• ベストアンサー

ぼんち揚げと歌舞伎揚げ

とてもおいしい歌舞伎揚げですが、昔はぼんち揚げと言っていました。(京都にて)どう見ても同じものなのですが、「ぼんち揚げ」は商品名なのでしょうか? 私が思うに、ぼんち揚げの方が歌舞伎揚げより丸まっていて、形が盆地のようだった気がします(だから「ぼんち揚げ」かと勝手に思ってるのですが・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zinc
  • ベストアンサー率28% (16/57)
回答No.3

昨日気になってコンビニで見てきました 作っているところと原料が違います        メーカー  原料 ぼんち揚げ  ぼんち 小麦粉、 歌舞伎揚げ  天乃屋 うるち米 原料の違いは歯ざわりと後味に現れます。 私は、歌舞伎揚げのほうが好きだなぁ

piko-chan
質問者

お礼

わざわざ見に行ってくださって、有難うございます。 そなんだぁ・・・と思いました。ところで、zincさんのところは、ぼんち揚げと歌舞伎揚げ、両方売ってるのですか?ぼんち揚げ食べたい・・・

その他の回答 (2)

  • goo_0102
  • ベストアンサー率17% (48/279)
回答No.2

「ぼんち揚げ」は「歌舞伎揚げ」より てかっています。 はちみつか 何か 違うのでは無いでしょうか? 因みに 中部地区です。

noname#10121
noname#10121
回答No.1

甘辛い味の、まあるい揚げせんべいですよね。 私も時折無性に食べたくなります。(^o^) さて、「歌舞伎揚げ」と「ぼんち揚げ」ですが、これは単なる 「メーカーが違う」というコトだけのようです。 中部地方では、同じようなおせんべいで「みりん揚げ」というものもあるらしいですよ。 また、関西弁で「ぼんち」というのは「上品な坊ちゃん」という意味です。 (「アイツは金持ちの『ぼんぼん』だ」とかいうのと同義です) 「なぜ『ぼんち』?」と言われると「なぜ歌舞伎揚げって言うんだろう」というのと同じで困ってしまいますが、 上品なおせんべい、という感じでネーミングしたのだと思います。 「盆地」とはちょっと違うと思いますよ。

piko-chan
質問者

お礼

あはっ(~_~;)やっぱり、ぼんちの意味、違ってましたか・・・教えていただいてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 関西で歌舞伎を見たいのですが。

    東京に住んでいた頃はよく歌舞伎に出かけました。 基本的には歌舞伎座に行ってましたが、歌舞伎座が他の演劇になっている時は、新橋演舞場や浅草や国立劇場に行きました。 東京では、毎月絶対にどこかで歌舞伎の公演があったので、配役と演目を好みで選んでいたくらいです。 ですが関西で見に行こうと検索したのですが、難波の松竹座や京都南座でも、なかなか歌舞伎の演目が見当たりません。 3-4ヶ月に1度くらいしか、歌舞伎の順番がやってこない感じでした。 今、実際に探していたのは、勘三郎さんがよくやられる幽霊物の夏の納涼歌舞伎です。 関西では、他の場所でも歌舞伎は見れるのでしょうか? 夏独特の演目などはかからないのでしょうか? どこかしらで毎月のように公演がかかるとは限らないのでしょうか? ご存知の方、教えていただけるとありがたいです!

  • 歌舞伎を面白いと思えない

    私は22歳の女性です。 おそらく20回以上歌舞伎座(又は新橋演舞場)で観ているにも関わらず、歌舞伎を面白いと思えないのですが、私の感性は異常なのでしょうか? 予備知識なく初めて観たから…ということではありません。 私の家は文化教養度(?)が比較的高い家で、私は幼い頃から演奏会や美術館やさまざまな演劇に連れて行かれていました。 私が歌舞伎座で初めて歌舞伎を観たのは小学六年生の時でした。 株主優待で無料で券が回ってくるため、これまでで少なくとも20回以上、歌舞伎座(工事中は新橋演舞場)の二階桟敷席等の良い席で歌舞伎を観たと思います。 しかも、毎回筋書きを購入し、イヤホンガイドも付けられていました。 それにも関わらず、私は歌舞伎を面白い、楽しいと全く感じられません。 ずっと義務だと思って行っていたのですが、最近は券が回ってきても断っています。 まわりの人に「どうやって楽しんでいるのか」と聞くと、「好きな役者を作って…」という答えが一番多いのですが、私は歌舞伎役者どころか普通の俳優も好きになったことがありません。 そもそも、歌舞伎どころか、私は普通の演劇や演奏会、果ては普通の映画でさえ、頻繁に「あぁ、早く終わらないかなぁ」と思って必死に我慢して気を紛らわせていることが多いのです。 子供の頃は我慢して座っていられたのですが、最近はトイレに立ってやり過ごしたりそもそも行かなかったりしています。 こういう方は他にもいらっしゃいますか? 幼いころから文化的な教養を与えられていたのに、芸術を全然楽しめない私はおかしいですか?

  • 歌舞伎のこと

    この度、初めて歌舞伎を見に行く事になりました。演目は「歌舞伎噺」「吉原雀」「勧進帳」です。 松本幸四郎さんがご出演されるチャリティーの舞台です。 祖母を一緒に連れて行くのですが、腰が弱いため上演時間がとても気になっています。間に休憩が入るとは思うのですが、それぞれどの程度の上演時間になるのか、お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 ホールに問い合わせてみても、分からないという回答でした。 よろしくお願いします

  • 現在、歌舞伎や能に親しんでいらっしゃいますか?

    私は、現在伝統芸能について興味があります。 でもまわりには誰一人といってよいほど、興味がある人がいません。 特に京都に住んでいると、買い物のメッカ四条に”南座”があり、簡単に親しむことができます。 そこで質問なんですが、 現在歌舞伎や能に親しんでいらっしゃる方、どのようなことがきっかけで興味をもたれましたか? また歌舞伎や能が趣味の若い仲間をおもちですか? その他歌舞伎や能の魅力など、教えてください。 ちなみに私は、能の超ー初心者です。

  • 歌舞伎の見方を教えて

    日本文化といわれる歌舞伎をなんとなく家内と一緒に見たいと思いますが、今まで興味もなく、見たこともないので、途中で飽きそうな気もします、ご経験者のかた、実際に見た観点からアドバイスをお願いします。

  • 前田敦子 歌舞伎俳優と熱愛報道に関して

    今朝の日刊スポーツの一面に前田敦子さんと歌舞伎俳優の尾上松也さんという方の熱愛が報じられたいました。 歌舞伎俳優の尾上松也さんとは歌舞伎界では名の知れた方なのでしょうか。 あっちゃんファンとしては、あっちゃんには幸せになってほしいしどんな方なのか気になりますか。

  • 初めての歌舞伎

    お世話になります。 当方21歳の女性です。 以前、教育テレビで市川染五郎さんをお見かけして以来、歌舞伎を見てみたいという気持ちを持つようになりました。 市川染五郎さん、市川海老蔵さん、市川団十郎(団の字違いますね)の歌舞伎を見てみたいのです。 一番安い3等席?でまずは見ようと思いますが、なにぶん初心者です。 どんな服装で行けばいいのでしょうか? 誰かといくのではなく1人で行って落ち着いて観たいと思っています。 何か注意すべき点などありましたら教えてください。 2、3ヶ月以内には1度足を運びたいと考えていますが、上記3名のいずれかの方が出ていて初心者の私でもわかりやすい内容のものってありますか? おすすめなどありましたら教えてください。 場所は都内近辺、基本的に夜間が希望です。 宜しくお願いします!

  • 歌舞伎十八番の上演について

    その昔、 市川團十郎が制定した「歌舞伎十八番」・・・早い話が、彼の得意な演目を「市川家の芸!」と勝手に宣言したわけですが、その後、この十八番を演ずるには、市川團十郎又は市川宗家の許しを得ずには上演できないという、なかなか自分勝手な制度があり、それを破ったある弟子が破門にされたようで・・・。 時代は移り、現代でも一応そのような風習が残っているそうですが・・・ 10月の名古屋・御園座歌舞伎を見た時にふと疑問がわいてきました。 「歌舞伎十八番」のどれかを演じる時、役者の着る紋付きの衣装には、市川宗家の『三枡の紋』の入っていました。当人は成田屋ではありません。また、各場面で後見でついていた人たちも、主になる役者が誰であれ、柿色の裃に三枡の紋という出で立ちだった・・・気がします。 見落としがなければ。今月の御園座は、尾上菊五郎と市川團十郎と、元”平成の三之助”ほか、豪華な顔ぶれで行われています。が、それだけあらゆる役者が揃うなら、皆それぞれの紋を持って演じてもいい気がするのですが・・・。 そこで質問。 1.歌舞伎十八番を演じる時は、どんな役であれ、   三枡の紋を衣装につけるのでしょうか? 2.各役者の後見役(ふつう後見は、自分の一座の人に任せると思うのですが。)も、裃の色をそろえないといけないのでしょうか?  (今まで見たものでは、裃の色の違う後見さん、いたと思うのですが。) 以上2点です。 どちらか一方でもかまいませんが、よろしくお願いします。

  • 市川海老蔵さんの歌舞伎でおススメはどちらですか?

    6月に名古屋の御園座で市川海老蔵さんの六月大歌舞伎をやるんですが、演目が昼の部が夏祭浪花鑑、新歌舞伎十八番の内 素襖落、夜の部が 通し狂言 石川五右衛門です。 初めて歌舞伎を見るんですが、初心者にはどちらがおススメでしょうか? ちなみに母(60代)と行く予定です。 母は昔一度歌舞伎を見たきりです。 海老蔵ファンの方、歌舞伎にお詳しい方よろしくお願いします。      

  • 歌舞伎の説明文の英訳

    歌舞伎の語源を説明する文で、「かぶき」の語源は「かぶく」(常軌をはずれることの意)で、「...等の人を『かぶく』者といったのです。」とあるのですが、この「かぶくもの」のところがうまく訳せません。 どなたかお知恵を貸してください。 Someone who (did this or did that) was called ... という形にしたいと考えていますが、他の形のほうがすっきりするならそれでもかまいません。 よろしくお願いします。