• ベストアンサー

日本におけるショスタコーヴィチ受容について

今ショスタコーヴィチをとりあげて論文を書いております。 まだ資料を集めていない段階なのですが、ショスタコーヴィチの受容に関するデータ(演奏回数など)が載っている書誌やサイトはありませんでしょうか。 ついでに、ショスタコーヴィチの音楽を(1.聴いたことがない。2.聴いたが嫌い。3.聴いた上で好き。)、みなさんはどの手の人ですか? また、その理由ももらえると嬉しいです。 アンケートの方だけでもいいので、ふるって参加をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaiso2
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.5

先に回答したものです。9番は結果的に不評でしたが、無駄の無さはダントツです。5番は、ベートヴェンの第5と比較され、20世紀の運命とか言われたことがありましたが、そういうものを書いてしまったために、9番に寄せる期待はさぞ大きかったことでしょう。5番を書いたときのソビエトの政局と9番を書いた当時の ショスタコーヴィチに対する政府の扱いは、歴史を探るしかありませんが、依然に出版された<証言>(死人に口無しですが、)、ドキュメンタリーなどを観ると、殺されかねない圧力が芸術家にまで及んでいたようです。曲が長すぎるとか、暗すぎるとか。想像ですが、ショスタコーヴィチの曲に出てくるアイロニーは、すべて、こういう政府への憤りかもしれません。曲が長いというなら短くしよう。暗いというなら、滑稽なものを書こう。5番では、自分を抑えて政府受けのするものを書いてしまったけれど、9番では開き直りが感じられます。一般人には、天才の考えることはわかりませんが、マーラーが長大な2番、3番を書いた後に、かわいらしい4番を書いたのや、ベートーヴェンの4番や8番のようなものを大作の前後に時折仕上げたくなるのかも知れません。7番、8番を仕上げた後、その反動が、次の9番という聖なる番号を持つシンフォニーで行われたのは、ショスタコーヴィチらしい気がします。9番への批判は、想像していたでしょうがうまくかわせるだけの強さ(憤り、覚悟)をその時持てていたためと思います。長くなりましたが、最後に、日本映画、松田優作主演の角川映画<野獣死すべし>のなかで主人公が、自宅のステレオで5番を聴いていたのが印象的でした。神経質な主人公の性格をうまく捉えた、選曲だと思いました。

nabayosh
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。実は一般人といいながら、kaiso2さんはショスタコーヴィチに詳しいですね。9番についても、よくわかってきました。どうもありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • touch32
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.4

回答に質問を混ぜてしまい、申し訳ございません(^^; 前にも書いた通り、私はクラシックをほとんど聞かないので、 専らクラシック好きの友人から、CMで流れたような有名な曲の CDを借りるだけです。 というわけで、正直に言えば、アンケートの答えは 4.聴いたことはあるけど、好き嫌い以前によくわからない、です。 チャイコフスキーぐらい分かりやすかったら好きか嫌いか言える のですが、ショスタコーヴィチは難しい感じがして………。 初心者が聞いてもいい作品は何でしょうか? あ、また質問をして しまいました………すいません(^^;

nabayosh
質問者

お礼

今日ある本を読んで知ったのですが、第7交響曲の1楽章に出てくる部分が、アリナミンVの古いCMで、「ちーちーんぷいぷい」というのと重なるというのがありました。 そんなわけで、7番はおすすめしてもいいかなと。 割と聴きやすいんですよ。 で、一番演奏される5番ですが、これも割とよい作品ではあります。 が、聴きなれないと3楽章などには面喰らってしまうことでしょう。 どうしてこんな薄暗くておそろしく寒々しい音色をしているんだろうと。 楽章で4、2、1、3の順で理解していくことをおすすめします。 ショスタコーヴィチ自身はチャイコフスキーの叙情的な音楽はあまり好きではなかったようですね。 どうも補足(!)ありがとうございました。

  • kaiso2
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.3

こんにちは。アンケートだけです。同じころ活躍していたプロコフィエフよりは、好きです。プロコフィエフは、別の世界の人間(宇宙人)のようで、いくらかの作品以外は嫌いです。ショスタコーヴィチでも、好きな曲と嫌いな曲が、わかれます。マーラーのように、好きになると全部許せるというようなものではないですね。ショスタコーヴィチは政治色が強いので、本人もチャイコフスキーが嫌いと言っているように、ロシアの叙情性は、欠落しております。ちなみに、シンフォニーでは、4番と13番がお気に入りですが、1番、5番、9番、15番は結構好きな方が多いと思います。逆に2番、3番、12番あたりは聴いたが嫌いもしくは、聴いたことがない部類でしょうか。日本では、5番が圧倒的に上演回数が多いと思いますが、森の歌などと同様、政府のショスタコーヴィチへの圧力が、皮肉にも節度を持たせ、簡潔な作品となったのは興味深いと思います。

nabayosh
質問者

お礼

そうですか。僕もプロコフィエフはあまり聴きません。 「曲による」というのもアリですね。確かに。 さて、 >政府のショスタコーヴィチへの圧力が、皮肉にも節度を持たせ、簡潔な作品となった というのがちょっと考えてしまいました。 では9番の交響曲はどうでしょう。政府としては大々的な賛歌を期待していたのでは。そういう政府の期待という圧力に対してこういう作品を出したことで、ものすごく批判されたんでしたよね。 少し考察のテーマにしてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • touch32
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.2

クラシックは素人なのですが。 6~7年前にクルマのCMで「レニングラード」(?) とかいう交響曲の盛り上がる部分が使われていたと 思います。 ということは、ほんの一部分ですが「あー、この曲 聴いたことある」という反応がけっこうあるのかも。 ところで、 ムラヴィンスキーの好きな人は、ショスタコーヴィチも 好きなんでしょうかね? 

nabayosh
質問者

お礼

へえ。レニングラードがCMに使われていたとは。著作権料も馬鹿にならんだろうに…… 一楽章のあれですかね? よくわからないんですが。 この交響曲は第二次世界大戦のさなかに書かれ、初演されたといいます。 次の交響曲(8番)ほどではないんですが、反戦的な意味が強いです。 で、そういうものを車のCMに? なんか、大胆ですね。 「聴いたことある」という反応で言えば、上に言った著作権料の問題から、そんなに多くは出ていないかもしれませんね。 ショスタコを振ってこそのムラヴィンスキーですから、多分そういう人は多いと思いますね。 でも、全員がってことはないかと思います。 それに、実はショスタコーヴィチによると、ムラヴィンスキーの解釈を完全には認めていなかったような言い方をしていますし。 なんか、逆教えて!gooになってきていますね(笑) でもOKです! で、補足要求(!)なんですが、聴いたことがある上で、touch32さんはお好きですか? お嫌いですか? どうもありがとうございました。

  • mitchel
  • ベストアンサー率33% (96/286)
回答No.1

専門的なことは知らないのでアンケートのほうだけ・・・ 私は「聴いた上で好き」です。 私はオーケストラをやっていて、以前「交響曲第5番」を演奏しました。 日本では「革命」というサブタイトルもつけられていますが、その時の指揮者の先生が、「5番」が作曲された時代背景などについて説明されて、「2楽章のコミカルなフレーズは、独裁者に表面上は従いながらも背中で『あかんべえ』をしているような民衆を表している」というようなことを言われました。 それから「5番」を聴くと、1楽章冒頭の荒涼とした雪原のようなイメージ、4楽章最後の勇壮かつ悲壮感漂うような雰囲気が、当時の時代背景をほうふつとさせます。 今でもこの曲が演奏される演奏会はほとんど聴きに行きます。 その他も、あまりたくさんは聴いていないですが、作風が気に入っています。 (短い曲ですが、「5つの断章」など)。 以上、参考になるかどうかわかりませんが・・・。

nabayosh
質問者

お礼

ありがとうございます。アンケートだけでも助かります。 そうか、演奏した上で好き、というのもあったんですね(笑) 5番は僕も4楽章だけやりました。トランペットのトップを。 ラッパはじめて2年目にこの曲は相当無理がありましたが、初見大会で一回の余興演奏ということで。 それ以来ショスタコにはハマりましてね。 5番から聴きはじめて、1番、7番、2、3、4、8と来たんです。 これからどんどんと聴いていくつもりですが、ここ最近、聴いていてどうもわからないことが多すぎて困っております。 5番の2楽章はコミカルですが、マーラーのレントラーの影響が非常にありますね。 舞踏ですから、やはり民衆的、そして、どこか馬鹿にしたような感じをもっているというのはあるんでしょうね。 5番に関しては「ムツェンスク郡のマクベス夫人」というオペラが批判されたことで、交響曲第4番の初演を見送るなど、彼独自の自由な表現を奪われた上で作ったものですから、意外にこれをショスタコーヴィチの代表作だ、と思ってしまうと違ったりするんですよね。 参考になりました。どうもありがとうございました。 後続の方も、演奏経験など問いませんので、どしどし回答ください。

関連するQ&A

  • ショスタコーヴィチの5番のおすすめ

    批判に応えるという意味で非常に面白い曲であるので、選曲させていただきました。 この曲の聴きどころ、そして自分が持っている演奏(そしておすすめの演奏)などを、今後の参考のために教えてください。また、「好き・嫌い」だけの回答でも結構です。この曲を1度でも聴いたことのある方に参加していただければと思います。 「ショスタコーヴィチが種蒔きゃプラウダがほじくる」というような図式がこの質問でも起こらなければいいのですが・・・ なお、この質問は本質的に困っている質問とは言えないかもしれませんが、己の知識欲を充足させるためには必要不可欠なものであるとして立ち上げたものであります。 締めきりを2002年1月10日頃に設定します。ひょっとすると少し早まるかもしれないので、ためらわずにご回答ください。

  • 卒論苦戦中(その他(教育)に書いてしまったのでこっちに書き直しました^^;)

    私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 卒業論文苦戦中

     私の卒論テーマは地元の商店街についてかいています。今はアンケート調査を終え、資料は市役所や商工会議所からもらったりして。グラフなどをつくり後は書き上げるだけ(今書いてる段階ですが)という状態です。 しかし、今、悩んでいることがあります。  卒論作成にあたって、先生に、「過去商店街のことについて書いてある先輩の優秀論文があるからそれを参考にしてくれ。」と言われたので、その先輩の論文を見て見よう見まねで、資料をかき集めその資料からグラフを作り、アンケートをつくり、そのアンケート結果からグラフもつくりました。それを10月のゼミで中間報告をしたところ、院生の人に「このアンケートの内容から君が何を論じたいのかわからないよ、論文というより単なる報告書になっちゃうよ。」といわれました。 そのとき、自分でもやっと気づきました。 最初、仮説、研究目的、と想定される結論があやふやであったのに、とにかく先輩の論文を参考(というより真似・・・)することに必死で作業を進めてしまった結果、自分なりの論点がみえなくなってしまっていたのです。  一応、私の卒論はアンケート調査が論文の目玉になっています。先生には、「中には報告、説明だけで終わる論文っていうのもあるんですから。とにかく仕上げてください。」といわれました。  私は、今一応目次を立てて執筆中なのですが、仮説、研究目的があやふやなので序論がうまくかけません。なので、とにかくアンケートのデータからわかったことを結論に書き、それから序論を修正しようと思っています。 本当に、論文というよりは、地元の商店街の現状とか今かかえてる問題を報告して終わるだけの卒論になってしまいそうです。。こんなのでいいんでしょうか。。 昔、卒論の作成で、このような悩で苦しんだ先輩とかいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいとおもっています。

  • 日本の博物館・美術館の現状

    現在、大学4年で、卒業論文に取り組んでいる最中です。 手に入れたい資料として、 現在の日本の博物館・美術館の現状、課題などが記述されている文献、雑誌、サイトなどを探しています。 見つかるのは平成16年などデータが古いものが多く、資料としては不適切なように思います。 できれば平成20年以降のデータを手に入れたいのですが、ご存知ないでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃればお願い致します。

  • ---残って(残して)いますか?---

    アンケートさせていただきます・・! (・・というよりお聞きしたく存じます!?) 皆様は、卒業論文あるいは卒業研究(ほかに何か別の言い方があるかなぁ!?)に関する資料類を今現在も保管されておりますでしょうか? (もしも差し障りなければ「卒論テーマ」についても簡単にお聞かせいただきますれば幸甚です!) また、それを読み返してみて、ご自身でどう思われ(或いは感じられ)ましたでしょうか? (こちらについては自由参加で構いません!!) お暇なときにでもご参加いただけますと幸いです・・! よろしくお願いいたします。 --------------------------------------------------------------------------- 質問に至った理由: 休みに入ったので不要物の整理をしていたところ、妙な所(当時、へらぶな釣りが趣味の一つで釣行用の専用バッグを持っていた!)から出てきましたので・・、 "何でこんなところに仕舞い込んでおいたのか・・??" 確かに卒研関連のものは捨てた記憶がなかったので、どっかに仕舞った筈と思っていたが、学校を卒業出来たし、今後利用することもあるまいと思っていたため、特段本論含めた資料類の存在を意識してはいなかった・・! ・・なので、自身で不思議な面持になると同時に、例のごとく整理の手が傍と止まってしまい、当時自分で書いた卒研論文と残してあった関連資料を眺めることとなってしまった・・!! 今とは違って、当時は結構一生懸命取り組んでいたんだなぁ・・!? ・・と自画自賛しつつ、当時を懐かしむことが出来た。~~!! -----------------------------------------------------------------------------

  • 音楽フェスについての入手可能な資料を探しています

    論文を書くために、ロック・フェスティバルを中心とした音楽フェスティバルについての入手可能な 資料・メディアを探しています。最近関連する記事や関係者へのインタビューがあれば教えてください。 論文の内容は、参加者は音楽フェスティバルに音楽以外の要素も求めているという展開を考えています。 以下の資料以外でお願いします。 フジロックの公式DVD、ライジングサンの公式本、ロッキングオン、FUJI ROCKの作り方(HP)、ロック・フェスティバル(新潮社)、Festival Trip(ムック) 、各フェスティバルのHP、やるかFuji Rock(入手不可)

  • 解析の仕方

    初めまして。私は大学4年生の学生で卒業論文に取り掛かっています。 統計に関しては全くの初心者でアンケートで集めたデータをどう扱えばいいのか分からずにいます。 内容は、子どもがテレビゲームをすることで家庭内のお手伝いにどう影響するかを調査したいというものです。 テレビゲームについては回数・時間・どれくらい熱中しているかを調べました。お手伝いも回数・時間・体のきつさを調べました。 これらそれぞれのデータの関係性を見たいのですが、何をどう扱えばいいのかが全くといっていいほどわかりません。 多変量解析??というものを用いなければならないということは何となく分かったのですが手法・解釈に困っています。 アドバイスやヒントをどうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 動機付けなどについて具体的な理論を知りたい

     今卒業論文を書いている。心理学の知識を取り入れたいだが、どんな資料を調べるべきか、名前だけでもいい、心理学専門の方にお聞きしたい。  1、大学の図書館では分野によって犯罪心理学とか、青年心理学とかいろんなタイトルの本があるが、動機付けに関してはどの分野に所属するのか、どういう類の本を読めばいいのか。人はどういうプロセスで音楽や本や絵を理解するのかという受容理論についてお勧めの本とかあるのか。  2、人間は何を持って動く。私は人間は欲望を埋めるために動くと考えているのが、これに関して具体的な理論はあるのか。ほかに別の理論でもいい。欲望というのはマイナスの欠陥(不足)的な存在、それとも刺激的なプラス的な存在なのか、具体的な理論の名前が欲しい。  3、マズローの欲求段階説などの五十、六十前の研究ではなく、動機付けと受容理論、あとは欲望の本質などに関して何か新しい研究がありのか。これらの分野について何か進めの本があるか。    (私は心理学に関しては80時間ぐらいの授業を受けた程度の知識) よろしくお願いします。

  • データの使いまわしは個人保護法に抵触しますか?

    街頭でアンケートを受けてある検査に参加してもらえないか?回数に応じて謝礼は払う、という内容でした。 電話がかかってきて、第一次審査に落ちたのでしょう、不参加となりました。 担当の方が申し訳なさそうに”次回またあるので(そのときは優先的に)”と侘びられました。 電話番号などを伝えた時には”この回答内容は(今回用済みになれば)責任をもって破棄します、云々”の記載があったかどうかは覚えていません。口頭での説明はありませんでした。 法律上は破棄して当然、しないといけないのではないのでしょうか?規模などで変わるのでしょうか?アンケート会社がしている事ですから彼らにとっては有償で貴重なデータである事はわかります。

  • 高校受験 自己PR 添削

    高校受験の面接試験のため、一分間の自己PRを考えました! 添削、よろしくお願いします。 私は、諦める事が嫌いなので、何事も諦めずに一生懸命に最後までやり遂げることができます。また、私は音楽にふれる事が好きで、その好きな音楽を自分で演奏できるようになりたいと思い、楽器が弾けるようになるために練習してきました。中学3年生の時の文化祭では、憧れだったバンドを組み、みんなの前で演奏することができました。とても、緊張しましたが、満足のいく演奏ができ、いい経験になりました。貴校に入学したら、行事の中で、またバンドなどを組んで披露するなど積極的に行事などに参加していきたいです。 この長さだと、一分もかからないでしょうか?

専門家に質問してみよう