• ベストアンサー

鉄心やコイルを用いない変圧器の設計

宿題に変圧器を電子的に設計するというものが出ました。 要求性能の中に ・鉄心やコイルは用いないこととする。 とあります。 コイルを用いた変圧器は習ったことがあるのですが、それを用いない変圧器は習っていないので困っています。 どのような変圧器が作れるのでしょう? また、良い参考文献や検索する際のキーワードなどあったらよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.3

こんにちは、 うまく検索できたでしょうか? 圧電、チャージポンプ、で調べてみてください。

その他の回答 (4)

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.5

コンバーターでしたら恐らくトランスでは無いと思います。 また、抵抗を並列にすれば分圧可能です。 (楽に設計出来ます) 余談ですが、コイルを多用した回路を作成したら、 ハウリングで誤作動だらけでした。 これをある人がトランジスタに置き換えてしまったそうです。 ここいらの文献(恐らくコンバータ) も良いかもしれません。

ralaralarala
質問者

補足

みなさんありがとうございます。 しかし、どうも設計について書いてある文献が見つからないので図書館でも探してみることにします。 ちなみに要求性能は ・変圧器容量は50VA、1次電圧実効値100V、変圧比1:0.1 ・鉄心やコイルは用いない ・単相1次側と2次側は通常の変圧器同様絶縁が取れていること。 ・周波数は直流から500Hzまで全負荷で二次電圧変動率は5%以下とする。 ・電力効率は80%以上、電圧波形は直流または正弦波とする。 ・回路方式はデジタル、アナログまたはその混成であってもよい。 ・スイッチング方式とした場合、ノイズ除去フィルタも設計すること。ただしこのフィルタに限り鉄心やコイルは使用できる。 です。 これを出したら答えが直で返ってきそうだったんで出さなかったんですが、 よく考えたら出さないとどのようなものが出来るかぜんぜんわかりませんね… 申し訳ないです。

  • hssh
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.4

もし出題が、単に変圧器としか指定していなかったら アイソレーション機能に着目して フォトカプ結合の増幅回路というのもありですね さて、先生の頭は柔らかいかな

  • c_tech
  • ベストアンサー率51% (129/251)
回答No.2

構造を言ってしまうと、ズバリ回答になってしまいますので、検索のキーワードをお教えします。 『トランス』→『コイルレス』や『コイルレストランス』でネット検索してみて下さい。 いろいろ出てきます。 鉄心やコイルが無い事によるメリット等も書いてあると思いますので、参考になると思います。

  • hssh
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.1

> コイルを用いた変圧器は習ったことがあるのですが、それを用いない変圧器は習っていないので困っています。 それを考えるのがこの宿題だとおもいますがね それは、さておき、 まず設計をするには仕様を明らかにしましょう 変圧器のエミレートする仕様が問題です ・重さが決まっているなら、鉛バラストで重さ決定 ・外寸がきまっているなら、箱を製作する事 筐体構造の一部として強度が必要なら etc. 冗談はさておき、普通は変圧器なら交流の昇圧/降圧ですね コンデンサやトランジスタは習っているはずです それを使いましょう しかし、どうせなら、先生の想定していない回答を出せるようにがんばるほうが面白いと思いますよ たとえば、マイコン演算による出力制御機構を考えてみるとかどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 変圧器の公式について教えてください。

    以前、質問したのですが、回答がいただけず、再投稿です。 少し長い質問ですので、まずは最も疑問な点を質問します。 Q0 変圧器の公式 V1:V2=N1:N2 がよく分かりません。 この公式の基は、コイルの相互インダクタンスだと思いますが、2次コイルの誘導起電力には、1次コイルの単位長さ当たりの巻き数n1や鉄芯などの透磁率μは、影響しないのでしょうか? 特に、単位長さ当たりの巻き数は、大きく影響するように思うのですが・・・ 例えば、1次コイルの巻き数の総数N1が同じでも、単位長さ当たりにした場合、仮に倍/半分違えば、生じる磁束が倍/半分になり、2次コイルで発生する誘導起電力も、倍/半分になるような気がします。 この点だけでも、どなたか教えてください。よろしくお願いします。 **** 以下は、以前、投稿した質問です。 ******* 変圧器の透磁率などについて教えてください。 高校物理の参考書を見ながら、2次試験対策をしているところです。 参考書では、まず、コイルの相互誘導の項で、相互インダクタンスの公式を導出しています。 その際、1次コイルと2次コイルを貫く鉄芯の透磁率をμとし、 直流電源に接続された1次コイルに生じる電流の変化により、2次コイルに生じる誘導起電力V2は、 V2 ∝ -n2Δφ2/Δt ∝ -μ・n1・n2・ΔI1/Δt (∝:比例,n:コイルの単位長さ当たりの巻き数) となり、ここで、M ∝ μ・n1・n2となる定数Mを相互インダクタンスとして定義し、 V2=-M・ΔI1/Δt と公式を導いています。 次の変圧器の項では、相互誘導を利用し、交流の電圧を変える装置として、変圧器が紹介され、 V1=-N1Δφ/Δt, V2=-N2Δφ/Δt より、 V1:V2=N1:N2と電圧はコイルの巻き数に比例するという公式が示されています。 Q1 なぜ、交流変圧器では、1次コイルと2次コイルを貫く環状の鉄芯などの透磁率が、2次コイルの誘導起電力のパラメーターにならないのでしょうか? また、変圧器の誘導起電力の式では、1次コイルの磁束も、2次コイルの磁束も、ともにφとなっており、φ1,φ2とはなっていませんが、変圧器とした段階で、透磁率が極めて高く、φ1=φ2とみなすのが通常ということでしょうか? Q2 相互インダクタンスの公式の導出において、n2が各コイルの巻き数ではなく、ソレノイドのように単位長さ当たりの巻き数をパラメータとしている点がよく分かりません。 2次コイルを貫く磁束φ2については、 φ2 ∝ φ1 ∝ μn1I1 のように単位長さ当たりの巻き数に比例するというのは理解できるのですが、誘導起電力V2については、 V2=-N2・Δφ2/Δt ∝ -μ・n1・N2・ΔI1/Δt (N2は2次コイルの巻き数) とすべきではないかと思います。 コイルの巻き数と単位長さ当たりの巻き数が、コイルを貫く磁束とどう関係しているのか、さらに誘導起電力とどのように関連しているのかが良く分かりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 変圧器の波形の乱れ、偏磁

    どなたか変圧器の設計に詳しい方がおられましたらご教授ください。 商用周波数の電源をサイリスタで位相制御して電流をコントロールする装置で、その装置の負荷に単相降圧変圧器が接続されています。 この変圧器の一次電流波形を測定していて波形が乱れる原因がつかめず困っています。点弧位相を遅らせて電流が絞られている時には波形に問題はないのですが、電流が正弦波に近づくと偏磁したように波形が乱れてしまいます。 ちなみに変圧器は外鉄心型です。 磁束密度の設定を疑いましたが、確認したところ磁束密度は鉄心材料のカタログ値からみて適正でした。 あるいはコイルのインダクタンスの問題でしょうか? 知りたいのは偏磁の原因ですが、端的に何を改善するべきかをアドバイスいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • 高校物理、変圧器の問題です

    電力損失のない理想的な変圧器を考える。鉄しんに2つのコイル(1次コイル、2次コイルの巻数はそれぞれn1,n2)を巻く。このとき、鉄しん内の磁束はΦ、1次コイルに流れる電流はI1であった。また、1次コイルと2次コイルの間の相互インダクタンスをMとする。 2次コイルに生じる誘導起電力V2をM、I1、t(送電開始時刻をt=0)を用いて表せ。 という問題で、模範解答は V2=-M(dI1/dt) でしたが、 私は以下の画像のように解いた結果、どうしても2次コイルに流れる電流I2が式の中に残ってしまうのです。 私の解き方のどこが間違っているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 設計について

    プログラム作成を他人に依頼できるように設計書を作りたいのですが、書き方がわかりません。その設計書があれば誰がコーディングしても同様のものができるような設計書を作りたいです。 そこで、ソフトウェアの設計の入門書で良書はありませんか?SE関係の本を書店で読んだところ、それらは依頼者からの要求を仕様書に落とし込むような技術を説明しているような本でした。そういったものでなく作るものが決定していて、それを作る際の指針となるデータ構造やGUI設計といったものの参考となる書類の作成をしたいです。 一般論でお願いします。

  • OHラジカルがトリメチルアミンを攻撃するとき(水の中)

    OHラジカルがトリメチルアミンを攻撃する際には窒素ではなく水素であるという回答を拝見し、大変参考になりました。 その回答の中で、水の中では水素ではなく窒素の非結合電子対から電子を引き抜く反応があるということでした。 この反応について参考文献をご存知でしたら教えて下さい。 文献を検索しているのですが当てはまるものがなく、困っています。

  • 問題のヒントお願いします

    以下の質問です (1)鉄しんのまわりにコイルを巻きつけておいて、鉄しんの上に金属製の指輪を置いてからスイッチをいれてコイルに電流を流すと指輪が空中に浮かびあがった。理由を述べよ (2)鉛直に固定した銅の管の中を強力な磁石を落下させると一定の速度でゆっくりと落下する。この現象を説明せよ。 (1)の理由として、指輪は金属なので自由電子により中の電子があちこち移動して動き回っている。コイルに電流を流すと磁場が発生してその磁場と指輪内の電子との動きによって力を受けて浮かび上がる。 簡単に言うとそんなような回答になってしまったのですが、これで合っていますか? それから(2)はちょっと自分でも考えたのですが良く分からないのでヒントなどでお願いします。

  • 電子回路設計について

    技術的な質問では無いのですが、お答え、アドバイスを頂ければ幸いに思います。 自分のスキルアップとして電子回路設計の勉強をしようと考えております。設計の経験は、ほとんどありません。知識としては、電気系の大学卒業程度です。以上の前置きを踏まえて、スキルアップのための参考文献、専門書の紹介をお願いします。また、実際に仕事をしている方であれば、現在の知識を身に付けるに至った経緯などもお教え頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 環境配慮方設計について

    はじめまして。 ここで質問すべきなのか、よくわからなかったのですが、とりあえず、ご教授願えればと思い。 このたびISO14001の関係で、環境に配慮した設計を行うためのテキストを作ることになりました。 業種は、おもにコンピュータを使った電子回路設計です。 とりあえず、現状の設計業務を洗い出し、それらの中で、環境に関係する項目に対して、具体的に詰めていくつもりなのですが、なにぶん、今まで、全くそのあたりを考慮していないので、ちょっと、困惑しております。 電子回路設計において、環境配慮に関係する項目の具体例など、ありましたらお教えいただきたいのですが。 また、そういう関連文献やサイトのご紹介でも、結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 既に設計済の家を注文することをなんというでしょうか。

    既に設計済の家を注文することをなんというでしょうか。 住宅を建てる場合、既に設計などは決まっていてそのカタログなどから選択して家を建てる方法はなんというのでしょうか? 建売住宅みたいに型のある家を選ぶ方法のことです。 具体的には土地はあり、そこに家を建てたいです。注文住宅だと値段が高くなるので、既に設計図などがあり、ある程度決まった中から選ぶ建築方法をしたいのですが、キーワードが分からず検索できないので困っています。 どなたか教えてください。