりました。 ところがこのところ所々の枝が新しい葉ごと枯れてきています。新しく伸びている枝もあるのですが、せっかく葉をつけたのに枯れてしまう枝もあり、どうしたものかと悩んでおります。 昨年、植えたときはこのようなことはありませんでした。 また、ハナミズキは冬場に肥料を与えるものだそうですが、知らなくて昨年の冬場は特に肥料を与えたりはしていません。 植えた場所は日当たりが良く(良すぎる?)夕方ちょっと日陰になるぐらいでほぼ一日中日光が当たります。(冬場は午後から日陰) 土壌は小石、貝殻が結構多いのですが、水はけの良い砂質土で、植える前にETOたい肥を混ぜ込んであります。同時期に植えた梅、サザンカ、キンモクセイなどは順調に成長しており、そのほか植えた花木もとても良く育ちます。どうもハナミズキだけ元気がないのです。虫がついたりもしてないのですが・・・。 質問なのですが、このハナミズキは今、何らかの処置をすべきでしょうか?するとすればどのような処置をすればよろしいでしょうか?また、枯れてしまった枝は切り取ってしまった方が良いのでしょうか?ハナミズキはあまり剪定しない方が良いとも聞きましたので。あと、今後気をつける点などについても 教えていただけると幸いです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 疑問がありましたら補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 剪定について教えてください。

    剪定について教えてください。 モクレンの上の方の枝にこぶができ、また枯れてきてしてしまったため、下の枝のもとまで伐採しようかと思っています。ただこの木は枝をかなり落とされていたため、そこまで切るとほとんど枝がない状態になってしまいます。 今、胴ぶきの小さい芽が少し出てきていてその芽が育って枝になってくれるといいなと思っているのですが、モクレンは基本自然樹形であまり伐採するものでもないと聞きましたので、切った後から枝は出ないのかと不安に思っています。 かと言って、このままにしておくのも不安なのでどうしたものかと悩んでいます。(上の枝は全く葉がでず、きのこが生えてきてしまうほど枯れています。下の方の枝はきれいな葉が出ていてまだ元気です。) 幹の直径は10センチ程で高さ2mはある木です。枯れてなさそうなところまで切ると1mほどの高さになる、かなりの強剪定です。 剪定にお詳しい方、何卒ご教示の程宜しくお願いします!!